H30年12月24日、笠間市の国見山を歩いてきました。
茨城の国見山は二つ、常陸太田市と笠間市にある。
笠間市の国見山はまだ歩いたことがなく以前から気になっていた山の一つ
下赤沢の消防車庫駐車場8:10~鹿島神社8:15~油沢4等三角点~300mピーク(下山路分岐)9:45~国見林道出合10:15~国見山10:25~10:25展望所(昼食)10:55~国見山~300mピーク(下山路分岐)11:10~上赤沢地区11:55~(車道)~12:30下赤沢の消防車庫駐車場
4時間20分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 鶏足山塊記録
下赤沢の鹿島神社から国見山の北尾根を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/b2d983327ce9e1fdaac063c87b7b89ec.jpg)
下赤沢の消防車庫駐車場を利用させて頂く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/39192ee2b97e7c6eb5621356b9d11189.jpg)
鹿島神社の境内を抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/2adbbd0e347ee3ded99ce619a9208abd.jpg)
北尾根末端に取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a2/3ddedb265f7a48eca44c4d212237f675.jpg)
薄いヤブ尾根が続く、ヤブの小枝が顔にあたり眼に入りそうで歩きにくい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5d/3f68267e13f7c6596903763270b539ba.jpg)
北尾根は展望がないが、唯一右手には鶏足山の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bd/0d81c552e764f28ca3245fb8e88556ee.jpg)
尾根には時折ペンキマークが見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/db0d7813116900f993626e7444a57f69.jpg)
300mピークに着く、石柱が見られるが三角点ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/4aa2bf221d9e154f8856c62af02e1d2d.jpg)
国見山北東尾根分岐に着く。この尾根も良さそう次の機会に歩いてみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/94e5b7f0de1e749f0e21532510fd22bd.jpg)
国見林道に出て反対側の尾根に取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/f0ebfb5feb1149e0c64752027668af01.jpg)
国見山山頂。樹に囲まれ展望はない。山銘板もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6a/9aba754a8772ff22b5048a1c31e86da0.jpg)
山頂の国見三等三角点を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/45126d072140e3a1b4eb4939c51a9dbf.jpg)
山頂から少し南側に伐採された展望が良い場所があった。ここで昼食
吾国山、難台山、愛宕方面の展望、その先に光って見えるのは涸沼かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b1/8137445d091b65808b31c77a99395c99.jpg)
300mピーク(下山路分岐)まで往路を戻り上赤沢地区に下山する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/ccf32844ab4196e1bd72a8e9185a8aa9.jpg)
尾根は比較的明瞭だが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/71/74af90116c584df19de8338680155227.jpg)
前方には鶏足山~仏ノ峠の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/35/5ff26dd693333140ce86ad095fc6619b.jpg)
下山口末端は不明瞭。枯れた笹藪の中を降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/74/372f0cb34db0e2f6ac09b9cd098e70b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/cb5d9c0b2f6ca8a2bf4ad0e4a39e5d3a.jpg)
この藪を突っ切ると車道へ出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4a/ca78ae3b9c7e7c8eb896a06cacf28c20.jpg)
ここが上赤沢の下山口、車道へ出た。ここからは車道歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/98/81528da71220dae7c934a7b2c7f99fa9.jpg)
鶏足山赤沢登山口の前を通過。
今日は多くの車が、路駐も。人気の山なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/17/4573db2ca1e10cf2138a9e75422f5cbb.jpg)
好天のもと静かな山散歩でした。
この山は自宅からも近い山、遊べそう。次の機会には他の尾根を歩いてみよう。
茨城の国見山は二つ、常陸太田市と笠間市にある。
笠間市の国見山はまだ歩いたことがなく以前から気になっていた山の一つ
下赤沢の消防車庫駐車場8:10~鹿島神社8:15~油沢4等三角点~300mピーク(下山路分岐)9:45~国見林道出合10:15~国見山10:25~10:25展望所(昼食)10:55~国見山~300mピーク(下山路分岐)11:10~上赤沢地区11:55~(車道)~12:30下赤沢の消防車庫駐車場
4時間20分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 鶏足山塊記録
下赤沢の鹿島神社から国見山の北尾根を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/b2d983327ce9e1fdaac063c87b7b89ec.jpg)
下赤沢の消防車庫駐車場を利用させて頂く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/39192ee2b97e7c6eb5621356b9d11189.jpg)
鹿島神社の境内を抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/2adbbd0e347ee3ded99ce619a9208abd.jpg)
北尾根末端に取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a2/3ddedb265f7a48eca44c4d212237f675.jpg)
薄いヤブ尾根が続く、ヤブの小枝が顔にあたり眼に入りそうで歩きにくい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5d/3f68267e13f7c6596903763270b539ba.jpg)
北尾根は展望がないが、唯一右手には鶏足山の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bd/0d81c552e764f28ca3245fb8e88556ee.jpg)
尾根には時折ペンキマークが見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/db0d7813116900f993626e7444a57f69.jpg)
300mピークに着く、石柱が見られるが三角点ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/4aa2bf221d9e154f8856c62af02e1d2d.jpg)
国見山北東尾根分岐に着く。この尾根も良さそう次の機会に歩いてみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/94e5b7f0de1e749f0e21532510fd22bd.jpg)
国見林道に出て反対側の尾根に取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/f0ebfb5feb1149e0c64752027668af01.jpg)
国見山山頂。樹に囲まれ展望はない。山銘板もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6a/9aba754a8772ff22b5048a1c31e86da0.jpg)
山頂の国見三等三角点を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/45126d072140e3a1b4eb4939c51a9dbf.jpg)
山頂から少し南側に伐採された展望が良い場所があった。ここで昼食
吾国山、難台山、愛宕方面の展望、その先に光って見えるのは涸沼かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b1/8137445d091b65808b31c77a99395c99.jpg)
300mピーク(下山路分岐)まで往路を戻り上赤沢地区に下山する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/ccf32844ab4196e1bd72a8e9185a8aa9.jpg)
尾根は比較的明瞭だが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/71/74af90116c584df19de8338680155227.jpg)
前方には鶏足山~仏ノ峠の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/35/5ff26dd693333140ce86ad095fc6619b.jpg)
下山口末端は不明瞭。枯れた笹藪の中を降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/74/372f0cb34db0e2f6ac09b9cd098e70b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/cb5d9c0b2f6ca8a2bf4ad0e4a39e5d3a.jpg)
この藪を突っ切ると車道へ出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4a/ca78ae3b9c7e7c8eb896a06cacf28c20.jpg)
ここが上赤沢の下山口、車道へ出た。ここからは車道歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/98/81528da71220dae7c934a7b2c7f99fa9.jpg)
鶏足山赤沢登山口の前を通過。
今日は多くの車が、路駐も。人気の山なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/17/4573db2ca1e10cf2138a9e75422f5cbb.jpg)
好天のもと静かな山散歩でした。
この山は自宅からも近い山、遊べそう。次の機会には他の尾根を歩いてみよう。
国見山、どの辺りかと思いきや県道を挟んだ鶏足山の
南東側にある山なんですね。
今回は藪あり、小枝ありと静かな里山を満喫された
ようですね。
この時期の里山、天気が良いと最高ですね。
この山は歩かれるハイカーもなく静かなものです。
笠間にこんな山があるとはね~
遊べる山が一つ増えました。
私の山行記録には掲載しておりませんが、昨年の春にうぐいすの森ゴルフコースのある方の尾根から国見山に登り、下赤澤側の尾根を下りました。
下赤澤側の尾根の方が藪でした。うぐいすの森ゴルフコースのある尾根の方が踏跡が続いています。
三等三角点「猿田」の少し手前のピークに祠が幾つか置かれておりますが、ここは地形図無名ながら権現山と言うようです。
下赤澤側に降るルートですが、溜池のある所から山の中に林道が入り込んでいます。これを利用すると楽です。
300ピークから降るとしたら途中の尾根分岐を右に降り更に右の沢に降ると林道です。
林道の終端は300の二つ先のピークから降った所にあります。
来年に高田山から鶏足山のサイクル登山を計画しており、一応ルートの下見は終わりました。お楽しみに!
国見山の情報は少なく、詳細な情報をありがとうございました。
参考となります。
機会をみてシモンさんの後を追っかけてみます。
高田山から鶏足山のサイクル登山は、頭の片隅にもなかったもの楽しみです。