H30年5月25日、那須岳を歩いてきました。
今年は早くもシロヤシオは満開、多くのシロヤシオ情報が飛び交っている。
今年のシロヤシオは花つきも良く例年にない咲きっぷりだが、カミさんは今年のシロヤシオをまだ観ていない。
カミさんは井戸湿原を歩いて以来1ヶ月の休養を経て回復しつつあるがこの時期を逃がしてはと再始動。
情報によるとマウントジーンズ那須はゴヨウツツジ最盛期とのことで、3年ぶりに訪れることとした。
北温泉P7:30~ゴンドラ山頂駅展望台~1482mP展望台~中の大倉尾根分岐~中の大倉尾根途中までで戻る~尾根途中で昼食~12:50北温泉P
5時間20分のゆるゆる花散策でした。
山行記録 地域別山行記録 那須岳山行記録
北温泉P。暑くもなく爽やかな風が吹く気持ち良い天気に恵まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/43/0b828e0836d39bfea86cda93c95d039a.jpg)
ゆるりと降り木の葉が色濃くなった北温泉へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/71b2f3b9d5dea298e2b6c94d6d0e41b3.jpg)
登山道に入るとポツポツと色鮮やかなヤマツツジが目立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/c8437d780ee20a7589eaadb40b1eed6a.jpg)
標高を上げると次第にゴヨウツツジが多くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5a/bb3adf93f796d48fa1785199f287a8db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2a/403021fdceccd3bc0ac53692ca75fd26.jpg)
登山道を離れてヤシオの森へ。ゴンドラ山頂駅直下付近の真っ白な森の中をウロウロと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/8953a4d4b6dc13a662f0dd9d414bd11b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f4/01bfa5b218ed4e130644430721c68cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/84/ede1eaaa231d64df0b766f391c409b35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/c7f8e80b648e15faf523126da1d01307.jpg)
ゴンドラ山頂駅展望広場に近づくにつれゴヨウツツジは最盛期、真っ白です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/23b781479896934624bf371f0ac3868b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0f/614509f87ea19bd392552d16b67222e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/961e8ef3fbeb1996573691e9cda15ccf.jpg)
ゴンドラ山頂駅展望広場に出た所から振り返り見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/7fa19e2eb8e891c9861764795561b8ac.jpg)
ゴヨウツツジ群生地は最盛期、素晴らしい花つきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b9/7d2f1d07dcb10ed6969adfc2f167f5c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/9c3bfa5684c9de06dbcbf10790d1bcbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/eb/fd2dcb210388223afe135d3cbf741ff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1d/9d5f6e932b7a0e689ddb03b4b66ba9c2.jpg)
展望台脇からのゴヨウツツジと茶臼岳。絵になる構図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/32747b087931bcb4a375ee2584777b93.jpg)
ゴヨウツツジの間から朝日岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/fa04c2be1bf951ccc0c33e6f1a7eef66.jpg)
これもまた良いですね~ゴヨウツツジと茶臼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b1/a1cebe899de6e77fc11cbb04f60a2ce6.jpg)
ゴンドラ山頂駅展望広場には遊具もある。トランポリンの床(ベッド)が破れそう(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/3e3728b38303d6b9573518a7d6c7889f.jpg)
遊歩道沿いには何か所か「ゴヨウツツジ鑑賞ポイント」の案内があり、覗きながら1482mPへ向かう。
見上げるほどの大きな古木、幹に芸があり花つきも素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/15a7989d34c27a9b5b787f19e52c67f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/41a4eec80cc25572566807a826c79e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/70e40bc7d1f971988692007dbc6e6f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/00/61c80e0a401a581439c5cc9e5232fdf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/040715a744498a85f8437e2aeb9fd04b.jpg)
1482mPには展望台が設置されていて那須連山が一望できる。
この附近のゴヨウツツジも最盛期であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/2a8067988b0aae39adbfe1bf5cd53068.jpg)
1482mPでの一番の見所は「黄金のゴヨウツツジ」、薄黄色がかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/02be9723fa6ee2b7c07ccc1dbe576781.jpg)
隣のシロヤシオと比べるとその色の差が分かり易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/eed659c016eb0cd16e3ae426385a4c7d.jpg)
1482mPから中の大倉尾根分岐までもゴヨウツツジの森は真っ白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3a/f07b5229eac0f10d0d97f9558593b9da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cb/fe0d35a9f9e374a4ea165e207df7ece8.jpg)
予定では中の大倉尾根分岐までであったが、中の大倉尾根の途中まで足を延ばしてみようとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/44/5812d50eeb1c645bfe4914d9cfd797bc.jpg)
標高を上げるにつれゴヨウツツジの森は終わり笹尾根に、ムラサキヤシオは咲き始めミネザクラは終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/cd53118b09a0b670993cfd0b85a00992.jpg)
この先まで行っても新たな花は期待できないのでこの展望地から往路を戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/582728c27dd82bb738d1f5e26b554956.jpg)
好天のもと最盛期のゴヨウツツジを満喫でき良かったです。
カミさんもゴヨウツツジに癒されリフレッシュできたようであるが、もう少し時間がかかるかな~
今年は早くもシロヤシオは満開、多くのシロヤシオ情報が飛び交っている。
今年のシロヤシオは花つきも良く例年にない咲きっぷりだが、カミさんは今年のシロヤシオをまだ観ていない。
カミさんは井戸湿原を歩いて以来1ヶ月の休養を経て回復しつつあるがこの時期を逃がしてはと再始動。
情報によるとマウントジーンズ那須はゴヨウツツジ最盛期とのことで、3年ぶりに訪れることとした。
北温泉P7:30~ゴンドラ山頂駅展望台~1482mP展望台~中の大倉尾根分岐~中の大倉尾根途中までで戻る~尾根途中で昼食~12:50北温泉P
5時間20分のゆるゆる花散策でした。
山行記録 地域別山行記録 那須岳山行記録
北温泉P。暑くもなく爽やかな風が吹く気持ち良い天気に恵まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/43/0b828e0836d39bfea86cda93c95d039a.jpg)
ゆるりと降り木の葉が色濃くなった北温泉へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/71b2f3b9d5dea298e2b6c94d6d0e41b3.jpg)
登山道に入るとポツポツと色鮮やかなヤマツツジが目立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/c8437d780ee20a7589eaadb40b1eed6a.jpg)
標高を上げると次第にゴヨウツツジが多くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5a/bb3adf93f796d48fa1785199f287a8db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2a/403021fdceccd3bc0ac53692ca75fd26.jpg)
登山道を離れてヤシオの森へ。ゴンドラ山頂駅直下付近の真っ白な森の中をウロウロと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/8953a4d4b6dc13a662f0dd9d414bd11b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f4/01bfa5b218ed4e130644430721c68cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/84/ede1eaaa231d64df0b766f391c409b35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/c7f8e80b648e15faf523126da1d01307.jpg)
ゴンドラ山頂駅展望広場に近づくにつれゴヨウツツジは最盛期、真っ白です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/23b781479896934624bf371f0ac3868b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0f/614509f87ea19bd392552d16b67222e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/961e8ef3fbeb1996573691e9cda15ccf.jpg)
ゴンドラ山頂駅展望広場に出た所から振り返り見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/7fa19e2eb8e891c9861764795561b8ac.jpg)
ゴヨウツツジ群生地は最盛期、素晴らしい花つきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b9/7d2f1d07dcb10ed6969adfc2f167f5c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/9c3bfa5684c9de06dbcbf10790d1bcbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/eb/fd2dcb210388223afe135d3cbf741ff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1d/9d5f6e932b7a0e689ddb03b4b66ba9c2.jpg)
展望台脇からのゴヨウツツジと茶臼岳。絵になる構図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/32747b087931bcb4a375ee2584777b93.jpg)
ゴヨウツツジの間から朝日岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/fa04c2be1bf951ccc0c33e6f1a7eef66.jpg)
これもまた良いですね~ゴヨウツツジと茶臼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b1/a1cebe899de6e77fc11cbb04f60a2ce6.jpg)
ゴンドラ山頂駅展望広場には遊具もある。トランポリンの床(ベッド)が破れそう(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/3e3728b38303d6b9573518a7d6c7889f.jpg)
遊歩道沿いには何か所か「ゴヨウツツジ鑑賞ポイント」の案内があり、覗きながら1482mPへ向かう。
見上げるほどの大きな古木、幹に芸があり花つきも素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/15a7989d34c27a9b5b787f19e52c67f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/41a4eec80cc25572566807a826c79e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/70e40bc7d1f971988692007dbc6e6f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/00/61c80e0a401a581439c5cc9e5232fdf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/040715a744498a85f8437e2aeb9fd04b.jpg)
1482mPには展望台が設置されていて那須連山が一望できる。
この附近のゴヨウツツジも最盛期であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/2a8067988b0aae39adbfe1bf5cd53068.jpg)
1482mPでの一番の見所は「黄金のゴヨウツツジ」、薄黄色がかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/02be9723fa6ee2b7c07ccc1dbe576781.jpg)
隣のシロヤシオと比べるとその色の差が分かり易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/eed659c016eb0cd16e3ae426385a4c7d.jpg)
1482mPから中の大倉尾根分岐までもゴヨウツツジの森は真っ白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3a/f07b5229eac0f10d0d97f9558593b9da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cb/fe0d35a9f9e374a4ea165e207df7ece8.jpg)
予定では中の大倉尾根分岐までであったが、中の大倉尾根の途中まで足を延ばしてみようとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/44/5812d50eeb1c645bfe4914d9cfd797bc.jpg)
標高を上げるにつれゴヨウツツジの森は終わり笹尾根に、ムラサキヤシオは咲き始めミネザクラは終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/cd53118b09a0b670993cfd0b85a00992.jpg)
この先まで行っても新たな花は期待できないのでこの展望地から往路を戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/582728c27dd82bb738d1f5e26b554956.jpg)
好天のもと最盛期のゴヨウツツジを満喫でき良かったです。
カミさんもゴヨウツツジに癒されリフレッシュできたようであるが、もう少し時間がかかるかな~