H30年5月16日、釈迦ヶ岳林道から西平岳~釈迦ヶ岳を歩いてきました。
西平岳のシロヤシオ尾根は2年前に歩いた際に確認していて、花の時期の歩いてみたいと思っていた。
シロヤシオ開花前線は先日の袈裟丸山で1300m附近まで上ってきていたが、西平岳(1712m)はまだ早いかと
そんな折、セとナさんが西平岳のレポを発信された。
1400m付近まで開花しているとのこと。まだ早いかと思ったが思い立ったが吉日と歩いてきた。
西平岳登山口7:20~野仏8:30~二体目の野仏9:05~西平岳9:15~ガレ地~中岳9:50~10:20釈迦ヶ岳(昼食)10:55~前山~守子神社/釈迦林道の分岐11:45~林道出合12:15~(林道)~12:25西平岳登山口
約5時間の山散歩でした。 今回もソロで
山行記録 地域別山行記録 高原山山行記録
自宅5時発、西平岳登山口着7時10分着 矢板廻り一般道98.2キロ
釈迦ヶ岳開拓から西平岳登山口までの約2キロの林道はダート、車高の低い乗用車は厳しいかも
この林道はH12年(18年前)に車で入ったことがあるが酷い荒れ方で難儀したことがありそれからは乗り入れたことはないが、セとナさんの情報から乗り入れできるとのことで取り次いでみた。
この林道を使えば守子神社からのルートに比べ所要時間が約1.5時間ほど短縮できる。
西平岳登山口前のスペースに駐車。車はここまで、この先は倒木やら落石で走れない。
今日は身体が重く感じるな~と思いつつ一汗かくとスッキリしてきた。
尾根道にはシロがわずかに出てきた。尾根を外れて黒川側の斜面を笹を掻き分け行くとシロが真っ盛り
花良し展望良しの絶景ポイントには折り畳み椅子も。この附近を良く知る方のマイポイントなんでしょう。
釈迦ヶ岳のピークもわずかにみえる。
1400mを越えるとシロは蕾、奥にみえるのは西平岳の肩かな
西平岳(1712m)。この附近にはアカヤシオが多い
アカヤシオはまだ観られるがピークは過ぎている
西平岳の先のガレ地で休憩。晴れてはいるが気温が高いせいか遠望は良くない
ガレ地からみる中岳への尾根には点々とアカヤシオが観られる。
ガレ地でのミネザクラ。この樹だけが良い花つきであった。もうミネザクラも開花時期なんですね。
ガレ地から腰を上げてアカヤシオの尾根道に突入です。ピークは過ぎているが鮮やかさに変わりはない。
中岳(1728m)。展望は良くない。
ピークを少し過ぎた所から釈迦ヶ岳
これは色が抜けた真っ白なアカヤシオ。この尾根では珍しくはない。
釈迦ヶ岳の笹尾根、日陰がなく暑かった~
釈迦ヶ岳(1795m)
お昼としていると見覚えがあるグループが登り着いた。今年3月に雨巻山でお会いした方々であった。
乾燥芋を頂いた。柔らかくて甘く美味しかったです。ありがとうございました。またご縁があることを願っています。
皆さんとお別れし前山の尾根を降る。1500m付近まで花はなく坦々と降るのみ
尾根の斜面の下方に鮮やかに咲くミツバツツジがあり近づき撮ってきた。
1400m付近に近づくにつれシシロヤシオはびっしりと蕾、開花すれば見事でしょう
守子神社方面と釈迦ヶ岳林道との分岐(1430m)。釈迦ヶ岳林道へ
1250m附近のシロヤシオは見事な咲きっぷり
釈迦ヶ岳林道に出て駐車位置へ。前方に西平岳への尾根を見て崩落した林道に注意しながら
このルートは思いのほかアカヤシオも多く、シロヤシオも楽しめるものであった。
今年はシロヤシオも花つきは良い。楽しみです。
西平岳のシロヤシオ尾根は2年前に歩いた際に確認していて、花の時期の歩いてみたいと思っていた。
シロヤシオ開花前線は先日の袈裟丸山で1300m附近まで上ってきていたが、西平岳(1712m)はまだ早いかと
そんな折、セとナさんが西平岳のレポを発信された。
1400m付近まで開花しているとのこと。まだ早いかと思ったが思い立ったが吉日と歩いてきた。
西平岳登山口7:20~野仏8:30~二体目の野仏9:05~西平岳9:15~ガレ地~中岳9:50~10:20釈迦ヶ岳(昼食)10:55~前山~守子神社/釈迦林道の分岐11:45~林道出合12:15~(林道)~12:25西平岳登山口
約5時間の山散歩でした。 今回もソロで
山行記録 地域別山行記録 高原山山行記録
自宅5時発、西平岳登山口着7時10分着 矢板廻り一般道98.2キロ
釈迦ヶ岳開拓から西平岳登山口までの約2キロの林道はダート、車高の低い乗用車は厳しいかも
この林道はH12年(18年前)に車で入ったことがあるが酷い荒れ方で難儀したことがありそれからは乗り入れたことはないが、セとナさんの情報から乗り入れできるとのことで取り次いでみた。
この林道を使えば守子神社からのルートに比べ所要時間が約1.5時間ほど短縮できる。
西平岳登山口前のスペースに駐車。車はここまで、この先は倒木やら落石で走れない。
今日は身体が重く感じるな~と思いつつ一汗かくとスッキリしてきた。
尾根道にはシロがわずかに出てきた。尾根を外れて黒川側の斜面を笹を掻き分け行くとシロが真っ盛り
花良し展望良しの絶景ポイントには折り畳み椅子も。この附近を良く知る方のマイポイントなんでしょう。
釈迦ヶ岳のピークもわずかにみえる。
1400mを越えるとシロは蕾、奥にみえるのは西平岳の肩かな
西平岳(1712m)。この附近にはアカヤシオが多い
アカヤシオはまだ観られるがピークは過ぎている
西平岳の先のガレ地で休憩。晴れてはいるが気温が高いせいか遠望は良くない
ガレ地からみる中岳への尾根には点々とアカヤシオが観られる。
ガレ地でのミネザクラ。この樹だけが良い花つきであった。もうミネザクラも開花時期なんですね。
ガレ地から腰を上げてアカヤシオの尾根道に突入です。ピークは過ぎているが鮮やかさに変わりはない。
中岳(1728m)。展望は良くない。
ピークを少し過ぎた所から釈迦ヶ岳
これは色が抜けた真っ白なアカヤシオ。この尾根では珍しくはない。
釈迦ヶ岳の笹尾根、日陰がなく暑かった~
釈迦ヶ岳(1795m)
お昼としていると見覚えがあるグループが登り着いた。今年3月に雨巻山でお会いした方々であった。
乾燥芋を頂いた。柔らかくて甘く美味しかったです。ありがとうございました。またご縁があることを願っています。
皆さんとお別れし前山の尾根を降る。1500m付近まで花はなく坦々と降るのみ
尾根の斜面の下方に鮮やかに咲くミツバツツジがあり近づき撮ってきた。
1400m付近に近づくにつれシシロヤシオはびっしりと蕾、開花すれば見事でしょう
守子神社方面と釈迦ヶ岳林道との分岐(1430m)。釈迦ヶ岳林道へ
1250m附近のシロヤシオは見事な咲きっぷり
釈迦ヶ岳林道に出て駐車位置へ。前方に西平岳への尾根を見て崩落した林道に注意しながら
このルートは思いのほかアカヤシオも多く、シロヤシオも楽しめるものであった。
今年はシロヤシオも花つきは良い。楽しみです。