H28年10月2日、色付き始めた窓明山を歩いてきました。
10月になってしまった。このところず~と雨続き、今週も晴れ間は期待できない。しびれをきらして山へ行こうとなった。紅葉には早いなんて時期を選んではいられない、雨でなければ良しと窓明山とする。
国体コース(旧道)登山口7:00~黒桧沢ルート出合8:30~避難小屋10:00~11:05窓明山・昼食11:35~家向山の西峰ピーク12:30~巽沢山13:10~窓明山登山口13:45~13:50駐車口の時計廻りの周回です。
約7時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 窓明山記録一覧
登山口付近に駐車、国体コース(旧道)登山口から避難小屋~窓明山~巽沢山と周回する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e5/84e95c2b620cbd1fba0a53b15e6de33b.jpg)
道路脇に駐車。今にも雨が降ってきそうな天気。雨になったら戻ろうと思いながら出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/247e4bf1146d70678f23bf77f7d7e41d.jpg)
黒桧沢コースは通行止めということで今回はここから取り付くが急登が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/1def651120c7718e5861916ab0b8b05b.jpg)
古木の切り口から紅葉した樹、盆栽風で良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a5/5a7a4449bb9c5384eae38c612ac53188.jpg)
黒桧沢コース(新道)との合流点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/baaaacc74a629164cf334f405b017e00.jpg)
ガスがとれはじめ陽が射してきた。黄木も陽に映え綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/d464dc0730ad703ecb03cb994e7e1036.jpg)
避難小屋直下の湿原は草紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ea/4acafa9f256ac88ecc94a6f9664dbedf.jpg)
避難小屋。綺麗な小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/969cc498dfeb3c79f38d9f59f6102f39.jpg)
三ッ岩岳はガスで行ってもしょうがない窓明山への尾根を行く。このところの雨続きで泥濘多く滑り易い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/03cf31f5313048efe65f76b4b8dd54de.jpg)
樹々の間から窓明山が見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/2bba9aca03ce7cae92f03931daa7a56f.jpg)
この附近は花園、今は紅葉した草木に囲まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/20b315a95ad3887b0049eeab3426edb9.jpg)
晴れ間も出て窓明山への気持ち良い展望尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/c0761908e860315ef156560f958b62e8.jpg)
窓明山の左には坪入山も確認できる。会津の高難度の山として知られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/6da2ce880b9f73de53dafb1284d71bcc.jpg)
湿原は草紅葉真っ盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/e411d9d820f29aaf11738a4ea1330649.jpg)
池塘越に窓明山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e7/95d3d4693c49db170f5ac1b734ac2875.jpg)
振り返ると三ッ岩岳、すっぽりと雲を被っている。終始この雲は取れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/3cabfaa0892161ddb842ff2cf25c3328.jpg)
窓明山山頂,三等三角点1842.5m。真新しい山名阪が立っている。ここで昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/50a84a492ac586961a7d8a321d48096e.jpg)
これから歩く家向山への尾根。手前の尾根は紅葉している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/4266898c040ebd6f4befef17fb71cf95.jpg)
ここをアップして撮る。寒暖差が少ないのか赤みが薄いように感じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9e/e183f464af899110b94b2d58abb7820a.jpg)
さあ、下山。陽が射した開放感ある尾根を降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/11/4bf81d58c2bba4d77e9e4f5a38332962.jpg)
目の前の小ピークを目指して、ずんずんと降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/8fc030f2c47371b9e4d4979f54e0cebb.jpg)
時折このような紅葉が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/9a693e519186122907ad6c805dd1953e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/ce8bdee6ace303750f31136744a876f4.jpg)
家向山の西峰ピークを鞍部から見上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/88/11497fc895f23eeb487ca1ba3bd2bf4e.jpg)
家向山の西峰へは急坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ce/dbc93a53bc3284deb69059ae18c2b616.jpg)
家向山尾根分岐の道標。積雪時は容易に行けるが今は藪山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/3214395be2351520f662f9e9cd733a85.jpg)
ブナの巨木の中の尾根を降る。紅葉時は黄金色になりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/e0a0330e50e9566f7d9d28e0db5a50bf.jpg)
巽沢山山頂、三等三角点1162.2m。以前はピークの位置が分かりにくかったが今は分かり易い。ここから急坂を降り登山口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/7d5fbf7269017988d3b6800022b87d6f.jpg)
さすがに紅葉には早かったものの、天気が良い方へ転がり気持ち良い山歩きができ良かった。
10月になってしまった。このところず~と雨続き、今週も晴れ間は期待できない。しびれをきらして山へ行こうとなった。紅葉には早いなんて時期を選んではいられない、雨でなければ良しと窓明山とする。
国体コース(旧道)登山口7:00~黒桧沢ルート出合8:30~避難小屋10:00~11:05窓明山・昼食11:35~家向山の西峰ピーク12:30~巽沢山13:10~窓明山登山口13:45~13:50駐車口の時計廻りの周回です。
約7時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 窓明山記録一覧
登山口付近に駐車、国体コース(旧道)登山口から避難小屋~窓明山~巽沢山と周回する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e5/84e95c2b620cbd1fba0a53b15e6de33b.jpg)
道路脇に駐車。今にも雨が降ってきそうな天気。雨になったら戻ろうと思いながら出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/247e4bf1146d70678f23bf77f7d7e41d.jpg)
黒桧沢コースは通行止めということで今回はここから取り付くが急登が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/1def651120c7718e5861916ab0b8b05b.jpg)
古木の切り口から紅葉した樹、盆栽風で良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a5/5a7a4449bb9c5384eae38c612ac53188.jpg)
黒桧沢コース(新道)との合流点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/baaaacc74a629164cf334f405b017e00.jpg)
ガスがとれはじめ陽が射してきた。黄木も陽に映え綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/d464dc0730ad703ecb03cb994e7e1036.jpg)
避難小屋直下の湿原は草紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ea/4acafa9f256ac88ecc94a6f9664dbedf.jpg)
避難小屋。綺麗な小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/969cc498dfeb3c79f38d9f59f6102f39.jpg)
三ッ岩岳はガスで行ってもしょうがない窓明山への尾根を行く。このところの雨続きで泥濘多く滑り易い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/03cf31f5313048efe65f76b4b8dd54de.jpg)
樹々の間から窓明山が見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/2bba9aca03ce7cae92f03931daa7a56f.jpg)
この附近は花園、今は紅葉した草木に囲まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/20b315a95ad3887b0049eeab3426edb9.jpg)
晴れ間も出て窓明山への気持ち良い展望尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/c0761908e860315ef156560f958b62e8.jpg)
窓明山の左には坪入山も確認できる。会津の高難度の山として知られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/6da2ce880b9f73de53dafb1284d71bcc.jpg)
湿原は草紅葉真っ盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/e411d9d820f29aaf11738a4ea1330649.jpg)
池塘越に窓明山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e7/95d3d4693c49db170f5ac1b734ac2875.jpg)
振り返ると三ッ岩岳、すっぽりと雲を被っている。終始この雲は取れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/3cabfaa0892161ddb842ff2cf25c3328.jpg)
窓明山山頂,三等三角点1842.5m。真新しい山名阪が立っている。ここで昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/50a84a492ac586961a7d8a321d48096e.jpg)
これから歩く家向山への尾根。手前の尾根は紅葉している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/4266898c040ebd6f4befef17fb71cf95.jpg)
ここをアップして撮る。寒暖差が少ないのか赤みが薄いように感じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9e/e183f464af899110b94b2d58abb7820a.jpg)
さあ、下山。陽が射した開放感ある尾根を降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/11/4bf81d58c2bba4d77e9e4f5a38332962.jpg)
目の前の小ピークを目指して、ずんずんと降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/8fc030f2c47371b9e4d4979f54e0cebb.jpg)
時折このような紅葉が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fc/5402376406897753daf21c3b3e5f51ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/9a693e519186122907ad6c805dd1953e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/7ae9cd60dc096c79170d30fd3c683097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/ce8bdee6ace303750f31136744a876f4.jpg)
家向山の西峰ピークを鞍部から見上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/88/11497fc895f23eeb487ca1ba3bd2bf4e.jpg)
家向山の西峰へは急坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ce/dbc93a53bc3284deb69059ae18c2b616.jpg)
家向山尾根分岐の道標。積雪時は容易に行けるが今は藪山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/3214395be2351520f662f9e9cd733a85.jpg)
ブナの巨木の中の尾根を降る。紅葉時は黄金色になりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/e0a0330e50e9566f7d9d28e0db5a50bf.jpg)
巽沢山山頂、三等三角点1162.2m。以前はピークの位置が分かりにくかったが今は分かり易い。ここから急坂を降り登山口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/7d5fbf7269017988d3b6800022b87d6f.jpg)
さすがに紅葉には早かったものの、天気が良い方へ転がり気持ち良い山歩きができ良かった。
雨の合間、三ッ岩岳は残念でしたが、天気もだんだんと良くなり、
きらきらと輝く紅葉のなか窓明山を歩け、良かったですね。
湿原の草紅葉のなかのyosieさん、気持ち良さそうですね。
やはりしっとりとした紅葉も良いですが、陽に輝く紅葉は一味違いますね。
このルートはハイカーと出会うのは稀、静かなものでした。
紅葉はこれからですね。
三ッ岩岳も頭を過ったのですが、臆病なので歩き慣れた尾瀬に行ってしまいました(^^;)
2時20分ごろだったかな?
帰りに登山口近くの道路脇を通った時は、確か車が1台だけだったので、僅かな時間差だったかも。
窓明山への尾根、とても素敵ですね。
いつかは、と思っています。
隣りの駒ヶ岳は別にして、地味な山域ですがいい山ですよね。
でも何故かなかなか足が向かないです(^^;)
文中にもあるように少し物足りない紅葉ですが
選り好みをしてたら歩くチャンスがなくなっちゃいますね。
まったく今年の秋雨前線は長居しすぎです。
わずかなチャンスを逃すと次の機会は遠のきますからね。
今年の紅葉は多くは期待できなそうですね。
窓明山は花良し紅葉良し、遊べます。
機会をみて歩いてみて下さい。
こんな天気続きでは紅葉も期待できませんね。
早くスカッとした青空のもとで歩きたいものです。
といいつつも今週も台風の危機が迫ってます。大事に至らないよう願うばかりです。
紅葉時期は歩いたことがないんですよ。
草紅葉綺麗ですね。
盛りの紅葉も良いですが
少し早いと静かな歩きが出来て最高ですね。
台風の風が心配ですね。
雨が無ければ上々ですね。
今年の紅葉は期待できないのでしょうか?
紅葉時期も遅れてますね。
今年は遅れ気味なのかまだ青々としてました。
このルートは多くのハイカーは入らず静かなものですね。
好きなエリアです。
台風、心配ですね。被害がでないことを願うばかりです。
このルートで雨に出合ったら修行僧のようですよ。
今年の紅葉はどうなんでしょうね。
多くは期待しない方が良いかもですね。