R4年7月20日(水)、金精峠から前白根山を歩いてきました。
このところ天気が不安定、だが花は待ってくれない。
この日は35度と暑くなるとの予報、天気もまずまずかなと
昨年の金精峠からのレポ⇒こちらから
金精トンネル6:25~金精峠7:00~金精山~国境平分岐8:10~五色山8:45~前白根山9:10~五色山~国境平分岐~金精山10:40~金精峠11:25~11:50金精トンネル
5時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 白根山記録
金精トンネルP
寒~い、ヤッケを着こみ手袋をし出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/28c3b090badb4880bc9363f8d1ab6429.jpg)
昨夜は雨だったのか丸太の階段が濡れて危なっかしい
金精峠、風が冷たい寒い休まず先へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/d58364b32f8e0ba0f3273b4197070f3d.jpg)
群馬県側からのガスが強い風に乗って吹き上げてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/eaf784a1906a725f16c233b610c92cd9.jpg)
オトギリソウの黄色が鮮やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/b61961e6262fbeeb93b0639269213b91.jpg)
乾いていれば何のことはないが、濡れた岩場は危なっかしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/46/97579ac6f996668eac25f1bfcb64a7c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/31a372f487668557d4470dc3760cc908.jpg)
金精山頂、ガスでなんも見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9d/e8eb98b48e02dac92f4b0c5f2a227784.jpg)
五色山に近ずくにつれシャクナゲの残り花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bf/87545044ab3968ed2c9bd590a693afad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/38/fbddd7495389524ff73855d6fa37510a.jpg)
五色山、ガスで展望なし
ここまで概ね林の中で風の強さはさほどでなかったが、
前白根山までの尾根道は暴風、時折身体が降られほど久しぶりの体感だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c9/30b7c5b8c7384cbe0a99650ef8619dc4.jpg)
クルマユリが鮮やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/ba1961cf6762a0e8a39acc984b728799.jpg)
ガスの切れ間から白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/b66cb369837ad92d2eeacc8b7c7249f6.jpg)
風が半端ない、なんも見えない前白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d7/c26b4b6129ad712cc2af1e432f61652b.jpg)
コマクサ群生地
ピークを過ぎているが見事なものだ。
園芸種だと言う方もおられるが広大な砂礫地にこれだけ密集してのものは素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/52/9bebc03d6721c3a4620e43131d00be74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/9eca691925b502dd3336ead47cd5011e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/26497f9ce1d3fcbdb67622116fce15c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/1877e754513bfdb93094187261346ec4.jpg)
傍らにミヤマシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/987e682c96b512b63294ba3bca377a34.jpg)
風を避けるよう樹の中に潜り込み温かいコーヒーを流し込む
ルートは白檜岳を経て周回の予定であったがこの天気では・・おとなしく往路を戻ることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/21/679af1f98df265c4b369c5a4d3d1bc85.jpg)
シャクナゲと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f1/02551de06674ce4335d946ee6ea96003.jpg)
クルマユリを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/ce0dc149b4c386dedbb74ee1c9f58d16.jpg)
ガレ場を越え無事に駐車場に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/fb1f519abf77c2f52be9b868e0551d8f.jpg)
こんな荒れた天気の日を選んだものではなかったが・・こんな時もあるでしょう
お昼は下山してから・・・戦場ヶ原でしましょう。
このところ天気が不安定、だが花は待ってくれない。
この日は35度と暑くなるとの予報、天気もまずまずかなと
昨年の金精峠からのレポ⇒こちらから
金精トンネル6:25~金精峠7:00~金精山~国境平分岐8:10~五色山8:45~前白根山9:10~五色山~国境平分岐~金精山10:40~金精峠11:25~11:50金精トンネル
5時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 白根山記録
金精トンネルP
寒~い、ヤッケを着こみ手袋をし出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/28c3b090badb4880bc9363f8d1ab6429.jpg)
昨夜は雨だったのか丸太の階段が濡れて危なっかしい
金精峠、風が冷たい寒い休まず先へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/d58364b32f8e0ba0f3273b4197070f3d.jpg)
群馬県側からのガスが強い風に乗って吹き上げてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/eaf784a1906a725f16c233b610c92cd9.jpg)
オトギリソウの黄色が鮮やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/b61961e6262fbeeb93b0639269213b91.jpg)
乾いていれば何のことはないが、濡れた岩場は危なっかしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/46/97579ac6f996668eac25f1bfcb64a7c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/31a372f487668557d4470dc3760cc908.jpg)
金精山頂、ガスでなんも見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9d/e8eb98b48e02dac92f4b0c5f2a227784.jpg)
五色山に近ずくにつれシャクナゲの残り花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bf/87545044ab3968ed2c9bd590a693afad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/38/fbddd7495389524ff73855d6fa37510a.jpg)
五色山、ガスで展望なし
ここまで概ね林の中で風の強さはさほどでなかったが、
前白根山までの尾根道は暴風、時折身体が降られほど久しぶりの体感だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c9/30b7c5b8c7384cbe0a99650ef8619dc4.jpg)
クルマユリが鮮やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/ba1961cf6762a0e8a39acc984b728799.jpg)
ガスの切れ間から白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/b66cb369837ad92d2eeacc8b7c7249f6.jpg)
風が半端ない、なんも見えない前白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d7/c26b4b6129ad712cc2af1e432f61652b.jpg)
コマクサ群生地
ピークを過ぎているが見事なものだ。
園芸種だと言う方もおられるが広大な砂礫地にこれだけ密集してのものは素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/52/9bebc03d6721c3a4620e43131d00be74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/9eca691925b502dd3336ead47cd5011e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/26497f9ce1d3fcbdb67622116fce15c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/1877e754513bfdb93094187261346ec4.jpg)
傍らにミヤマシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/987e682c96b512b63294ba3bca377a34.jpg)
風を避けるよう樹の中に潜り込み温かいコーヒーを流し込む
ルートは白檜岳を経て周回の予定であったがこの天気では・・おとなしく往路を戻ることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/21/679af1f98df265c4b369c5a4d3d1bc85.jpg)
シャクナゲと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f1/02551de06674ce4335d946ee6ea96003.jpg)
クルマユリを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/ce0dc149b4c386dedbb74ee1c9f58d16.jpg)
ガレ場を越え無事に駐車場に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/fb1f519abf77c2f52be9b868e0551d8f.jpg)
こんな荒れた天気の日を選んだものではなかったが・・こんな時もあるでしょう
お昼は下山してから・・・戦場ヶ原でしましょう。
りんごさんほどの天気予報検索ができないので仕方ないですね
ミヤマシャジンも咲き始めたので那須岳でも見頃でしょうね
せとなさんからのパワーが切れてしまったのかも
新しいパワーを頂いたので次は期待できそうです
こんなはずではなかったのですが
シャクナゲは終わりコマクサはピークを過ぎてました
またの機会ですね
爆風の中でも前白根の山頂を踏んで、コマクサを鑑賞して来たのは流石です。
数日の間にミヤマシャジンも増えたようですね。
今の時期はお天気が不順でこんな事もあるんですね。
以前白根山で雹に降られたことがありました。傘をさして急いで林の中に逃げ込んだ事がありました。怖かったです。
新しいパワー送ります(笑)
金精トンネンル駐車場からヤッケ着用、この時期では想像もできない天気、それ
と前白根山までの尾根は爆風、大変でし
たね。
それでもコマクサ、シャクナゲ、ミヤマ
シャジンやクルマユリなど多くの花々が
楽しめて何よりでした。