R1年11月30日、水根から白木山尾根~月居山を周回した。
奥久慈の紅葉は見頃に入っている。
徹也さんの情報から男体山・月居山縦走路の紅葉スポットを散策した。
一緒するのは久しぶりに和子さん&徹也さんと
林道(水根持方線)脇に駐車~登山口7:50~白木山への尾根と合流9:15~白木山分岐(縦走路出合)9:25~第二展望台11:25~第一展望台11:40~12:05月居山13:00~13:20新月居トンネル脇P
5時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 奥久慈男体山記録
水根から縦走路出合まではハイキングコースではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/74/f91c5ecb6d66d61c6113b51efcd833d3.jpg)
水根地区の林道から取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/f270f2480645d19f2bd336dbae4972c6.jpg)
水根からの尾根の紅葉は終盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/97b7cda270a2cade66558b4cde02700f.jpg)
でもツツジの鮮やかな紅葉が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/17/1a64a99298827d82d2b658b0eee1b8c2.jpg)
イワウチワ群生地が広がる。花時季に訪れたことはないが綺麗でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/d36268e718e9378896c44b3b3a305f3c.jpg)
白木山への尾根の直下の鞍部で小休止、紅葉が綺麗な所であるが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/27c8b3f8b4590369c672d81a5f092732.jpg)
すでに多くの葉を落としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/70e6d43c67c048e7247e787920ad2f4d.jpg)
白木山への尾根に出た。
尾根は紅葉した一角が広がり、ラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/19/755e1acb6643db1ba14c4f4035a0304e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/fa6ca6265c30b373f07eb88685590bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c8/427e9e0af56d5f2dd6925b99a3268f81.jpg)
白木山分岐(縦走路出合)から月居山に向かう。
縦走路には数か所のモミジ谷があり楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9b/292d399c776acc3e7489071d0d9f2223.jpg)
縦走路から見上げる尾根も紅葉が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/c62aeb2a5d44eeaedd8b8f337e1be857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6f/9d6fc7c0c5c5a8398a53e857ba0fbbe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/aa3a8cedc3a67f8a22d3928dfa59290f.jpg)
このモミジ谷が一押しのスポット。陽があればさらに良かったですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/fdb13e840c39a95917f996cf14f89d19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/2c01fef710b3a4894c71a77f80c9cc42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dd/eefd3540464d73ac9c1baf411346cbfb.jpg)
縦走路では山探検仲間と出会う偶然が続く
トレラン仲間とkilkennyさん、鹿島のMさんTさんと、月居山ではノザワさんと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c9/c0bbe58ec83423daa7a880fe4da688ba.jpg)
葉の赤みが斑、これも良いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2b/2a1354b376f24f41fee2708ed0fe8aa8.jpg)
疎林の中の紅葉、陽光が木々の間から地面まで差し込んでくるので鮮やかさが引き立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/b13bf692878e94150c02ad2bbe60adbb.jpg)
水根分岐付近の支尾根の紅葉
支尾根を降りてみた。これが素晴らしいモミジ尾根であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/102b2500c54eba591f50cd2ddaa047a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/5da01ee034390e84db27ed908e8e6ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8f/5d54af40922b2aaa7529fa9b094bb95a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f5/f4d91e9f7157d08204ac57689e127fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/84/4a4c6e0de6e105cf0f5da42896cd3be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/c9aafbbb2fbdac7be89c623217614b5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/04dd8af5d09c3450cbb830e14ab78b10.jpg)
縦走路には早咲きのヤマツツジも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dc/90a5f39c5e9cd1e819e43f4a9f4f05f8.jpg)
月居山頂のモミジは葉を落としているがまだ見事なものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/c4ed14095366c1585513813049eaff7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/dcdba16cf80778397bcece0c3271c42e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/a910531bd0f1b32517ad41a8a9a994ec.jpg)
ピークから斜面を降ってみるとこれがまた素晴らしい紅葉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/23d945ca931c96a7f5ec9dbf3c73fb00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/e4c408f77ded1e38070dce63cf2f84f8.jpg)
和子さん徹也さん、お疲れ様でした。楽しい一日でした。
素晴らしい紅葉に出合えて良かったですね。
次の機会も楽しみですね。また一緒しましょう。
奥久慈の紅葉は見頃に入っている。
徹也さんの情報から男体山・月居山縦走路の紅葉スポットを散策した。
一緒するのは久しぶりに和子さん&徹也さんと
林道(水根持方線)脇に駐車~登山口7:50~白木山への尾根と合流9:15~白木山分岐(縦走路出合)9:25~第二展望台11:25~第一展望台11:40~12:05月居山13:00~13:20新月居トンネル脇P
5時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 奥久慈男体山記録
水根から縦走路出合まではハイキングコースではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/74/f91c5ecb6d66d61c6113b51efcd833d3.jpg)
水根地区の林道から取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/f270f2480645d19f2bd336dbae4972c6.jpg)
水根からの尾根の紅葉は終盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/97b7cda270a2cade66558b4cde02700f.jpg)
でもツツジの鮮やかな紅葉が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/17/1a64a99298827d82d2b658b0eee1b8c2.jpg)
イワウチワ群生地が広がる。花時季に訪れたことはないが綺麗でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/d36268e718e9378896c44b3b3a305f3c.jpg)
白木山への尾根の直下の鞍部で小休止、紅葉が綺麗な所であるが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/27c8b3f8b4590369c672d81a5f092732.jpg)
すでに多くの葉を落としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/70e6d43c67c048e7247e787920ad2f4d.jpg)
白木山への尾根に出た。
尾根は紅葉した一角が広がり、ラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/19/755e1acb6643db1ba14c4f4035a0304e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/fa6ca6265c30b373f07eb88685590bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c8/427e9e0af56d5f2dd6925b99a3268f81.jpg)
白木山分岐(縦走路出合)から月居山に向かう。
縦走路には数か所のモミジ谷があり楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9b/292d399c776acc3e7489071d0d9f2223.jpg)
縦走路から見上げる尾根も紅葉が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/c62aeb2a5d44eeaedd8b8f337e1be857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6f/9d6fc7c0c5c5a8398a53e857ba0fbbe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/aa3a8cedc3a67f8a22d3928dfa59290f.jpg)
このモミジ谷が一押しのスポット。陽があればさらに良かったですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/fdb13e840c39a95917f996cf14f89d19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/2c01fef710b3a4894c71a77f80c9cc42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dd/eefd3540464d73ac9c1baf411346cbfb.jpg)
縦走路では山探検仲間と出会う偶然が続く
トレラン仲間とkilkennyさん、鹿島のMさんTさんと、月居山ではノザワさんと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c9/c0bbe58ec83423daa7a880fe4da688ba.jpg)
葉の赤みが斑、これも良いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2b/2a1354b376f24f41fee2708ed0fe8aa8.jpg)
疎林の中の紅葉、陽光が木々の間から地面まで差し込んでくるので鮮やかさが引き立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/b13bf692878e94150c02ad2bbe60adbb.jpg)
水根分岐付近の支尾根の紅葉
支尾根を降りてみた。これが素晴らしいモミジ尾根であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/102b2500c54eba591f50cd2ddaa047a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/5da01ee034390e84db27ed908e8e6ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8f/5d54af40922b2aaa7529fa9b094bb95a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f5/f4d91e9f7157d08204ac57689e127fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/84/4a4c6e0de6e105cf0f5da42896cd3be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/c9aafbbb2fbdac7be89c623217614b5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/04dd8af5d09c3450cbb830e14ab78b10.jpg)
縦走路には早咲きのヤマツツジも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dc/90a5f39c5e9cd1e819e43f4a9f4f05f8.jpg)
月居山頂のモミジは葉を落としているがまだ見事なものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/c4ed14095366c1585513813049eaff7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/dcdba16cf80778397bcece0c3271c42e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/a910531bd0f1b32517ad41a8a9a994ec.jpg)
ピークから斜面を降ってみるとこれがまた素晴らしい紅葉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/23d945ca931c96a7f5ec9dbf3c73fb00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/e4c408f77ded1e38070dce63cf2f84f8.jpg)
和子さん徹也さん、お疲れ様でした。楽しい一日でした。
素晴らしい紅葉に出合えて良かったですね。
次の機会も楽しみですね。また一緒しましょう。
久し振りに、ご一緒出来て楽しかったです。
縦走路のモミジ谷の紅葉は綺麗でしたね。
昨年も綺麗でしたが、尾根を少し降りるともっと凄かった。
月居山の紅葉もまだ綺麗でした。
縦走路でのバッタリ、月居山でのバッタリも嬉しかったですね。
また、ご一緒願います。
モミジ谷、水根分岐支尾根や月居山と素晴らしい奥久慈の
紅葉に出逢え、またバッタリもと大いに楽しまれましたね。
水根分岐支尾根の紅葉も凄いですね。
昨日、腰痛の回復具合の様子見に小町山を歩いてきました~
元の状態に戻るにはもう少し時間が必要です。
なお、ここのモミジ谷の紅葉の本番はもう少し先のようでした。
紅葉良かったですね。
久しぶりに一緒、楽しかったですね~
次の機会にはのんびりさんも一緒に楽しみですね。
腰痛は大事なく良かったです。
回復も間近ですね。
機会を見て一緒したいですね。
楽しみにしてます。
楽しんでこられて良かったですね。
この日、私達も月居山の紅葉を楽しんで
きました。
会えずに残念でした。
ルートが違いましたが残念でした。
奥久慈の紅葉は素晴らしいものです。
まだ楽しめますね。
その後、Mさんともお会いできたようで佳かったです。
水根から白木山分岐へのルート、行ったことがないのですが、初見だと難しいですか?
水根からのルートは踏み跡は薄いものですが尾根を外さないよう注意すれば難なく歩けます。
また会えることを楽しみにしてます。