H30年5月11日、袈裟丸山を歩いてきました。
ネット上の花情報を見る限り袈裟丸山のアカヤシオ適期を逃してしまったかな~
さすがにシロヤシオは早いであろうがシャクナゲは見られるかもと期待してのもの。
シャクナゲが群生している前袈裟丸山の南西尾根から後袈裟丸山の群界尾根と繋いで周回。今回もソロで
このルートは4年前にも歩いている⇒レポはこちらから
郡界尾根登山口P8:10~南西尾根~10:40前袈裟丸山10:55~八反張11:10~11:35後袈裟丸山(昼食)12:05~郡界尾根~郡界尾根登山口13:55
5時間45分の花散歩でした。
山行記録 地域別記録 袈裟丸山記録
自宅5時発、群界尾根登山口8時着。日光廻り一般道141キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/5780569f76fab030a9c25ea0565bc67d.jpg)
群界尾根登山口駐車場。先客が数台あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/1439e40f8084d58560733b655ee628b4.jpg)
駐車場から少し戻り林道沿いの川を渡渉。前日までの雨で水量が増しているかもと心配したがそれほどでもなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/a5352f4860d4be32870d44198b177058.jpg)
川沿いからは何本もの枝尾根が突き上げているが適当な所から尾根に取り付く。
尾根は歩き易い所が続くが主尾根に近づくにつれガレ場の急斜面、樹に掴まりながらとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a9/fa2158a89c5061cc84e4465a3f4520c9.jpg)
1250m付近からシロヤシオが真っ盛り。花つきも申し分ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/bc2b3847e6f0c015bc6762bd9d0d4485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ad/47b3a907036f0f672453fab8522acd65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/a1e91643b1fb2fd77e835054eebedeab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/ce217e12c84e97634ed65cfb6b729c6d.jpg)
1300m付近の主尾根に出た。良い感じのシロヤシオが観られるがこの附近まで。この先は蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/6a83882431fc20091893eaec4f825e19.jpg)
ガレ地から群界尾根、赤城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/49/ae94697c9ce12cc7a7323258a7fc5206.jpg)
1500m付近からシャクナゲが登場する。
花が活き活きとし良いタイミングである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b4/390bedf65e8118b1f2824babeeb48743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/d6784ee90491615a0b0209ab68aa1525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/217d8383dd0c9cc2f02856184a6db4bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c8/83f4e0e1d18d92ce40656ed44563bc49.jpg)
1600m付近を越えるとアカヤシオとの競演
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/c85d8e2256957ec44df87a0b44834e94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/f0254cc3d8460475da1e6ef5d8ea0e9f.jpg)
これまで花を落としていたアカヤシオ、標高を上げると一段と鮮やかまだ観られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/0b4df1c256f46374b091301bae821d32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/14/62350ba443238acbe131db96136dfc45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1c/41271e3af9fa7fe9b1339c472c70bc69.jpg)
小丸山かな・・アップしてみると山全体が赤く染まって、まだ間に合いそう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/8bddf57e4b15a6dd307ca06e44d17dbd.jpg)
この尾根のアカヤシオも素晴らしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/89a333630a2d0b356e2c2d55ac077714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/1ca556a5c702ea6972513b2125360bc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/34d9969b7785afb21882c77aa31f5442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/ba91c6e38ade484727b40fa547f23428.jpg)
笹ヤブを掻き分け登り着くと前袈裟山頂。尾瀬方面の真っ白な山並みをみながら小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9a/8ea2755863472ff3d60966b285678ff9.jpg)
山頂の先の展望台から。後袈裟の左手奥に越後尾瀬方面の山並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7e/043a6edd3f4a40ade9f0da0a174691d5.jpg)
八反張りの雪割草。可愛い~ねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b4/5e28cc1f9ed2c9519b286de78c2d3cac.jpg)
後袈裟山頂。ここで昼食。
前~後袈裟間のシャクナゲは固い蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4f/017dd86122eb1b03ce27cda24c7a1517.jpg)
後袈裟からは群界尾根を降る。1600m付近から1500m付近まではシャクナゲロードとなる。
この群生地も良いタイミングで観らた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/02/3a7588278d88380ceb675c6a82135c8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/76cd1ca5bd29d6d3e3acfc84656fb6de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/da65c79abd23c668bdef8166859a7c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/b1114ba0577719c5ebe8f386a84b1204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c1/80ad5aeab55000fcafe4b02da115c684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7c/f23407f8d1c40e44fee1814a4c510225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/b4305d6007a5cfc79627ebe1b9ad06c5.jpg)
1450m付近の尾根ではミツバツツジの群生地。見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/fe2ce2e2e72c62b212b0c847b1867bb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d0/d08761595029ecb712d50f5d7ee8230b.jpg)
八重樺原から見た南西尾根から連なる前袈裟丸山と後袈裟丸山
八重樺原付近から下山口までは何の花もない。坦々と下り無事に下山口着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f9/08e31a9efc8193eae38edbb8a73abb71.jpg)
好天のこの日、花三昧のものとなった。
終わっているであろうと思っていたアカヤシオも間に合い、期待したシャクナゲも観られラッキーでした。
シロヤシオは1200~1300m附近まで上ってきてます。楽しみです。
ネット上の花情報を見る限り袈裟丸山のアカヤシオ適期を逃してしまったかな~
さすがにシロヤシオは早いであろうがシャクナゲは見られるかもと期待してのもの。
シャクナゲが群生している前袈裟丸山の南西尾根から後袈裟丸山の群界尾根と繋いで周回。今回もソロで
このルートは4年前にも歩いている⇒レポはこちらから
郡界尾根登山口P8:10~南西尾根~10:40前袈裟丸山10:55~八反張11:10~11:35後袈裟丸山(昼食)12:05~郡界尾根~郡界尾根登山口13:55
5時間45分の花散歩でした。
山行記録 地域別記録 袈裟丸山記録
自宅5時発、群界尾根登山口8時着。日光廻り一般道141キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/5780569f76fab030a9c25ea0565bc67d.jpg)
群界尾根登山口駐車場。先客が数台あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/1439e40f8084d58560733b655ee628b4.jpg)
駐車場から少し戻り林道沿いの川を渡渉。前日までの雨で水量が増しているかもと心配したがそれほどでもなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/a5352f4860d4be32870d44198b177058.jpg)
川沿いからは何本もの枝尾根が突き上げているが適当な所から尾根に取り付く。
尾根は歩き易い所が続くが主尾根に近づくにつれガレ場の急斜面、樹に掴まりながらとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a9/fa2158a89c5061cc84e4465a3f4520c9.jpg)
1250m付近からシロヤシオが真っ盛り。花つきも申し分ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/bc2b3847e6f0c015bc6762bd9d0d4485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ad/47b3a907036f0f672453fab8522acd65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/a1e91643b1fb2fd77e835054eebedeab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/ce217e12c84e97634ed65cfb6b729c6d.jpg)
1300m付近の主尾根に出た。良い感じのシロヤシオが観られるがこの附近まで。この先は蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/6a83882431fc20091893eaec4f825e19.jpg)
ガレ地から群界尾根、赤城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/49/ae94697c9ce12cc7a7323258a7fc5206.jpg)
1500m付近からシャクナゲが登場する。
花が活き活きとし良いタイミングである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b4/390bedf65e8118b1f2824babeeb48743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/d6784ee90491615a0b0209ab68aa1525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/217d8383dd0c9cc2f02856184a6db4bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c8/83f4e0e1d18d92ce40656ed44563bc49.jpg)
1600m付近を越えるとアカヤシオとの競演
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/c85d8e2256957ec44df87a0b44834e94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/f0254cc3d8460475da1e6ef5d8ea0e9f.jpg)
これまで花を落としていたアカヤシオ、標高を上げると一段と鮮やかまだ観られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/0b4df1c256f46374b091301bae821d32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/14/62350ba443238acbe131db96136dfc45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1c/41271e3af9fa7fe9b1339c472c70bc69.jpg)
小丸山かな・・アップしてみると山全体が赤く染まって、まだ間に合いそう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/8bddf57e4b15a6dd307ca06e44d17dbd.jpg)
この尾根のアカヤシオも素晴らしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/89a333630a2d0b356e2c2d55ac077714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/1ca556a5c702ea6972513b2125360bc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/34d9969b7785afb21882c77aa31f5442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/ba91c6e38ade484727b40fa547f23428.jpg)
笹ヤブを掻き分け登り着くと前袈裟山頂。尾瀬方面の真っ白な山並みをみながら小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9a/8ea2755863472ff3d60966b285678ff9.jpg)
山頂の先の展望台から。後袈裟の左手奥に越後尾瀬方面の山並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7e/043a6edd3f4a40ade9f0da0a174691d5.jpg)
八反張りの雪割草。可愛い~ねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b4/5e28cc1f9ed2c9519b286de78c2d3cac.jpg)
後袈裟山頂。ここで昼食。
前~後袈裟間のシャクナゲは固い蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4f/017dd86122eb1b03ce27cda24c7a1517.jpg)
後袈裟からは群界尾根を降る。1600m付近から1500m付近まではシャクナゲロードとなる。
この群生地も良いタイミングで観らた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/02/3a7588278d88380ceb675c6a82135c8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/76cd1ca5bd29d6d3e3acfc84656fb6de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/da65c79abd23c668bdef8166859a7c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/b1114ba0577719c5ebe8f386a84b1204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c1/80ad5aeab55000fcafe4b02da115c684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7c/f23407f8d1c40e44fee1814a4c510225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/b4305d6007a5cfc79627ebe1b9ad06c5.jpg)
1450m付近の尾根ではミツバツツジの群生地。見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/fe2ce2e2e72c62b212b0c847b1867bb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d0/d08761595029ecb712d50f5d7ee8230b.jpg)
八重樺原から見た南西尾根から連なる前袈裟丸山と後袈裟丸山
八重樺原付近から下山口までは何の花もない。坦々と下り無事に下山口着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f9/08e31a9efc8193eae38edbb8a73abb71.jpg)
好天のこの日、花三昧のものとなった。
終わっているであろうと思っていたアカヤシオも間に合い、期待したシャクナゲも観られラッキーでした。
シロヤシオは1200~1300m附近まで上ってきてます。楽しみです。