H28年3月8日、石岡市大塚から加波山を歩いてきました。
今回も大塚ふるさとコミセンを発着とした。
大塚ふるさとコミセン8:10~加波山神社里宮8:20~(林道)~登山口9:15~林道出合9:40~加波山神社10:15~大山神社10:45~11:00岩棚11:10~11:20ウィンドパワーつくば風力発電所(昼食)11:45~一本杉峠12:00~滝12:20~13:05大塚ふるさとコミセン
約5時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 筑波山塊記録一覧
大塚ふるさとコミセン。濃い霧を立ち込め山は見えない。
加波山神社里宮の脇を抜けて
入母屋造りの立派な民家が立ち並ぶ集落を過ぎ、鬱蒼とした林道を行く
車止めを越える
林道は右に左に分岐している場所が多くその都度、地形図をチェック
歩きたくなるような沢と出合う。地形図をみるとこの沢を歩いても行けるが昨日までの雨で滑りそう止めておこう
林道を右に分けここから取り付く。登山口、道標はなかったような
山道は明瞭だがあまり歩かれてない様子、古道ですね。
倒木が行く手を阻んでいる所もある。
杉の大木も多く見られる。
林道出合で小休止。ここから先は「加波山」の道標がある。
苔むした山道、良い感じです。
水場もある。
恋瀬神社の祠
縦走路の加波山神社前に出た。
神社で安全祈願し本宮へ。例年の今頃ですと雪が凍結しツルツル状態ですが今年はまったくなし。
旗立石
偽木で整備されたハイキングルートを降るのは止めようと脇道へ。大山神社の脇を降り
急斜面を降り
写真右上隅に展望が良さそうな岩棚が見える。行ってみようとなったが道がない。蜜藪を掻き分け進むしかない。
これが岩棚。位置は採石場の真上になる。蜜藪を掻き分け歩いてのでシャツからズボンまでどこを歩いてきたのかと思うほど汚れてしまった。
岩棚から北方面の展望
南方面は風力発電所、足尾山
岩棚から下山し自由の碑で昼食。天気も良くないし一本杉峠から下山することとした。
月見の滝
天気は良くないものの初夏のような一日、汗たっぷりの山散歩でした。
これからは花散歩中心、楽しみです。
今回も大塚ふるさとコミセンを発着とした。
大塚ふるさとコミセン8:10~加波山神社里宮8:20~(林道)~登山口9:15~林道出合9:40~加波山神社10:15~大山神社10:45~11:00岩棚11:10~11:20ウィンドパワーつくば風力発電所(昼食)11:45~一本杉峠12:00~滝12:20~13:05大塚ふるさとコミセン
約5時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 筑波山塊記録一覧
大塚ふるさとコミセン。濃い霧を立ち込め山は見えない。
加波山神社里宮の脇を抜けて
入母屋造りの立派な民家が立ち並ぶ集落を過ぎ、鬱蒼とした林道を行く
車止めを越える
林道は右に左に分岐している場所が多くその都度、地形図をチェック
歩きたくなるような沢と出合う。地形図をみるとこの沢を歩いても行けるが昨日までの雨で滑りそう止めておこう
林道を右に分けここから取り付く。登山口、道標はなかったような
山道は明瞭だがあまり歩かれてない様子、古道ですね。
倒木が行く手を阻んでいる所もある。
杉の大木も多く見られる。
林道出合で小休止。ここから先は「加波山」の道標がある。
苔むした山道、良い感じです。
水場もある。
恋瀬神社の祠
縦走路の加波山神社前に出た。
神社で安全祈願し本宮へ。例年の今頃ですと雪が凍結しツルツル状態ですが今年はまったくなし。
旗立石
偽木で整備されたハイキングルートを降るのは止めようと脇道へ。大山神社の脇を降り
急斜面を降り
写真右上隅に展望が良さそうな岩棚が見える。行ってみようとなったが道がない。蜜藪を掻き分け進むしかない。
これが岩棚。位置は採石場の真上になる。蜜藪を掻き分け歩いてのでシャツからズボンまでどこを歩いてきたのかと思うほど汚れてしまった。
岩棚から北方面の展望
南方面は風力発電所、足尾山
岩棚から下山し自由の碑で昼食。天気も良くないし一本杉峠から下山することとした。
月見の滝
天気は良くないものの初夏のような一日、汗たっぷりの山散歩でした。
これからは花散歩中心、楽しみです。