H31年2月13日、観梅を目的に筑波山を歩いてきた。
薄っすらとした曇りで観梅日和とはいかないが、今日はカミさんの誕生日でもあり梅をみてこようと出かけてきた。
筑波梅林の直近のレポは5年前⇒こちらから
今回のコースは、林道P9:35~峠コース登山口9:50~梅林コースと合流10:55~11:10富士見台(往復)11:15~梅林コース11:25~12:15梅林(昼食)12:55~林道Pの周回
3時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 筑波山塊記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fa/7da317e60eba06a060ee250502a2b9df.jpg)
林道を筑波神社側から梅林展望デッキの先の林道の膨らみへ、3台ほとのスペースがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5e/1ef8090aa6f412a6756358a08d378c18.jpg)
この先にもスペースがあり使えそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/e08da2da9b9b07ff82b77baf9a73fd31.jpg)
峠コース取り付き口付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/4098b82e9a0c28f0ee720bc00791c14c.jpg)
峠コースの取り付き口がやや不明瞭、道標はない。
このコースは久しぶり、カミさん「良く覚えてない」と言うほど以前のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/86/c1e6bb56d64bee4d2d629a63267b1e0b.jpg)
尾根を少し先に進むと明瞭になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/23756027a14df5fd3f7945f8f1316a29.jpg)
小休止するに良い木が横たわっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/5d1afea5fca36066a805d8d30ba3ca49.jpg)
尾根の真上に「T字上」の表示が下がっている。
右手への踏み跡はたぶん梅林コースと繋がる? 筑波オタクが歩いているのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f6/cab7ad0dda681177ce4aceba807024ce.jpg)
この尾根にも巨岩がゴロゴロしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/d1ca76348f3783d2477328a29611f4ce.jpg)
カミさんほどの巨岩の割れもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/53/6f05b4ee04fd29cb9865f7ce420c6798.jpg)
標高を上げるにつれ雪が残る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/6391520c38b8d5559d62af98706e4889.jpg)
ここが下山に利用する梅林コースとの分岐。富士見台を往復する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/1ec1b614e508ef252fe80c0524ea9e6e.jpg)
富士見台。いつも多くのハイカーが休憩している場所であるが今日は誰もいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/8b6dfde8b90adbe08707084c77b3fa8b.jpg)
富士山も日光連山も・・遠望がきかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9f/0cc9ad5e91dc8237e21149c9f908d724.jpg)
梅林コース(左)と峠コースとの分岐に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/446b4d8ef5d054e8d34a33925a03b350.jpg)
猿田彦神社も健在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/ba429afddf6198238703b4ecdc66c72d.jpg)
ルートが交差する地点でここが私達の休憩ポイントであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/29584462ea924f3778b661f46dafa886.jpg)
この分岐の右が峠コースへの繋がる踏み跡かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/03fcf91aaeb31aeebce37d0f85d1fc81.jpg)
V字谷の取り付き口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/c8522c4d9a657e30216a8764f259f1b1.jpg)
梅林へ出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/65/db57ad72563188a97e2180c681fb4645.jpg)
梅林に近づくにつれ梅の香りがプンプンと
陽ざしがない平日、観梅客は少ないものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/1ffad49a07574ceaa84cef7eb8ba50f8.jpg)
紅梅が満開、花つきも申し分なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/67/ff281fd93e822c59da9704d4640c7438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/928da0dc4803cdfb75ea6b017350406f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/7b0b013bda98f24fc24c77ac0124077e.jpg)
マンサクも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/89/ba9546af25401ba6421708e0ad6dbd3b.jpg)
陽ざしがなかったが風がなく穏やか、静かな園内をウロウロと観梅を楽しめ良い一日でした。
薄っすらとした曇りで観梅日和とはいかないが、今日はカミさんの誕生日でもあり梅をみてこようと出かけてきた。
筑波梅林の直近のレポは5年前⇒こちらから
今回のコースは、林道P9:35~峠コース登山口9:50~梅林コースと合流10:55~11:10富士見台(往復)11:15~梅林コース11:25~12:15梅林(昼食)12:55~林道Pの周回
3時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 筑波山塊記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fa/7da317e60eba06a060ee250502a2b9df.jpg)
林道を筑波神社側から梅林展望デッキの先の林道の膨らみへ、3台ほとのスペースがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5e/1ef8090aa6f412a6756358a08d378c18.jpg)
この先にもスペースがあり使えそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/e08da2da9b9b07ff82b77baf9a73fd31.jpg)
峠コース取り付き口付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/4098b82e9a0c28f0ee720bc00791c14c.jpg)
峠コースの取り付き口がやや不明瞭、道標はない。
このコースは久しぶり、カミさん「良く覚えてない」と言うほど以前のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/86/c1e6bb56d64bee4d2d629a63267b1e0b.jpg)
尾根を少し先に進むと明瞭になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/23756027a14df5fd3f7945f8f1316a29.jpg)
小休止するに良い木が横たわっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/5d1afea5fca36066a805d8d30ba3ca49.jpg)
尾根の真上に「T字上」の表示が下がっている。
右手への踏み跡はたぶん梅林コースと繋がる? 筑波オタクが歩いているのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f6/cab7ad0dda681177ce4aceba807024ce.jpg)
この尾根にも巨岩がゴロゴロしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/d1ca76348f3783d2477328a29611f4ce.jpg)
カミさんほどの巨岩の割れもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/53/6f05b4ee04fd29cb9865f7ce420c6798.jpg)
標高を上げるにつれ雪が残る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/6391520c38b8d5559d62af98706e4889.jpg)
ここが下山に利用する梅林コースとの分岐。富士見台を往復する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/1ec1b614e508ef252fe80c0524ea9e6e.jpg)
富士見台。いつも多くのハイカーが休憩している場所であるが今日は誰もいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/8b6dfde8b90adbe08707084c77b3fa8b.jpg)
富士山も日光連山も・・遠望がきかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9f/0cc9ad5e91dc8237e21149c9f908d724.jpg)
梅林コース(左)と峠コースとの分岐に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/446b4d8ef5d054e8d34a33925a03b350.jpg)
猿田彦神社も健在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/ba429afddf6198238703b4ecdc66c72d.jpg)
ルートが交差する地点でここが私達の休憩ポイントであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/29584462ea924f3778b661f46dafa886.jpg)
この分岐の右が峠コースへの繋がる踏み跡かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/03fcf91aaeb31aeebce37d0f85d1fc81.jpg)
V字谷の取り付き口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/c8522c4d9a657e30216a8764f259f1b1.jpg)
梅林へ出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/65/db57ad72563188a97e2180c681fb4645.jpg)
梅林に近づくにつれ梅の香りがプンプンと
陽ざしがない平日、観梅客は少ないものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/1ffad49a07574ceaa84cef7eb8ba50f8.jpg)
紅梅が満開、花つきも申し分なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/67/ff281fd93e822c59da9704d4640c7438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/928da0dc4803cdfb75ea6b017350406f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/7b0b013bda98f24fc24c77ac0124077e.jpg)
マンサクも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/89/ba9546af25401ba6421708e0ad6dbd3b.jpg)
陽ざしがなかったが風がなく穏やか、静かな園内をウロウロと観梅を楽しめ良い一日でした。