R1年5月5日、シモンさんの「茨城の山探検」(第78回)に参加した。
今回の山探検は男体山周辺の昔の道の探検、定本側から水根方面へと山越えするコース。
このコースは山ツツジが期待できること、またモミジ谷もあるとのことで楽しみにしていた。
定本パープルラインP8:35~361mP9:10~10:25モミジ谷10:40~11:00縦走路水根分岐(昼食)11:40~12:40水根持方線P
約4時間の山探検でした。
山行記録 地域別山行記録 シモンさんと山探検記録 奥久慈男体山記録
山探検計画図
スタート地点。前方に見えるピークが361mP、まずはこのピークを目指す
ここからスタート
植林地の薄暗い斜面を越えると落葉樹の尾根に。
ここからがブナ、モミジが多く紅葉時は良さそうだが
急斜面の尾根、眼の前にあるものは掴み四つん這い状態
登るにつれヤマツツジが多くなり良い感じ
期待通り満開ですね~
361mP。満開のヤマツツジに囲まれて休憩
岩崖の基部をトラバース
ここも良さそう~紅葉時はどんなものでしょう
沢に降り立ち登り返し
モミジ谷。休憩
このモミジ谷、紅葉時期に訪れるたいものです。
男体山縦走路に出た。
縦走路直下のニリンソウの谷間で昼食
この群生地は広くピーク時は見事でしょう。
集合写真(シモンさん撮影)
この谷間に鮮やかなフデリンドウのブーケ、点在してました
水根に向け出発
尾根途中には色々な花が見られた。
ラショウモンカズラ?
白木山とアオダモ
アオダモをアップで
イカリソウ
下山口周辺に多くみられた。
水根持方線に降り立った。
シモンさん、参加者の皆さんお疲れ様でした。
初夏のような天気のもと山探検仲間と昔の道と花と楽しめた一日でした。
ありがとうございました。
今回の山探検は男体山周辺の昔の道の探検、定本側から水根方面へと山越えするコース。
このコースは山ツツジが期待できること、またモミジ谷もあるとのことで楽しみにしていた。
定本パープルラインP8:35~361mP9:10~10:25モミジ谷10:40~11:00縦走路水根分岐(昼食)11:40~12:40水根持方線P
約4時間の山探検でした。
山行記録 地域別山行記録 シモンさんと山探検記録 奥久慈男体山記録
山探検計画図
スタート地点。前方に見えるピークが361mP、まずはこのピークを目指す
ここからスタート
植林地の薄暗い斜面を越えると落葉樹の尾根に。
ここからがブナ、モミジが多く紅葉時は良さそうだが
急斜面の尾根、眼の前にあるものは掴み四つん這い状態
登るにつれヤマツツジが多くなり良い感じ
期待通り満開ですね~
361mP。満開のヤマツツジに囲まれて休憩
岩崖の基部をトラバース
ここも良さそう~紅葉時はどんなものでしょう
沢に降り立ち登り返し
モミジ谷。休憩
このモミジ谷、紅葉時期に訪れるたいものです。
男体山縦走路に出た。
縦走路直下のニリンソウの谷間で昼食
この群生地は広くピーク時は見事でしょう。
集合写真(シモンさん撮影)
この谷間に鮮やかなフデリンドウのブーケ、点在してました
水根に向け出発
尾根途中には色々な花が見られた。
ラショウモンカズラ?
白木山とアオダモ
アオダモをアップで
イカリソウ
下山口周辺に多くみられた。
水根持方線に降り立った。
シモンさん、参加者の皆さんお疲れ様でした。
初夏のような天気のもと山探検仲間と昔の道と花と楽しめた一日でした。
ありがとうございました。
皆さんとヤマツツジなどの花々を愛でながら山探検を
楽しむことができ、良かったですね。
ブーケのようなフデリンドウが点在しているとは奥久慈
も花を楽しめますね。
奥久慈の縦走路を西から東へ横断でしたか〜
まさに山探検でしたね。
モミジ谷もあり紅葉が期待できますね
奥久慈の今は花も多く楽しめます。
流石探検ですね。
ヤマツツジや沢山の花々見れて良かったですね。
参加出来ず残念でした。
秋の紅葉時期に歩いてみたいです。
ヤマツツジが満開で良かったです。
モミジ谷もあり紅葉は良いでしょうね
紅葉時期にでもモミジ谷を覗いてみましょうか。