登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

鳴滝から難台山

2019年02月05日 20時31分59秒 | 筑波山・加波山・吾国山
H31年2月5日、鳴滝から難台山を歩いてきました。

愛宕山~難台山縦走路には「鳴滝」の道標がありいずれ歩いてみようと思っていた。
難台山は駒場(旧岩間町)から周回したことがあるが、縦走路の西側の八郷側から歩いてみることにした。
  
鳴滝P9:20~縦走路出合10:00~団子岩10:25~中戸分岐10:50~11:10難台山(昼食)11:55~中戸分岐12:10~林道出合12:35~車道出合13:15~13:50鳴滝P
4時間半の山散歩でした。

 山行記録   地域別山行記録  筑波山塊記録

鳴滝を基点に難台山から中戸地区の周回


車道終点の鳴滝前の駐車スペース。7~8台止められる。


ここからイン


下から鳴滝を見上げるとなかなかの景観、立派なものです。


滝脇には石像がある。


鳴滝沿いに手すり付きの参道を登る。水の流れは細いものの風情がある。


滝の上部に鳴滝不動尊


鳴滝不動尊の裏手を回り込むように登る。


山道は明瞭、「愛宕古道」の表示


ベンチが設置され筑波山が展望できる。


愛宕山~難台山縦走路に合流した。


団子石付近、久しぶりに縦走路を歩いた。


新たなルートかな。⇒大岩不動300m、⇒水場500m


中戸地区への分岐、難台山を往復しここから下山する。


難台山頂で軽部さんと出会った。
相変わらずの軽やかで洗練されたトークで笑いが絶えない楽しい一時でした。
またの出会いが楽しみです。


中戸地区への分岐に戻り下山する。


踏み跡は明瞭だが猪が暴れ回っている様子で荒れている。


天降地蔵尊の道標があるが、どんなものか?


中戸への道標に従い分岐


精なる水??


林道終点


展望の良い地点に出た。この先に車止めがある。


車道からみる愛宕山~難台山の尾根。
長い林道、車道歩きに嫌気がさしたころ駐車場に戻った。


長い林道歩きであり、尾根伝いにピストンした方が良かったかも。