R3年9月20日、半蔵山を歩いてきました。
3連休の最終日は快晴で絶好の山日和
どこか行こうか・・だが道路は混雑するだろうし山もハイカーが多そうだなあ
ハイカーが少なそうな山へということで
道の駅ろまんちっく村7:50~登山口8:05~男抱山8:35~富士山8:55~9:50大岩10:05~半蔵山10:20~羽黒山10:40~土平山10:45~車道出合11:20~11:50道の駅ろまんちっく村(昼食)
約4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 鹿沼の山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/d09495bf72521dae8650cdad60d568c7.jpg)
道の駅ろまんちっく村の第二駐車場、大きな駐車場はガラガラであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/900eff513c51372cafca376ae60d5ad7.jpg)
車道を歩いて墓地の所から取りつく
ここにも駐車できそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a8/507e49f7e8f4020efdf6c3511466d3db.jpg)
山道沿いはツリフネソウが花盛り、群生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/69/490ccd886248f28193a42a7735ab998d.jpg)
要所には案内があり分かりやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6a/01997ee9d1a424fbbc44c681da893fa3.jpg)
展望も花もない退屈な山道を登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/628e657634c25af1db4f3a46bdf4b724.jpg)
大きな祠がある尾根を過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/31fb395c7f956a1ff9ad8c78029997cb.jpg)
赤い実をみて秋を感じながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/89/c0aa5efa60dc818630fe04231eb74360.jpg)
樹の間から男抱山のピークが見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/909b322a5e920d3d5e9a1ee17d103936.jpg)
岩の間からピークへ出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/6d341077f849c0df2876057b400f0883.jpg)
男抱山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/60/0619531bf21b44df2472df1e9c649fee.jpg)
山頂からは展望が広がり古賀志山、道の駅ろまんちっく村などが確認できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/4d3fea427aaf4b609569b0a912e4d31d.jpg)
富士山を往復する
富士山(女抱山)、岩の上に立てば展望が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/73/d8d8c78b7d22780e62f663f39f3db748.jpg)
分岐まで戻り半蔵山方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0d/eac3bb75ac7820576973e299926c9e31.jpg)
尾根道で見られたかず少ない花、ジヤコウソウかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/115c5856b5a54e74ec03e668e4269068.jpg)
大岩が見えてきた。ここでコーヒータイムとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/71/78f1aecd04e2448bb34a4e84385f3c38.jpg)
石を切りだした跡もみられる。
「大岩くぐり」を潜ってみたが何のことはない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/22843395e8f5681256d1f232534a2882.jpg)
傍らに「大岩登り」もある。
蟻の戸渡りほどの岩幅を途中まで登り、ここで勝負することはないと降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f2/d5a3e138fa54e758f9edfa451c4876cd.jpg)
林道を横切りわずかで半蔵山山頂、展望なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/90/82ac895cc37826cc93d3b2edcd4f67f6.jpg)
羽黒山へと進むと日光連山の展望岩場がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/6e33a62c3d4248ab0cdad09a6ecff158.jpg)
羽黒山山頂、展望なし
土平山を往復する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6e/54c77dab00cd3222d3971c1d9c0efc38.jpg)
土平山山頂、展望なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/07/5cf8a14efd48c67558e6fa8769064c0b.jpg)
羽黒山山頂の大きな祠は崩れかかっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d6/8288b3ad98a40aa5069246ad6dfe38d9.jpg)
尾根を降ると崩れた鳥居がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/92/4cfe79c3113e6ee2c5336788700368c8.jpg)
さらに降ると大きな石柱も
この尾根は以前には参道として使われたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/39/e23bbaad784232cbe080db5003326450.jpg)
車道に出た。ここからは坦々と車道をまんちっく村へ戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/cbe1678cfda03f5049f5926477210210.jpg)
ハイカーと出会うこともなく静かな山でした。
3連休の最終日は快晴で絶好の山日和
どこか行こうか・・だが道路は混雑するだろうし山もハイカーが多そうだなあ
ハイカーが少なそうな山へということで
道の駅ろまんちっく村7:50~登山口8:05~男抱山8:35~富士山8:55~9:50大岩10:05~半蔵山10:20~羽黒山10:40~土平山10:45~車道出合11:20~11:50道の駅ろまんちっく村(昼食)
約4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 鹿沼の山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/d09495bf72521dae8650cdad60d568c7.jpg)
道の駅ろまんちっく村の第二駐車場、大きな駐車場はガラガラであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/900eff513c51372cafca376ae60d5ad7.jpg)
車道を歩いて墓地の所から取りつく
ここにも駐車できそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a8/507e49f7e8f4020efdf6c3511466d3db.jpg)
山道沿いはツリフネソウが花盛り、群生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/69/490ccd886248f28193a42a7735ab998d.jpg)
要所には案内があり分かりやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6a/01997ee9d1a424fbbc44c681da893fa3.jpg)
展望も花もない退屈な山道を登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/628e657634c25af1db4f3a46bdf4b724.jpg)
大きな祠がある尾根を過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/31fb395c7f956a1ff9ad8c78029997cb.jpg)
赤い実をみて秋を感じながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/89/c0aa5efa60dc818630fe04231eb74360.jpg)
樹の間から男抱山のピークが見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/909b322a5e920d3d5e9a1ee17d103936.jpg)
岩の間からピークへ出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/6d341077f849c0df2876057b400f0883.jpg)
男抱山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/60/0619531bf21b44df2472df1e9c649fee.jpg)
山頂からは展望が広がり古賀志山、道の駅ろまんちっく村などが確認できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/4d3fea427aaf4b609569b0a912e4d31d.jpg)
富士山を往復する
富士山(女抱山)、岩の上に立てば展望が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/73/d8d8c78b7d22780e62f663f39f3db748.jpg)
分岐まで戻り半蔵山方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0d/eac3bb75ac7820576973e299926c9e31.jpg)
尾根道で見られたかず少ない花、ジヤコウソウかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/115c5856b5a54e74ec03e668e4269068.jpg)
大岩が見えてきた。ここでコーヒータイムとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/71/78f1aecd04e2448bb34a4e84385f3c38.jpg)
石を切りだした跡もみられる。
「大岩くぐり」を潜ってみたが何のことはない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/22843395e8f5681256d1f232534a2882.jpg)
傍らに「大岩登り」もある。
蟻の戸渡りほどの岩幅を途中まで登り、ここで勝負することはないと降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f2/d5a3e138fa54e758f9edfa451c4876cd.jpg)
林道を横切りわずかで半蔵山山頂、展望なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/90/82ac895cc37826cc93d3b2edcd4f67f6.jpg)
羽黒山へと進むと日光連山の展望岩場がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/6e33a62c3d4248ab0cdad09a6ecff158.jpg)
羽黒山山頂、展望なし
土平山を往復する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6e/54c77dab00cd3222d3971c1d9c0efc38.jpg)
土平山山頂、展望なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/07/5cf8a14efd48c67558e6fa8769064c0b.jpg)
羽黒山山頂の大きな祠は崩れかかっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d6/8288b3ad98a40aa5069246ad6dfe38d9.jpg)
尾根を降ると崩れた鳥居がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/92/4cfe79c3113e6ee2c5336788700368c8.jpg)
さらに降ると大きな石柱も
この尾根は以前には参道として使われたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/39/e23bbaad784232cbe080db5003326450.jpg)
車道に出た。ここからは坦々と車道をまんちっく村へ戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/cbe1678cfda03f5049f5926477210210.jpg)
ハイカーと出会うこともなく静かな山でした。
最近、山らしい山は歩いてません
楽を覚えたせいでしょうか
この山も苦し紛れのもので、まあいいかと
もう10月、紅葉の季節ですね
でんさんが歩かれた高田山をと思っていますが、毎年思うだけで終わってます。
今年はどうかなと・・
ハイカーが少なそうな山・・・
そこでこの山が出てくる発想がマニアックです(笑)
フトコロの深さと言いますか、さすがに持ち球の多さを感じさせられます。
陽ざしも強く、気温も高いですが、低山でも秋の風を感じるようになってきましたね(^^)
花も少なく冬枯れ時に適した山ですね
菜園の作業も一段落、これで山を楽しめそうです。
静かな半蔵山、花は少ないものの奇岩が
あったりと良いコースですね。
男抱山山頂の岩の上からの展望は抜群、
また、凄く大きな大岩とアトラクション
もありと楽しめ、何よりでした。
まだまだ密な山は避けたいですね。