H31年2月15日、社山を歩いてきました。
久しぶりに6年ぶりの残雪期の社山へ、6年前のレポは⇒こちらから
徹也さんの計画にのり、徹也さんの車に乗せて貰う。おんぶにだっこの山行でした。
歌ヶ浜P8:20~阿世潟9:30~阿世潟峠9:55~11:05社山(昼食)11:40~阿世潟峠12:20~中禅寺山13:00~13:10半月峠13:20~狸窪13:50~14:35歌ヶ浜P
6時間15分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 日光連山記録
歌ヶ浜Pからの社山。雪が少ない感じです。
男体山も雪は・・
林道にも雪が少ないねぇ、アイゼンなしで
阿世潟。ここでアイゼン装着
阿世潟峠に出た。小休止
社山への尾根は凍結しているのでアイゼンが効く
雪を被った尾根の景観は素晴らしい
奥の尾根は袈裟丸連山、その手前に庚申山~皇海山、さらに手前に中倉山の尾根など
社山山頂
風が冷たく森の中に入って昼食
自分の手袋では手が冷たくて冷たくて・・和ちゃんが手袋を貸してくれて寒さをしのげた。ありがとうね。
社山から下山。男体山の山頂は雲を被ってしまった。
手前の尾根は大日尾根、尾根筋は雪で分かり易い。
奥白根山の尾根が綺麗ですねぇ
急斜面だがアイゼンを効かせてスイスイと
この尾根からの眺めも素晴らしい
この眺めもいいなぁ
阿世潟峠に着いた。和ちゃんの提案で中禅寺山~半月峠廻りとする。
ここからの登りもきついものがある。
中禅寺山への尾根の途中から振り返りみる社山
中禅寺山直下の尾根
中禅寺山
半月峠に着いた。小休止
半月峠から下山路は雪が多い
男体山の眺めも良い
狸窪へ着いた。
歌ヶ浜の水飛沫の氷柱をみてend
和子さん&徹也さん、お世話になりました。
お陰様で久しぶりの残雪期の社山を楽しめました。
またの一緒を楽しみにしてます。
久しぶりに6年ぶりの残雪期の社山へ、6年前のレポは⇒こちらから
徹也さんの計画にのり、徹也さんの車に乗せて貰う。おんぶにだっこの山行でした。
歌ヶ浜P8:20~阿世潟9:30~阿世潟峠9:55~11:05社山(昼食)11:40~阿世潟峠12:20~中禅寺山13:00~13:10半月峠13:20~狸窪13:50~14:35歌ヶ浜P
6時間15分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 日光連山記録
歌ヶ浜Pからの社山。雪が少ない感じです。
男体山も雪は・・
林道にも雪が少ないねぇ、アイゼンなしで
阿世潟。ここでアイゼン装着
阿世潟峠に出た。小休止
社山への尾根は凍結しているのでアイゼンが効く
雪を被った尾根の景観は素晴らしい
奥の尾根は袈裟丸連山、その手前に庚申山~皇海山、さらに手前に中倉山の尾根など
社山山頂
風が冷たく森の中に入って昼食
自分の手袋では手が冷たくて冷たくて・・和ちゃんが手袋を貸してくれて寒さをしのげた。ありがとうね。
社山から下山。男体山の山頂は雲を被ってしまった。
手前の尾根は大日尾根、尾根筋は雪で分かり易い。
奥白根山の尾根が綺麗ですねぇ
急斜面だがアイゼンを効かせてスイスイと
この尾根からの眺めも素晴らしい
この眺めもいいなぁ
阿世潟峠に着いた。和ちゃんの提案で中禅寺山~半月峠廻りとする。
ここからの登りもきついものがある。
中禅寺山への尾根の途中から振り返りみる社山
中禅寺山直下の尾根
中禅寺山
半月峠に着いた。小休止
半月峠から下山路は雪が多い
男体山の眺めも良い
狸窪へ着いた。
歌ヶ浜の水飛沫の氷柱をみてend
和子さん&徹也さん、お世話になりました。
お陰様で久しぶりの残雪期の社山を楽しめました。
またの一緒を楽しみにしてます。