H31年4月28日、日光市栗山郷の月山を歩いてきました。
日光市栗山郷の月山はヤシオの山として名が通っている。
うまく開花期にあわせれば、「花のトンネル」に期待できるとあって
今年こそ歩いてみようと計画していた。
少し早いかな~と思ったが予定が詰まっているので出かけることにした。
栗山ダムサイト駐車場9:00~月山登山口9:15~西尾根~栗山ダムへの分岐10:05~10:10月山山頂(三角点)10:20~南西尾根~今市ダムへの分岐10:55~11:25バーベキュー広場(昼食)11:50~12:00栗山ダムサイト駐車場
3時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 日光連山記録
自宅から115Km。国道121号線をひたすら走って「自在寺」で左折。ここから日蔭牧場への道へ入って約6キロで駐車場へ
予定では月山からダム方面への反時計回りの周回であったが、
途中で出会った方から時計回りにも歩けると聞いたので予定変更、尾根の下調べを兼ね周回した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/bb13985c6d01d442924c2153637aaecb.jpg)
栗山ダムの駐車場はとても広く、トイレや東屋も整備されている。
栗山ダムのダムサイトからは目前に女峰山が姿を現し絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bf/d04565b81afdd7eacf6b8caa8f14d264.jpg)
駐車場から林道を更に直進しダム管理棟への道を左に見送り登山口へ
林道沿いからはアカヤシオの森が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/52ffb582cfeb12f72f5a5c2346c2c54a.jpg)
林道の傍らを見上げると目立たぬ登山道が見える。ここが月山への西尾根登山口となる。
取り付きからアカヤシオの森へ突入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b9/e5c6b4d2b879bfa30a7044e996c56555.jpg)
花はイキイキとし花つきが素晴らしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a4/81d5c022af773e17a28c206d4b688a41.jpg)
尾根の両側にヤシオが咲く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ea/9b7084994634b1db2d97b6a9fdccb16d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/be/c40c6e9679efc773c6a805462793aae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/61a3233940ff0138da654fb620ac4570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/9f3e1e28a6689eeb12017249edb370d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9e/44863d878e97af3170e4741584515980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/ff7fca51eb9fa5bf50c864106593332b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5b/cae3cff8bd34608b01158f547d521064.jpg)
ヤシオ越に女峰山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/47/a1e67145c56c8b4832ea46e5d798f094.jpg)
標高を上げるとヤシオは蕾が多くなり開いている花は傷んでいる。
2日前に女峰山は雪であったとか、冷気により花が茶褐色に残念ですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/3685847399ee236b1857ebda78e9f7bc.jpg)
ショウジョウバカマも見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/20/b85f282ef02527fe96a31e34cb093999.jpg)
尾根からの粟山ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9c/45e124d0adf1ded885a4e8da22506196.jpg)
高原山もスッキリと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/548ec91498e64d21b26302d4a348b172.jpg)
月山山頂。山頂付近のアカヤシオは蕾状態。
写真をなんとか撮影しましたがハイカーで満員です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/35a3001cd414ca38c5dc5a987b102871.jpg)
山頂から南西尾根に入った所で小休止
南西尾根から眼下に今市ダムを俯瞰、遠くに筑波山も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/eb/7ee052b176cfdeb0838008751ff08221.jpg)
露岩に登ると大展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3c/87fac42545dd4686823c883aabb6104b.jpg)
これから歩く尾根が見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/0fb69b914716bab2926ead9be72c036b.jpg)
振り返ると月山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/52/6aa3414b0e8b7a6086f5b03bd8073232.jpg)
痩せた尾根筋が続く。足元に注意しながらツツジ森の中を行く。
南西尾根はツツジ尾根、開花時は素晴らしいことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/b9263fd60fe3de0ff193641bf9dc3570.jpg)
ここが山頂?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/6cb253dccb9f7e5cfa471eab0df8d0d7.jpg)
今市ダムへのルートを左に分け、一気に高度を下げバーベキュー広場への尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/cf4440caf0db64814dbf13143b1ed161.jpg)
この尾根もツツジが多いがまだ蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/67/4382fd3a41eeef31bd20fa95ab619cfd.jpg)
標高を下げると次第に開花しているものが観られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/ea441b8f1bd2b1be2c727322cf20600b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/108369c91d4fdeacbf48805a5070b33b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/5ab25eaa0e1590d102611338ab8110be.jpg)
無事にバーベキュー広場へ降り立つ
この展望を観ながら昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/769f8f44df882b16bef105200821dc2e.jpg)
「花のトンネル」とはならなかったがぴんぴんのアカヤシオに出合え良しとしよう。
次の機会には「花のトンネル」を歩きたいものだが、ヤシオツツジは開花の外れ年もあるので難しいかな~
日光市栗山郷の月山はヤシオの山として名が通っている。
うまく開花期にあわせれば、「花のトンネル」に期待できるとあって
今年こそ歩いてみようと計画していた。
少し早いかな~と思ったが予定が詰まっているので出かけることにした。
栗山ダムサイト駐車場9:00~月山登山口9:15~西尾根~栗山ダムへの分岐10:05~10:10月山山頂(三角点)10:20~南西尾根~今市ダムへの分岐10:55~11:25バーベキュー広場(昼食)11:50~12:00栗山ダムサイト駐車場
3時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 日光連山記録
自宅から115Km。国道121号線をひたすら走って「自在寺」で左折。ここから日蔭牧場への道へ入って約6キロで駐車場へ
予定では月山からダム方面への反時計回りの周回であったが、
途中で出会った方から時計回りにも歩けると聞いたので予定変更、尾根の下調べを兼ね周回した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/bb13985c6d01d442924c2153637aaecb.jpg)
栗山ダムの駐車場はとても広く、トイレや東屋も整備されている。
栗山ダムのダムサイトからは目前に女峰山が姿を現し絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bf/d04565b81afdd7eacf6b8caa8f14d264.jpg)
駐車場から林道を更に直進しダム管理棟への道を左に見送り登山口へ
林道沿いからはアカヤシオの森が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/52ffb582cfeb12f72f5a5c2346c2c54a.jpg)
林道の傍らを見上げると目立たぬ登山道が見える。ここが月山への西尾根登山口となる。
取り付きからアカヤシオの森へ突入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b9/e5c6b4d2b879bfa30a7044e996c56555.jpg)
花はイキイキとし花つきが素晴らしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a4/81d5c022af773e17a28c206d4b688a41.jpg)
尾根の両側にヤシオが咲く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ea/9b7084994634b1db2d97b6a9fdccb16d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/be/c40c6e9679efc773c6a805462793aae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/61a3233940ff0138da654fb620ac4570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/9f3e1e28a6689eeb12017249edb370d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9e/44863d878e97af3170e4741584515980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/ff7fca51eb9fa5bf50c864106593332b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5b/cae3cff8bd34608b01158f547d521064.jpg)
ヤシオ越に女峰山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/47/a1e67145c56c8b4832ea46e5d798f094.jpg)
標高を上げるとヤシオは蕾が多くなり開いている花は傷んでいる。
2日前に女峰山は雪であったとか、冷気により花が茶褐色に残念ですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/3685847399ee236b1857ebda78e9f7bc.jpg)
ショウジョウバカマも見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/20/b85f282ef02527fe96a31e34cb093999.jpg)
尾根からの粟山ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9c/45e124d0adf1ded885a4e8da22506196.jpg)
高原山もスッキリと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/548ec91498e64d21b26302d4a348b172.jpg)
月山山頂。山頂付近のアカヤシオは蕾状態。
写真をなんとか撮影しましたがハイカーで満員です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/35a3001cd414ca38c5dc5a987b102871.jpg)
山頂から南西尾根に入った所で小休止
南西尾根から眼下に今市ダムを俯瞰、遠くに筑波山も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/eb/7ee052b176cfdeb0838008751ff08221.jpg)
露岩に登ると大展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3c/87fac42545dd4686823c883aabb6104b.jpg)
これから歩く尾根が見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/0fb69b914716bab2926ead9be72c036b.jpg)
振り返ると月山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/52/6aa3414b0e8b7a6086f5b03bd8073232.jpg)
痩せた尾根筋が続く。足元に注意しながらツツジ森の中を行く。
南西尾根はツツジ尾根、開花時は素晴らしいことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/b9263fd60fe3de0ff193641bf9dc3570.jpg)
ここが山頂?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/6cb253dccb9f7e5cfa471eab0df8d0d7.jpg)
今市ダムへのルートを左に分け、一気に高度を下げバーベキュー広場への尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/cf4440caf0db64814dbf13143b1ed161.jpg)
この尾根もツツジが多いがまだ蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/67/4382fd3a41eeef31bd20fa95ab619cfd.jpg)
標高を下げると次第に開花しているものが観られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/ea441b8f1bd2b1be2c727322cf20600b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/108369c91d4fdeacbf48805a5070b33b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/5ab25eaa0e1590d102611338ab8110be.jpg)
無事にバーベキュー広場へ降り立つ
この展望を観ながら昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/769f8f44df882b16bef105200821dc2e.jpg)
「花のトンネル」とはならなかったがぴんぴんのアカヤシオに出合え良しとしよう。
次の機会には「花のトンネル」を歩きたいものだが、ヤシオツツジは開花の外れ年もあるので難しいかな~
全山アカヤシオの月山、花のトンネルとはいかなかった
もののこれだけアカヤシオが楽しめれば良しですね。
私達も一度ですが、アカヤシオと女峰山などの眺望を
楽しんだことを思い出しました。
週末は天気が良さそうですので、アカヤシオの開花も
進むので、楽しみです。
アカヤシオは標高の低い所では観られてものの高度が上がるにつれ冷気にやられて残念なものでした。
他の山ではどんなものか気になるところです。
月山のアカヤシオは凄いと聞いた事が有りました。
見てみたいものです。
花の時期は難しいですねぇ
この山はヤシオがいっぱい
満開時は凄いものでしょう。
こちらでも、シロヤシオが咲き始めましたよ。ただ、今年は花付が悪そうです。
これも、3月の異常な暖かさと4月の寒気のせいも有るんでしょうね。
結構花付が良さそうですね♪
折角咲き始めた時に寒さで凍ってしまうと
残念ですよね。
やっぱりアカヤシオは華やかで優しい色合いで綺麗ですね。
ちょっと早すぎました。
シロヤシオも咲き始めましたか
楽しみです。
でも寒さにやられて・・残念でした
こればかりは仕方ないですね
次に期待です
「山と高原」地図に「ヤシオツツジ」とでていたのですが、アカヤシオだったんですね。それもかなり濃密そうで。とても参考になりました。
ヤシオは凄いものですね
ルートは短いものでぶなじろうさんにとっては物足りなさを感じるものと思います。
今市ダムからのルートがありますがどんなものかは分かりません。