R1年10月31日、会津駒ヶ岳を歩いてきました。
今年の秋は晴れの日が少なく、美しい紅葉を眺めるチャンスが少ないうちに11月に入ってしまう。
遅いかも知れないが綺麗な紅葉をみたいものと会津駒へ
会津駒の紅葉散策は3年ぶり⇒こちらから
滝沢登山口7:10~登山口入口7:40~9:00水場9:05~駒の小屋10:30~11:45大津岐峠12:15~14:00キリンテ登山口~(自転車約4キロ10分)~滝沢登山口
約7時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 会津駒ヶ岳山記録
滝沢登山口~会津駒ヶ岳~富士見林道~大津岐峠~キリンテ登山口の周回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/f925becdb1413b9ffac38ee5acac6f11.jpg)
キリンテ登山口に自転車をデポし滝沢登山口から取り付く。
村道沿いも紅葉が綺麗だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/3bac44bd33ab771ed7572ee7f5fa3f9e.jpg)
登山道入口付近も良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1e/8a67e0ffcf3132e548dd5aa5dbffb3bb.jpg)
早速、紅葉の森へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/26e22136468b9ff6679eb70c2edf22c7.jpg)
陽が射しキラキラと、やはり紅葉散策は陽射しが一番だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fa/f94f16d0d7ed8e49bda7e749db31267f.jpg)
黄葉が凄い、赤みは少ないがこれで十分だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/3fb1f3c3593fcabf71df1dfcb42d9b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/31/7d83fcb061aa89f356693772941ae6e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/42/1d0720b291014370ca373677022624d5.jpg)
立ち止まっては振り返り・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dd/b632056d20fcc980c793174202e72bee.jpg)
次第に赤みが増してくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/84/aba3016c07bae9a7f27b7a4f3f3eadad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/13e7e6b67fd8a832fbc6158ee642346c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/fa9b6badc1c3aa49e1eda97bf104dd30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/6fd5da3eb5028c60e7201e930fb15f1c.jpg)
紅葉は標高1300m付近まで、それから先は葉を落としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/ffe21df8f3ff93547865a3fcfa2135c2.jpg)
だが、部分的に真っ赤に紅葉しているのが見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/ec16c3342705a6fe67a6d368926dc0df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/8013901f1b19ff36bcf74b89e47eec89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/cf5e6a785d79b33739e1672058ccc5ba.jpg)
真っ青な空に草紅葉の尾根が突き上げその上に小屋が・・絵になるね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fa/5fba6216f2f533a385867b1439ccd7c8.jpg)
駒の池から会津駒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6a/92a85483d3c04b3250c43ef934cac8b0.jpg)
燧ヶ岳ぬ向かって延びる富士見林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/4d2e10536640819e595f92c64e3cf955.jpg)
富士見林道の北側には越後の名峰がズラリ見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/55c9cf288ab6b7d405191075de0d3c36.jpg)
池塘も良いね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b4/29e09766ee8bc811d1cb054af6d178fa.jpg)
大津岐峠付近からの会津駒~中門岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ea/c36b90192c0103bd48704ce56f0a5bb3.jpg)
大津岐峠。ここで燧ヶ岳を眺めながら昼食とする。
富士見林道(会津駒ヶ岳~大津岐まで)、大杉林道(大津岐~御池まで)、キリンテ登山口への3本が交わる場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/f93300876909ccc8452edd445105f0c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/74/694d27ec282cbcfd19ab7a8f1237283b.jpg)
キリンテ登山口へ降るが台風の影響でしょうか倒木がある。
「キリンテからの路は開墾路だったので、勾配もさほどきつくなく荷揚げするのに疲れないように開かれている」とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c6/b9d69b291e195f14f501a76bad1144ae.jpg)
標高を下げると素晴らしい紅葉の森が広がり、陽があたる尾根が電気が点いたように光り輝き綺麗ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b8/40a0bbfe50a0ac25e967ae7916b3da28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c6/0ab4727b9580e8a09fa8429f8e45854a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/10463a1553b8a35cd7edd699b8097b7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/993018375fe6fc7191c9ec00e82a4ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/e40ee83bb6af5d670dcd000dc6e7c805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/5e73bc1207ccc3210154d5156532839f.jpg)
このルートは紅葉が登山路、下山路とみられお奨めのルート
ちょっと時季は外したものの好天に恵まれ会津駒の素晴らしい紅葉を満喫できた。
今年の秋は晴れの日が少なく、美しい紅葉を眺めるチャンスが少ないうちに11月に入ってしまう。
遅いかも知れないが綺麗な紅葉をみたいものと会津駒へ
会津駒の紅葉散策は3年ぶり⇒こちらから
滝沢登山口7:10~登山口入口7:40~9:00水場9:05~駒の小屋10:30~11:45大津岐峠12:15~14:00キリンテ登山口~(自転車約4キロ10分)~滝沢登山口
約7時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 会津駒ヶ岳山記録
滝沢登山口~会津駒ヶ岳~富士見林道~大津岐峠~キリンテ登山口の周回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/f925becdb1413b9ffac38ee5acac6f11.jpg)
キリンテ登山口に自転車をデポし滝沢登山口から取り付く。
村道沿いも紅葉が綺麗だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/3bac44bd33ab771ed7572ee7f5fa3f9e.jpg)
登山道入口付近も良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1e/8a67e0ffcf3132e548dd5aa5dbffb3bb.jpg)
早速、紅葉の森へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/26e22136468b9ff6679eb70c2edf22c7.jpg)
陽が射しキラキラと、やはり紅葉散策は陽射しが一番だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fa/f94f16d0d7ed8e49bda7e749db31267f.jpg)
黄葉が凄い、赤みは少ないがこれで十分だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/3fb1f3c3593fcabf71df1dfcb42d9b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/31/7d83fcb061aa89f356693772941ae6e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/42/1d0720b291014370ca373677022624d5.jpg)
立ち止まっては振り返り・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dd/b632056d20fcc980c793174202e72bee.jpg)
次第に赤みが増してくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/84/aba3016c07bae9a7f27b7a4f3f3eadad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/13e7e6b67fd8a832fbc6158ee642346c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/fa9b6badc1c3aa49e1eda97bf104dd30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/6fd5da3eb5028c60e7201e930fb15f1c.jpg)
紅葉は標高1300m付近まで、それから先は葉を落としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/ffe21df8f3ff93547865a3fcfa2135c2.jpg)
だが、部分的に真っ赤に紅葉しているのが見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/ec16c3342705a6fe67a6d368926dc0df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/8013901f1b19ff36bcf74b89e47eec89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/1fcdc96464d406e705be30602cf2451f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/cf5e6a785d79b33739e1672058ccc5ba.jpg)
真っ青な空に草紅葉の尾根が突き上げその上に小屋が・・絵になるね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fa/5fba6216f2f533a385867b1439ccd7c8.jpg)
駒の池から会津駒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6a/92a85483d3c04b3250c43ef934cac8b0.jpg)
燧ヶ岳ぬ向かって延びる富士見林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/4d2e10536640819e595f92c64e3cf955.jpg)
富士見林道の北側には越後の名峰がズラリ見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/55c9cf288ab6b7d405191075de0d3c36.jpg)
池塘も良いね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b4/29e09766ee8bc811d1cb054af6d178fa.jpg)
大津岐峠付近からの会津駒~中門岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ea/c36b90192c0103bd48704ce56f0a5bb3.jpg)
大津岐峠。ここで燧ヶ岳を眺めながら昼食とする。
富士見林道(会津駒ヶ岳~大津岐まで)、大杉林道(大津岐~御池まで)、キリンテ登山口への3本が交わる場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/f93300876909ccc8452edd445105f0c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/74/694d27ec282cbcfd19ab7a8f1237283b.jpg)
キリンテ登山口へ降るが台風の影響でしょうか倒木がある。
「キリンテからの路は開墾路だったので、勾配もさほどきつくなく荷揚げするのに疲れないように開かれている」とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c6/b9d69b291e195f14f501a76bad1144ae.jpg)
標高を下げると素晴らしい紅葉の森が広がり、陽があたる尾根が電気が点いたように光り輝き綺麗ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b8/40a0bbfe50a0ac25e967ae7916b3da28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c6/0ab4727b9580e8a09fa8429f8e45854a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/10463a1553b8a35cd7edd699b8097b7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/993018375fe6fc7191c9ec00e82a4ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/e40ee83bb6af5d670dcd000dc6e7c805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/5e73bc1207ccc3210154d5156532839f.jpg)
このルートは紅葉が登山路、下山路とみられお奨めのルート
ちょっと時季は外したものの好天に恵まれ会津駒の素晴らしい紅葉を満喫できた。
青空のもとでの会津駒の紅葉狩り、眺望も得られて
最高でしたね。
登山口からのブナの黄葉、カエデの紅葉、そして草紅葉、
はたまた大津岐峠からのブナの黄葉と素晴らしかったで
すね。
特に大津岐峠からのブナの黄金色に輝くブナの黄葉、
圧巻でしたでしょう。
終盤でしたが好天に恵まれ黄葉が輝き良いものでした。
日光や奥久慈の紅葉はどうなることやら
期待したいですね。
27日に同コースを歩きましたが、曇天でありながらも輝くブナ黄葉を楽しめました。
やはり会津地方のブナ林は綺麗ですね。
間もなく紅葉前線も里山へ。
奥久慈情報お待ちしております。
今年は紅葉らしきものは見られないのかと思ってましたが、何とか間に合ったようです。
会津駒は期待を裏切りませんね。
奥久慈の紅葉はどうでしょうね。
期待しているのですが。
いたのですが、行けずに終わってしまい
ました。青空に黄葉、紅葉と羨ましい限
りです。今年の奥久慈も、こんなになる
と良いですね。
今年は天気が定まらず綺麗な紅葉は見られないかもと思ってましたがそれなりに良かったです。
奥久慈の紅葉が楽しみです。
奥久慈でまたまた会えると良いですね。
今年は9月、10月と気温が高く紅葉は期待出来ない思ってましたが凄く綺麗ですね。
今年は黄色が目立ちます。
日光中禅寺湖周りも赤より黄色、オレンジ色が目立ちます。
奥久慈の紅葉期待したいですね。
一段と明るくなった林の中を気持ち良く
歩いている姿が目に浮かびます。
何時ものスタイル(自転車)一度は真似したいと思っても自転車に乗るのも忘れそうに
なる位乗ってないのでダメですね(笑)
黄葉もキラキラと輝き素晴らしいものでした
中禅寺湖周りも行きたいものと思ってましたが、ジョギングで足を痛め断念です。
少し休めば良くなるのではと思ってますが・・
奥久慈を期待したいですね。
何とか間に合いました。
自転車を使えばルートの選択肢が増えますね。
有効に使ってます。