登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

大清水から大江湿原~小淵沢田代

2016年07月12日 10時02分44秒 | 尾瀬・上州武尊
H28年7月11日、大清水から大江湿原~小淵沢田代を歩いてきました。

数年前の尾瀬大江湿原のニッコウキスゲは鹿の食害で激減しがっかりさせられたものであったが、復活しつつあるとのことで期待して出かけた。好天のこの日、見頃となったニッコウキスゲを楽しんできた。

大清水登山口7:25~一ノ瀬休憩所8:30~水場8:55~三平峠9:20~9:35三平下9:40~10:05長蔵小屋10:10~大江湿原・分岐10:40~11:20小渕沢田代(昼食)11:50~長蔵小屋12:35~三平下12:55~三平峠13:10~一ノ瀬休憩所13:55~14:40大清水登山口の周回。
7時間15分の山散歩でした。

登山・花日記   山行記録一覧    地域別山行記録一覧   尾瀬山行記録一覧

今回のルートは大清水~三平下~ビジターセンター~大江湿原~小淵沢田代~ビジターセンター~三平下~大清水


大清水P。大清水~一ノ瀬(3.2㌔)を走るシャトルバスがスタンバイしている。
片道700円/大人、この距離で・・高いな~。年金暮らしの自分には利用できないので歩くこととする。


入口に立つ旧道の案内をジッと読んでいるカミさん。旧道は前回歩いた際に気付いていた。


旧道の案内。ほぼ林道と平行に走っている。よし今日は旧道を歩いてみようとなった。


旧道には熊よけの鐘が4ヶ所設置されている。鳴らしてみると「キ~~ン」と澄んだ音が響き渡る。


旧道は落ち葉が積り足に優しく樹林帯の中の山道、道標も設置されバスが走る林道よりは遥かに良い。お奨めです。


一ノ瀬休憩所の手前で林道に出る。休憩所前では下りのシャトルバスが待機している。丁度の時刻に30分ごとに出ている。


川沿いの山道を行く。涼しいな~


水場。冷たい水で美味しい


三平峠。ここからは降り道で楽ちんだ。


三平下。休憩ポイントであるが閑散としている、


三平下の湖畔からスッキリと燧ヶ岳


マルバダケブキ                      オタカラコウ


サワラン                         シシウド


長蔵小屋。小屋前にはヒメサユリが咲いていたがへたりぎみ


長蔵小屋の無料休憩所裏手から見る燧ヶ岳。絵になるスポットでした。


ビジターセンターで小淵沢田代の情報を得て大江湿原から時計回り


ニッコウキスゲは見頃。復活しつつあるようだ。






大江湿原の中ほどから小淵沢田代への分岐。ここから小渕沢田代へ向かうハイカーはいない。


小淵沢田代へは山道、しっかりした道であるが樹林帯の中で見所はない。


小淵沢田代から尾瀬沼への分岐。ここからわずかに進んで小淵沢田代へ


小淵沢田代の全景。ハイカーも少なく静か、今時期はタテヤマリンドウやワタスゲなどのみで花は少ない。


木道の先端に名板が草むらに


木道から日光白根山方面の展望が良い


ニッコウキスゲ最盛期で大江湿原付近はハイカーが多いが、ここを訪れるハイカーは少ないようだ。


分岐から尾瀬沼へのルートを行く


キャンプサイトの中を降り尾瀬沼へ出る。三平峠を経て往路を戻る。


好天に恵まれ見頃のニッコウキスゲを愛でながら、気になっていた小淵沢田代も歩き良い山遊びであった。