8月10日 「ありがとう」を形にする -イキイキ職場を目指して7- で、個人表彰の封筒を変えたことをお伝えしました。今月も表彰式の時期が来ましたが、「ありがとう袋」が進化していました。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
今日もお読みくださいましてありがとうございます。
バナーをクリックしてくださるとランキングが上がる仕組みです。

↑
今日こそは、ランキング1位でありますように。(祈)
ワンクリックありがとうございます!!
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
■ありがとう袋
8月の表彰から、「ありがとう袋」を使っています。
ことのほか評判がいいんです。
そして今月。
事務局から相談を受けました。
「ありがとう袋の中に入れる商品券とメッセージなんですが。
所長からのメッセージのほかに、身近なリーダーさんからのメッセージを入れたら、受賞した人とリーダーはもっと喜ぶと思うんです」
「それと、プレゼンターはリーダーさんにしたらどうでしょう。
各グループで表彰式をすれば、『同僚も頑張っているんだ!』とモチベーションが上がると思うんです」
そんな提案を待っていたんです!
モチロンOKです。
ありがとう袋を使い始めて3ヶ月。
「ありがとう」が進化しました!
うれしい・・・。
■うれしい悲鳴
あるグループから3人の受賞者が出ました。
表彰式の時、リーダーさんがありがとう袋を渡した後、こんなことを言っていました。
「受賞者が多いと、メッセージを何通も書かないといけないからリーダーも大変なんだよ」
笑顔でジョークを飛ばしています。
「うれしい悲鳴」とはこのことですね。
very good!

こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
今日もお読みくださいましてありがとうございます。
バナーをクリックしてくださるとランキングが上がる仕組みです。

↑
今日こそは、ランキング1位でありますように。(祈)
ワンクリックありがとうございます!!
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
■ありがとう袋
8月の表彰から、「ありがとう袋」を使っています。
ことのほか評判がいいんです。
そして今月。
事務局から相談を受けました。
「ありがとう袋の中に入れる商品券とメッセージなんですが。
所長からのメッセージのほかに、身近なリーダーさんからのメッセージを入れたら、受賞した人とリーダーはもっと喜ぶと思うんです」
「それと、プレゼンターはリーダーさんにしたらどうでしょう。
各グループで表彰式をすれば、『同僚も頑張っているんだ!』とモチベーションが上がると思うんです」
そんな提案を待っていたんです!
モチロンOKです。
ありがとう袋を使い始めて3ヶ月。
「ありがとう」が進化しました!
うれしい・・・。
■うれしい悲鳴
あるグループから3人の受賞者が出ました。
表彰式の時、リーダーさんがありがとう袋を渡した後、こんなことを言っていました。
「受賞者が多いと、メッセージを何通も書かないといけないからリーダーも大変なんだよ」
笑顔でジョークを飛ばしています。
「うれしい悲鳴」とはこのことですね。
very good!

こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!

うれしいです!
どんな形がいいんだろう・・・。
私まで考えてしまいました。
そうですね、心を込めて、これからもやります。
大事にしたいですね。
以前紹介された「ありがとうの数をメモする」が、ベースにあるんですね。
グッドアイデア!
これからも進化したいです。
目的は「従業員のモチベーションアップ」。
これからも工夫しながら続けたいです。
おめでとうございます
いまさらながらですが、私も少しYHさんを見習って即賞を考えてみようかなと思いました。まずは、自分が言われて、もらって、うれしいことから始めて見ます♪
「ありがとう。」どんなプレゼントより、心がこもっているかもしれませんね。表彰制度があるとみんな見られている、関心を持たれているというふうに思えるから、いいんですよね。すばらしい、取り組みですね。
なおかつ「ありがとう袋」
想いがいっぱい入ってそうで、益々嬉しい。
どんな評価で決めるのでしょうか?
サンクスカードを使っている武蔵野では 成績ではなく
社内でのありがとうの数でした。
もらった数最多賞 発行数最多賞って具合でした。
製造会社全体となると 成績評価では部署を超えられませんからね。
ありがとうの数かなって感じています。
当社でもやらなければ!
ありがとう袋 いいですね~
進化しましたね!こちらまでうれしくなりました。
継続してください!
ありがとう って言う言葉、力になりますよね。
ありがとうございます!
朝から気持ちがいいです。
ありがとう
またがんばろう☆.。.:*・°って思える評価の仕組み作り♪これからも、頑張ってくださぁ~い