H28年7月8日、裏那須・大峠から流石山~三倉山を歩いてきました。
このところ梅雨空続き、晴れ間を期待して待っていたが・・雨でなければ良しとしようと見切り発車。ニッコウキスゲを見て来ようとなった。
朝4時に家を出た時はどんよりとした曇り空、塩原付近では霧雨となり、ここまで来たら・・と車を走らせると田島付近で陽が射し始めた。
天気を味方につけ、その勢いを背に尾根では花盛り。ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、シャクナゲなど華麗な花々が咲き、下界の蒸し暑さはどこへやら、尾根には涼しい風が吹き抜け別天地、花散歩日和となった。
ルートは大峠から三倉山の往復
大峠終点P7:00~大峠7:50~流石山8:55~大倉山9:55~10:25三倉山(昼食)10:50~大倉山11:15~流石山~大峠12:50~大峠終点P13:20
6時間20分の花散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 那須岳山行記録一覧
林道終点に7時ちょっと前に着くがすでに4台が駐車。聞くと所によると6月末までは林道工事中でここまで入れななかったとのこと。
大峠。三斗小屋から歩いてきたと言う方と出会った。山道の情報を入手。
流石山への急斜面は花盛り
ニッコウキスゲが斜面に広がっているがちょっと少ないかな~
斜面を良くみると色々な花が混ざっている。
ニッコウキスゲを掻き分けながら
ウスユキソウ ハクサンフウロ
ウサギギク シナノキンバイ
流石山付近の尾根では無数のトンボが乱舞
流石山
流石山から大倉山にかけてはシャクナゲロード、まさにピーク、ドンピシャのタイミングでした。
花つきも良くゴージャスです
この樹も凄い
振り向いても素晴らしい景観です
この色が可愛い~
大倉山にかけてのシャクナゲ園
大株のシャクネゲは見ごたえある。
大倉山。ここにザックをデポしサブザックで三倉山を往復する。
三倉山への尾根。右が三倉山
三倉山への尾根もシャクナゲロード
三倉山。三倉山の山開きは7月17日とのこと。
三倉山より飯豊山
遠景左に日光連山、中央付近に燧ヶ岳、その右に会津駒などが見られる展望の良さ
下山とする。大倉山が大きいです。
大倉山山頂直下で郡山市の菅原さんご夫妻と再会。温和な人柄で直ぐに分かった。栗駒山の情報を教えて頂いた。
ご夫婦とは茨城の鷹取山でお会いしている。
大倉山直下のシャクナゲ園を見下ろす。
シャクナゲを右に左に見ながら
五葉の泉付近から見る流石山への尾根。カミさんはどこかな~
往路で見落とした花を撮る
流石山山頂で多くのハイカーが休憩している。ここまでの方が多いようだ。この先が綺麗なのにな~
ニッコウキスゲの群落の中を降り大峠へ
このルートはこれまでに何回か歩いているがこれほどまでに花つきの良いシャクナゲに出合ったことはない。
梅雨時期の最中、好天に恵まれた花散策、ラッキーでした。
このところ梅雨空続き、晴れ間を期待して待っていたが・・雨でなければ良しとしようと見切り発車。ニッコウキスゲを見て来ようとなった。
朝4時に家を出た時はどんよりとした曇り空、塩原付近では霧雨となり、ここまで来たら・・と車を走らせると田島付近で陽が射し始めた。
天気を味方につけ、その勢いを背に尾根では花盛り。ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、シャクナゲなど華麗な花々が咲き、下界の蒸し暑さはどこへやら、尾根には涼しい風が吹き抜け別天地、花散歩日和となった。
ルートは大峠から三倉山の往復
大峠終点P7:00~大峠7:50~流石山8:55~大倉山9:55~10:25三倉山(昼食)10:50~大倉山11:15~流石山~大峠12:50~大峠終点P13:20
6時間20分の花散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 那須岳山行記録一覧
林道終点に7時ちょっと前に着くがすでに4台が駐車。聞くと所によると6月末までは林道工事中でここまで入れななかったとのこと。
大峠。三斗小屋から歩いてきたと言う方と出会った。山道の情報を入手。
流石山への急斜面は花盛り
ニッコウキスゲが斜面に広がっているがちょっと少ないかな~
斜面を良くみると色々な花が混ざっている。
ニッコウキスゲを掻き分けながら
ウスユキソウ ハクサンフウロ
ウサギギク シナノキンバイ
流石山付近の尾根では無数のトンボが乱舞
流石山
流石山から大倉山にかけてはシャクナゲロード、まさにピーク、ドンピシャのタイミングでした。
花つきも良くゴージャスです
この樹も凄い
振り向いても素晴らしい景観です
この色が可愛い~
大倉山にかけてのシャクナゲ園
大株のシャクネゲは見ごたえある。
大倉山。ここにザックをデポしサブザックで三倉山を往復する。
三倉山への尾根。右が三倉山
三倉山への尾根もシャクナゲロード
三倉山。三倉山の山開きは7月17日とのこと。
三倉山より飯豊山
遠景左に日光連山、中央付近に燧ヶ岳、その右に会津駒などが見られる展望の良さ
下山とする。大倉山が大きいです。
大倉山山頂直下で郡山市の菅原さんご夫妻と再会。温和な人柄で直ぐに分かった。栗駒山の情報を教えて頂いた。
ご夫婦とは茨城の鷹取山でお会いしている。
大倉山直下のシャクナゲ園を見下ろす。
シャクナゲを右に左に見ながら
五葉の泉付近から見る流石山への尾根。カミさんはどこかな~
往路で見落とした花を撮る
流石山山頂で多くのハイカーが休憩している。ここまでの方が多いようだ。この先が綺麗なのにな~
ニッコウキスゲの群落の中を降り大峠へ
このルートはこれまでに何回か歩いているがこれほどまでに花つきの良いシャクナゲに出合ったことはない。
梅雨時期の最中、好天に恵まれた花散策、ラッキーでした。