登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

アカヤシオ・三の宿山

2019年05月04日 08時44分02秒 | 前日光・鹿沼・宇都宮の山
R1年5月3日、日光の三ノ宿山を歩いてきました。

ぶなじろうさんのアカヤシオ情報から三の宿山へ
ミツバツツジも合わせてみようとやしおの湯からスタートする。

やしおの湯8:15~9:20(1047.8mP)9:30~(1158mP)9:50~(1188mP)~10:55三ノ宿山(昼食)11:20~(1188mP)11:45~12:25細尾ドームリンク~(チャリ:約3.6Km)~やしおの湯
約4時間の山散歩でした。

 山行記録  地域別山行記録  三ノ宿山記録

細尾ドームリンクに自転車をデポ。やしおの湯からスタート(破線は昨年のルート)
1188mP~細尾ドームリンクへの下山ルートは踏み跡はなしテープ類もなし地形図必携です。


やしおの湯への道路は整備され登山口付近の駐車スペースへ


取り付き早々から期待通りにミツバツツジが出迎えてくれるがヤマツツジはまだ蕾


高度を上げるにつれミツバツツジは鮮やか、花つきが素晴らしい。
900m付近まではミツバツツジのオンパレード










850m付近の展望所から半月山方面


この附近のミツバツツジはさらに鮮やかさアップ




900m付近から男体山


ミツバツツジの開花は950m付近まで、これから先は蕾も多く楽しめそうです。


950m付近のシロヤシオも開花宣言


1047.8mP~1158mP付近までは花はなし、アカヤシオも散り始めている。


それでもわずかに残っている花を追い求めて・・斜面をうろうろと


1188mPから三ノ宿山の尾根のアカヤシオは満開、見頃です。


男体山をバックにアカヤシオ、絵になります。


この密集度は凄いですねぇ




尾根の斜面に広がるヤシオ


やわらかい色や濃い色まで微妙に変わり楽しめます








三の宿山直下の尾根にはわずかだがカタクリがみられる。


三の宿山山頂。ここで昼食
アカヤシオ前線は1300m付近まで上ってきている。この先の大木戸山、丸山までは良さげだが、今日の日光は激混み、帰りの混雑を避けようとここから引き返すことに。






1188mPから分岐する北尾根を下山する。


下山路の尾根にもアカヤシオが咲く


下山路の尾根型が分かり易く歩き易い


ミツバツツジも多く綺麗ですね~


尾根末端付近に祠がある。


鳥居をくぐり細尾ドームリンクへ出る。


無事に細尾ドームリンクに下山。デポしておいた自転車でやしおの湯へ(約3.6キロ11分)


連休真っ只中のこの日は朝から日光市内が渋滞、二荒山神社への参拝客が押し寄せたもの
帰路も山を早めに下山したもののやはり渋滞に巻き込まれた。
それでもピカピカのミツバツツジ、アカヤシオに出合え良い一日でした。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぶなじろうさん (yamasanpo)
2019-05-06 09:09:56
日増しに暖かくなりアカヤシオ前線は高度を上げて来てます。
取り付きはぢこからでも容易ですが鳥居からが良さそうです。
尾根に上がればヤブもなく歩き易いものです
次の機会にはぶなじろうさんが歩かれたルートを後追いできればと思ってます。
3日は天気が良かったのですが日光市内は朝から激混み
鳴虫山に変更しようと思ったほどでした。
返信する
Unknown (ぶなじろう)
2019-05-06 08:37:47
おはようございます。
自分が歩いた時よりもツツジ密度が上がっているように感じました。
三ノ宿山の薮尾根は参考になりました。目印(鳥居)もあり、自分でも歩けそうです。いずれ後追いしようかと思いました。
4日の日光は雷で、途中から下山しました。3日に行けばよかったなぁ~。
返信する
のんびり夫婦の山遊びさん (yamasanpo)
2019-05-04 21:49:26
トウゴクミツバツツジもアカヤシオも鮮やか
花つきも素晴らしくラッキーでした。
以前に一緒した際にはヤマツツジもみられましたね~
そのうち花見山行を計画します。
返信する
三ノ宿山 (のんびり夫婦の山遊び)
2019-05-04 20:35:27
yamasanpoさん、yosieさん、こんばんは!
三ノ宿山、見頃のトウゴクミツバツツジ、アカヤシオを
楽しむことができ、良かったですね。
アカヤシオは花付きが良く、日光男体山をバックに
すると一段と綺麗でしたね。
以前、ここをご一緒させていただき、ツツジを楽しんだ
ことを思い出しました。
返信する

コメントを投稿