H29年7月10日、会津駒ヶ岳を歩いてきました。
7月に入り天気は不安定、晴れた日には地元行事などと重なり山散歩は間が空いてしまった。
天気予報を睨みながら10日は安定した晴れ間が期待できそうと花時期に入った会津駒へとなった。
ルートは、滝沢~会津駒ヶ岳~大津岐峠~キリンテ~(自転車)~滝沢
滝沢7:10~滝沢登山口7:35~8:35水場8:50~駒の小屋10:10~会津駒ケ岳10:30~10:45駒の小屋・昼食11:15~12:25大津岐峠12:30~14:15キリンテ登山口~(自転車約4キロ10分)~滝沢
約7時間の山散歩でした。このルートの以前の花レポは⇒こちらから
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 会津駒ヶ岳山記録一覧
キリンテ登山口に自転車をデポ。滝沢のトイレ付近に駐車し出発。
蒸し暑い~~。登山口に着くころには汗びっしょり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/6534df14cc40eb105fc98762d19c1353.jpg)
水場を過ぎてムラサキヤシオが多く見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/816e993b53b1e015a89df44863a97336.jpg)
展望デッキ周辺にハクサンコザクラが咲いていたが撮るには遠すぎ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/842841b76f6b055f640cefec23e1b755.jpg)
小屋直下はまだ雪たっぷり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/981af4224cdd46934b218734f98f28b4.jpg)
雪解け直後の湿原にはショウジョウバカマが生き生きと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/1176411f9d956929e55eb67a3108574f.jpg)
7月にこんなに雪が残っているとはね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b9/4d1d691e275a404d75ae5e0cc00b07d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/60/caaa4fd38647a4147159773e52987fe6.jpg)
小屋前から。ベンチも池も雪に埋もれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/2e87d002716f59fd5e6c4afed38eec38.jpg)
空身になり会津駒を往復する。池の周りのハクサンコザクラを期待していたが・・残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ad/4c96f29f5c75f06f36674f553e3c660a.jpg)
山頂付近から見る燧ヶ岳、大杉岳への尾根が確認できる。尾根には雪は少なそうと予定通りキリンテに降ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1e/423f82682a63ddcb3b956a2d5bb6a923.jpg)
会津駒山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7a/72b6cc5d8e9785f91357dcae032badae.jpg)
中門岳の尾根も雪が多そうです。
小屋に戻り早めの昼食、小屋のお姉さんに富士見林道の様子を聞く。「お花が多く見られますよ~」と教えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ed/bea59e675efcdb69faf95923d6437a07.jpg)
シラネアオイが多く見られました。シャクナゲは蕾のものが多く開花はこれからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/af729a63313f98c0b13492990f16f8f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/28fb32c58c875c583bb5229c7ac0c950.jpg)
スッキリとした燧ヶ岳を前方に見ながらのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/eb/09395673db2068dcb6b4d2b58ee6921f.jpg)
シナノキンバイもハクサンチドリも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2f/43cfde85b21174ffb3e367ccf9245f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/7528459708d7baac3781d7f1f2dc8baf.jpg)
雪の上は涼しく別天地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bf/c09494f2da68a0f5eab5f0463550ca27.jpg)
振り返ると会津駒が遥か遠くに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/61b82e12abcbe5a3df4c042cf37f59be.jpg)
この附近は残雪が多いような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/b21e54df72ed28bab4666ee1d67a2bc5.jpg)
雪解けが進んだ湿原にはまだ花はない。花時期はこれからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/2ddee086c3c7f03569e0b1494b050398.jpg)
ハクサンコザクラに出合えた。「ようきらしたな~」と微笑んでるような、可愛い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/98d1b65c5b98870b9c643a2b688417a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/29/2d69a5ed4376311f610fbf277f50f5ea.jpg)
歩いて来た尾根を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/1cc6ca5e52b47c209f571978e6e191d5.jpg)
チングルマもわずかに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/22/c7be446bd1a7481b87b5965f45110fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/c64bef6b040ffd0f6a9e92cd364e89bb.jpg)
大津岐峠(おおつまたとうげ)。巨大な木製の標柱は倒れていました。前回歩いた際には工事中だったが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f7/0677d6433a77531a2f8fea7484072d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/053349a31f28b8b521db9cae1a1cfa2d.jpg)
キリンテへの下山道にはツバメオモトを期待していたが花は終わっていた。
この花は? マイズルソウは群生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/06/26edb02355b93c532067bfc9e9c6ad89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b5/064995d5bc5b7cc5a9142697e10c8c99.jpg)
無事、キリンテ登山口に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/b8c259e13de0c142585090a78e7e3ace.jpg)
富士見林道は残雪があるせいか歩かれるハイカーもなく貸切、静かなものでした。
好天に恵まれ眺望もあり、花は少なかったもののそこそこ見られ良かったです。
7月に入り天気は不安定、晴れた日には地元行事などと重なり山散歩は間が空いてしまった。
天気予報を睨みながら10日は安定した晴れ間が期待できそうと花時期に入った会津駒へとなった。
ルートは、滝沢~会津駒ヶ岳~大津岐峠~キリンテ~(自転車)~滝沢
滝沢7:10~滝沢登山口7:35~8:35水場8:50~駒の小屋10:10~会津駒ケ岳10:30~10:45駒の小屋・昼食11:15~12:25大津岐峠12:30~14:15キリンテ登山口~(自転車約4キロ10分)~滝沢
約7時間の山散歩でした。このルートの以前の花レポは⇒こちらから
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 会津駒ヶ岳山記録一覧
キリンテ登山口に自転車をデポ。滝沢のトイレ付近に駐車し出発。
蒸し暑い~~。登山口に着くころには汗びっしょり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/6534df14cc40eb105fc98762d19c1353.jpg)
水場を過ぎてムラサキヤシオが多く見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/816e993b53b1e015a89df44863a97336.jpg)
展望デッキ周辺にハクサンコザクラが咲いていたが撮るには遠すぎ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/842841b76f6b055f640cefec23e1b755.jpg)
小屋直下はまだ雪たっぷり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/981af4224cdd46934b218734f98f28b4.jpg)
雪解け直後の湿原にはショウジョウバカマが生き生きと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/1176411f9d956929e55eb67a3108574f.jpg)
7月にこんなに雪が残っているとはね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b9/4d1d691e275a404d75ae5e0cc00b07d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/60/caaa4fd38647a4147159773e52987fe6.jpg)
小屋前から。ベンチも池も雪に埋もれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/2e87d002716f59fd5e6c4afed38eec38.jpg)
空身になり会津駒を往復する。池の周りのハクサンコザクラを期待していたが・・残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ad/4c96f29f5c75f06f36674f553e3c660a.jpg)
山頂付近から見る燧ヶ岳、大杉岳への尾根が確認できる。尾根には雪は少なそうと予定通りキリンテに降ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1e/423f82682a63ddcb3b956a2d5bb6a923.jpg)
会津駒山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7a/72b6cc5d8e9785f91357dcae032badae.jpg)
中門岳の尾根も雪が多そうです。
小屋に戻り早めの昼食、小屋のお姉さんに富士見林道の様子を聞く。「お花が多く見られますよ~」と教えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ed/bea59e675efcdb69faf95923d6437a07.jpg)
シラネアオイが多く見られました。シャクナゲは蕾のものが多く開花はこれからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/af729a63313f98c0b13492990f16f8f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/28fb32c58c875c583bb5229c7ac0c950.jpg)
スッキリとした燧ヶ岳を前方に見ながらのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/eb/09395673db2068dcb6b4d2b58ee6921f.jpg)
シナノキンバイもハクサンチドリも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2f/43cfde85b21174ffb3e367ccf9245f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/7528459708d7baac3781d7f1f2dc8baf.jpg)
雪の上は涼しく別天地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bf/c09494f2da68a0f5eab5f0463550ca27.jpg)
振り返ると会津駒が遥か遠くに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/61b82e12abcbe5a3df4c042cf37f59be.jpg)
この附近は残雪が多いような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/b21e54df72ed28bab4666ee1d67a2bc5.jpg)
雪解けが進んだ湿原にはまだ花はない。花時期はこれからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/2ddee086c3c7f03569e0b1494b050398.jpg)
ハクサンコザクラに出合えた。「ようきらしたな~」と微笑んでるような、可愛い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/98d1b65c5b98870b9c643a2b688417a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/29/2d69a5ed4376311f610fbf277f50f5ea.jpg)
歩いて来た尾根を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/1cc6ca5e52b47c209f571978e6e191d5.jpg)
チングルマもわずかに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/22/c7be446bd1a7481b87b5965f45110fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/c64bef6b040ffd0f6a9e92cd364e89bb.jpg)
大津岐峠(おおつまたとうげ)。巨大な木製の標柱は倒れていました。前回歩いた際には工事中だったが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f7/0677d6433a77531a2f8fea7484072d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/053349a31f28b8b521db9cae1a1cfa2d.jpg)
キリンテへの下山道にはツバメオモトを期待していたが花は終わっていた。
この花は? マイズルソウは群生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/06/26edb02355b93c532067bfc9e9c6ad89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b5/064995d5bc5b7cc5a9142697e10c8c99.jpg)
無事、キリンテ登山口に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/b8c259e13de0c142585090a78e7e3ace.jpg)
富士見林道は残雪があるせいか歩かれるハイカーもなく貸切、静かなものでした。
好天に恵まれ眺望もあり、花は少なかったもののそこそこ見られ良かったです。
梅雨の合間の晴れ間、会津駒ヶ岳をぐる~と歩かれ、花と
眺望を楽しまれましたね。
駒ノ大池辺りには大分雪が残っており、ハクサンコザクラや
チングルマが咲き乱れるのはももう少し先のようですか。
ここはシラネアオイやマイズルソウなど多くの花を楽しめる
良いルートですね。
その分、花の時期も遅れてます。
シラネアオイやマイズルソウは見頃でしたが、ハクサンコザクラの見頃はまだ先ですね。
これから多くのハイカーで賑わうことでしょう。
先月の29日に行った時はもっとありましたが。
富士見林道は新鮮な花が見られて良かったです。
皆さんと昨年6月26日に御池まで縦走したことを思い出します。
あれま、まだ雪がたくさんですね~。
とても7月に見る景色とは思えないです。
緑の斜面にまだら模様の稜線の景色は、見ているだけで
爽やかな~気持ちになっちゃいますね。
燧ケ岳を見ながら歩ける富士見林道。
私も大好きです。\(^o^)/
でも、、、初夏に歩いたことないので
そっちの稜線でハクサンコザクラを見たことないんです。
花の時期にも行ってみなくっちゃ♪
花の見頃はこれからです。
それでも残雪の上を歩くのは涼しくて良いものでした。
御池までの縦走もまた歩いてみたいものです。
富士見林道にはまだ雪が残っていて多くの花はまだ眠ってました。
歩く人も少なく存分に花を楽しめ自分も好きな尾根です。
chikoやん好みの尾根に間違いなし。
まだこんなに雪が残っているんですね!
シラネアオイ、今年は見られそうにないかな~
ハクサンコザクラだけでも見たいんだけど
自転車で縦走羨ましいです。
自転車は乗れるんですが乗る人が(笑)
雪解けが進んだ尾根にはシラネアオイが多く見られました。
ハクサンコザクラの見頃はまだ先になりますね。
自転車を使えば周回ができますからぜひ使ってみてはどうでしょう。