H30年12月19日、持方集落周辺の尾根を散策してきました。
すいふ恵海の森P8:50~南尾根(ヤブ)~縦走路9:45~小草越10:15~林道10:20~竜神川10:50~武生林道11:05~南尾根(ヤブ)~11:40高崎山(昼食)12:10~高崎山登山口12:20~車道~12:35すいふ恵海の森P
3時間45分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 奥久慈男体山記録
恵海の森P~南尾根~小草越~竜神川~高崎山の周回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/0a401896241d59284b17034da4037ee6.jpg)
恵海の森P。先客はいない。
この駐車場の真向かいの尾根に取り付くものだが・・どこからが良いかな~とウロウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/013ad5c16e9835196a6e38b8b3c79b9c.jpg)
この附近の左から尾根に取り付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/30/140b4f41bf8b56e0a03b2c3dda14963c.jpg)
尾根に上がるとバラ線が張られていて、それに沿って歩いて行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/bfe7d9a3ed6ca59883563a83cb84e75d.jpg)
次第にヤブがうるさくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/992a9a15e64a8b3117c6f485b4dd0620.jpg)
小さなアップダウンを越えると男体山が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/6dad6a36d2333cdb2f4fddae2a602298.jpg)
小ピークには石柱も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/be/a424fb938b391377ab422fa9aab7e2a3.jpg)
縦走路に飛び出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/ca7268fad03503c65fb814a74a7c8630.jpg)
今日も眺望がきく良い日であった。
写真中央に秀麗冨士が薄っすらと、その手前に芳賀冨士。富士が重なった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a9/e890ee9383019225af379ad2d8a093b3.jpg)
那須連山は雪景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/25b0dd17e83e0a9d71c22c11ff73b5aa.jpg)
モミジ谷の鮮やかな時期は一時、今はひっそりとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ae/d3499222533a86884b559a6aa8d3148b.jpg)
櫛ヶ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/c3dce4ff77c7fac2e030bb04e03d891f.jpg)
小草越から安寺方面に折れ林道に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/6ce54d7a8a1d21eb3820867da03904b7.jpg)
林道から竜神川への山道へ。以前はヤブぽかったが今はしっかりと踏み跡がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/00/202bf223f99e65fe07b8307d1c973d9c.jpg)
モミジ谷に入る。ここの紅葉も素晴らしいものがあるが今年は機会を逸してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/daafb4ee1e7f97cdf831a1f28a6b97a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/47c16d79307e979e30b2693d64c42e05.jpg)
以前のこの場所は笹薮で覆われていたが今はこの通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cc/c274b22e70925a40ca61deac6315e543.jpg)
今や道標もあり歩くハイカーも多くなったのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b7/41e588e69a2556e10dc0027e18eef4f7.jpg)
竜神川に出た。水量が少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/6ddc4a4d5ddc8188cccbc16ab4152d73.jpg)
上流側もこんな感じで歩き易いかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/20/49cca872829d02626e9410834afefd70.jpg)
竜神川を横切り対岸の尾根に取り付くと道標も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/3900f790a47ba0a37c42614b63a6a213.jpg)
武生林道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/742b5aca6409a8c6fb79767653c7f589.jpg)
高崎山へどこから取り付こうかと武生林道を歩いて行くと左手に作業道らしき道があり、ここからが良さそうと取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/03c2437abf109740e220fdceffe5961f.jpg)
作業道を離れ尾根に取り付く。明るい尾根は気分よく歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/7e42498c4a2465475d471c77be353f0b.jpg)
高崎山の裾を巻いている山道に出る。山道を突っ切りヤブの尾根に取り付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/0a41e31b57d445adc8a97afd322e7d71.jpg)
背丈ほどのササ藪が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/8f2bb9568061c13cd1ba129fd8268969.jpg)
ピーク直下は岩尾根となりホット一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/201feb7c5cf4e593398951677b0a9c95.jpg)
目的の地点の高崎山へ着いた。昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/e2b9a529a69ca945b6be1ac4d7a49081.jpg)
高崎山からの下山路からの展望。広大に伐採されて白木山もスッキリと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/4f88718a448be565d4eba07134103b73.jpg)
伐採された尾根沿いに下山口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d1/c1094afbb3552941186828a51dbd291f.jpg)
恵海の森駐車場からこの尾根を歩いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/3fe73bf4d3d4910a62e0264381d4833d.jpg)
今日も穏やかな好天に恵まれ、良い一日であった。
誰とも会うことがない静かな山散歩でした。
すいふ恵海の森P8:50~南尾根(ヤブ)~縦走路9:45~小草越10:15~林道10:20~竜神川10:50~武生林道11:05~南尾根(ヤブ)~11:40高崎山(昼食)12:10~高崎山登山口12:20~車道~12:35すいふ恵海の森P
3時間45分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 奥久慈男体山記録
恵海の森P~南尾根~小草越~竜神川~高崎山の周回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/0a401896241d59284b17034da4037ee6.jpg)
恵海の森P。先客はいない。
この駐車場の真向かいの尾根に取り付くものだが・・どこからが良いかな~とウロウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/013ad5c16e9835196a6e38b8b3c79b9c.jpg)
この附近の左から尾根に取り付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/30/140b4f41bf8b56e0a03b2c3dda14963c.jpg)
尾根に上がるとバラ線が張られていて、それに沿って歩いて行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/bfe7d9a3ed6ca59883563a83cb84e75d.jpg)
次第にヤブがうるさくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/992a9a15e64a8b3117c6f485b4dd0620.jpg)
小さなアップダウンを越えると男体山が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/6dad6a36d2333cdb2f4fddae2a602298.jpg)
小ピークには石柱も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/be/a424fb938b391377ab422fa9aab7e2a3.jpg)
縦走路に飛び出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/ca7268fad03503c65fb814a74a7c8630.jpg)
今日も眺望がきく良い日であった。
写真中央に秀麗冨士が薄っすらと、その手前に芳賀冨士。富士が重なった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a9/e890ee9383019225af379ad2d8a093b3.jpg)
那須連山は雪景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/25b0dd17e83e0a9d71c22c11ff73b5aa.jpg)
モミジ谷の鮮やかな時期は一時、今はひっそりとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ae/d3499222533a86884b559a6aa8d3148b.jpg)
櫛ヶ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/c3dce4ff77c7fac2e030bb04e03d891f.jpg)
小草越から安寺方面に折れ林道に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/6ce54d7a8a1d21eb3820867da03904b7.jpg)
林道から竜神川への山道へ。以前はヤブぽかったが今はしっかりと踏み跡がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/00/202bf223f99e65fe07b8307d1c973d9c.jpg)
モミジ谷に入る。ここの紅葉も素晴らしいものがあるが今年は機会を逸してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/daafb4ee1e7f97cdf831a1f28a6b97a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/47c16d79307e979e30b2693d64c42e05.jpg)
以前のこの場所は笹薮で覆われていたが今はこの通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cc/c274b22e70925a40ca61deac6315e543.jpg)
今や道標もあり歩くハイカーも多くなったのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b7/41e588e69a2556e10dc0027e18eef4f7.jpg)
竜神川に出た。水量が少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/6ddc4a4d5ddc8188cccbc16ab4152d73.jpg)
上流側もこんな感じで歩き易いかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/20/49cca872829d02626e9410834afefd70.jpg)
竜神川を横切り対岸の尾根に取り付くと道標も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/3900f790a47ba0a37c42614b63a6a213.jpg)
武生林道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/742b5aca6409a8c6fb79767653c7f589.jpg)
高崎山へどこから取り付こうかと武生林道を歩いて行くと左手に作業道らしき道があり、ここからが良さそうと取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/03c2437abf109740e220fdceffe5961f.jpg)
作業道を離れ尾根に取り付く。明るい尾根は気分よく歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/7e42498c4a2465475d471c77be353f0b.jpg)
高崎山の裾を巻いている山道に出る。山道を突っ切りヤブの尾根に取り付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/0a41e31b57d445adc8a97afd322e7d71.jpg)
背丈ほどのササ藪が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/8f2bb9568061c13cd1ba129fd8268969.jpg)
ピーク直下は岩尾根となりホット一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/201feb7c5cf4e593398951677b0a9c95.jpg)
目的の地点の高崎山へ着いた。昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/e2b9a529a69ca945b6be1ac4d7a49081.jpg)
高崎山からの下山路からの展望。広大に伐採されて白木山もスッキリと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/4f88718a448be565d4eba07134103b73.jpg)
伐採された尾根沿いに下山口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d1/c1094afbb3552941186828a51dbd291f.jpg)
恵海の森駐車場からこの尾根を歩いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/3fe73bf4d3d4910a62e0264381d4833d.jpg)
今日も穏やかな好天に恵まれ、良い一日であった。
誰とも会うことがない静かな山散歩でした。
天気の良い日を逃さず、秀麗富士や那須の山々などの
眺望にも恵まれ、冬の奥久慈を堪能できましたね。
芳賀富士の先に秀麗富士とは、素晴らしいポジション
がありましたか。
薮有り、沢有りと奥久慈らしい凄いルートでしたね。
富士山、那須連峰等が見えて良かったですね。
藪尾根が好きですね。(笑)
此方は18日に滝倉から男体山~持方恵海の森P~高崎山~白木山~大円地越~大円地~滝倉と歩いて来ました。
静かな初冬の里山でした。
この日は眺望が良かったです。
何度も歩いている尾根でしたが初めて見るもの、条件が揃わないとみられませんからね。
このルート、気になっていたものでしたが、思いのほかヤブが濃くて・・
高崎山の尾根は伐採がすすみ展望抜群ですね
里山の時期になりました。
里山遊び楽しみです。
情報有難うございました。
小草越から竜神川(安寺)への道は、ヤブはなくなり歩き易くなってました。
ただ歩かれるハイカーがあるとみえテープが多くみられたのは残念でした。
この冬はこれまでにシモンさんに教えて頂いたルートを思い起こしながら歩いてみようと思ってます。