R2年10月25日、足尾銅親水公園から中倉山~沢入山を歩いてきました。
日光を予定していたが紅葉、晴れ、日曜日と好条件が重なったことから混雑必至、足尾の中倉山に変更
今年の中倉山の紅葉情報は分からなかったが展望は良いだろうと期待して
中倉山、沢入山は3回目、5年前の前回のレポは⇒こちらから
それでも道路は混むだろうと4時出発、6時前に清滝に着くがいろは坂方面は渋滞
自分は足尾方面なので巻き込まれなかったが、この時間にこの車の列にビックリ、日光恐るべし
銅親水公園P6:15~林道~上久保沢登山口7:05~枝尾根・ケルン8:00~小ピーク(休憩)8:20~9:45沢入山10:00~10:40一本ブナ(昼食)11:00~中倉山11:10~三角点11:15~上久保沢登山口12:15~林道~13:00銅親水公園P
約6時間45分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 中倉山・沢入山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c1/c00e4fb509214a1836a97be4c656c059.jpg)
銅親水公園Pに6時過ぎに着いたがほぼ満車、ここもハイカーが多い。
駐車場から林道を約50分、登山口に着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/a9956db23ccad43caaab94a9f211359e.jpg)
登山口から九十九折の急登、枯れ葉舞い落ちた山道で紅葉はない
途中の山道から、備前楯山かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/cd746f5a20bc333daa7f6605c3cb19b7.jpg)
稜線尾根分岐に着く
休憩しようと思ったが冷たい風が吹き抜けこの上の小ピークまで行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/427da33506483ad15917838a2f0c3379.jpg)
小ピークに着き小休止
ここから中倉山が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a6/0487b0cb2c0aaecf4a03d1e82b737189.jpg)
中倉山への巻道ルートを取る。
巻道ルートは塔の峰の紅葉を見ながらのもの正解であった。午後は陽ざしが届かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/02/19c78360acdc1132e7ad36722674b405.jpg)
展望岩からが絶景、素晴らしい
対岸の塔の峰の斜面の紅葉が素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/6f3c20c259288ed50f0b156f3e1462de.jpg)
足元も綺麗だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0d/a29f5ad82a308d886c71a6e178ac6972.jpg)
斜面の紅葉をアップで、点々と綺麗ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1c/81c25f22a605222996a2732e214191fc.jpg)
稜線の斜面も紅葉が進んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/49613f8e7dddccc25a1c9d696926a57b.jpg)
遠くに富士山かな 浅間山かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4f/6d03ecb4d6fb571bb89a27b528477343.jpg)
孤高のブナも間近になるが沢入山へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/2616159432ad3293c893bc55a89c5b39.jpg)
ツツジの紅葉が鮮やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/be7e98b579145d4e656c26952474ab35.jpg)
稜線に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fd/98ed3cf2a54aa257ca6555e6f5a3a6c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c3/6b57bed08e99a9d2f2474bd59cfffb20.jpg)
正面のピークはニセピーク、沢入山はこのピークの奥で見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/af/58ac674c77cf53adf85f106ede067d6f.jpg)
ニセピークは岩尾根、展望は抜群に良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0a/65158338012d788ffdc92f4a7aa8ebc9.jpg)
ニセピークから振り返りみると紅葉した斜面が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/b985b65cafd8a973862e5b8ab5cc5204.jpg)
遠方に袈裟丸山連山も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/57/4c26497406361b615c655af82b8a855f.jpg)
沢入山山頂
吹き抜ける風が冷たい。風を避け笹の斜面で小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/b8f589cc0b9afd032e0cff660326f52f.jpg)
沢入山から先の尾根の様子。左端に皇海山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/ac461dbf3308f46a642a72b30ba40933.jpg)
中倉山に戻る。
前方に男体山、その手前に社山、その右に半月山、さらに右に夕日岳、地蔵岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/12dce399f244e3ba6f7f4a90cfaadf95.jpg)
笹の斜面に紅葉の赤と黄が映えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/55/1bc465ade6180e2e31bbd3762386d0b0.jpg)
稜線左半分は切れ落ちたガレ岩斜面、右側は笹に紅葉している斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9a/bb59405d8a4c4b8cfab3e736104a4347.jpg)
絶景ですね~
左に大平山の大きな山塊、以前にでんさんと歩いたことがあったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bf/9daa5000a86ed0ca720d73bb920d9c43.jpg)
女性と出会った。彼女とは何度か出会っている。前回は筑波山で縁がありますね
明るくて楽しい彼女、またお会いできることを楽しみにしてます。お隣の男性は彼女の連れの会長さんとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9f/3b45973891abb203a95b40459e7c7110.jpg)
中倉山近くの紅葉した斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ce/ea6ddd55a73d149ae8696e59fa000e78.jpg)
孤高のブナの斜面でお昼休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/41c81afab16f1301e191df55a833c61a.jpg)
中倉山の尾根にハイカーの列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/59a85b9dcc810c02885f305440dd7590.jpg)
中倉山山頂
中倉山からの眺望は⇒こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f0/0a31ceb2966ea64dc3e66d02a23a7dca.jpg)
中倉山直下で三等三角点を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e0/cc59b1b0db46a3920dbc37937b5f6bb1.jpg)
駐車場に着いた。この時間でも親水公園下の駐車場に入れず道路にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6a/370d0c209f9bca935dc9da3fcc89e8c2.jpg)
久しぶりの好天での山行、出会いもあり紅葉と展望を楽しめ良い一日でした。
日光を予定していたが紅葉、晴れ、日曜日と好条件が重なったことから混雑必至、足尾の中倉山に変更
今年の中倉山の紅葉情報は分からなかったが展望は良いだろうと期待して
中倉山、沢入山は3回目、5年前の前回のレポは⇒こちらから
それでも道路は混むだろうと4時出発、6時前に清滝に着くがいろは坂方面は渋滞
自分は足尾方面なので巻き込まれなかったが、この時間にこの車の列にビックリ、日光恐るべし
銅親水公園P6:15~林道~上久保沢登山口7:05~枝尾根・ケルン8:00~小ピーク(休憩)8:20~9:45沢入山10:00~10:40一本ブナ(昼食)11:00~中倉山11:10~三角点11:15~上久保沢登山口12:15~林道~13:00銅親水公園P
約6時間45分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 中倉山・沢入山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c1/c00e4fb509214a1836a97be4c656c059.jpg)
銅親水公園Pに6時過ぎに着いたがほぼ満車、ここもハイカーが多い。
駐車場から林道を約50分、登山口に着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/a9956db23ccad43caaab94a9f211359e.jpg)
登山口から九十九折の急登、枯れ葉舞い落ちた山道で紅葉はない
途中の山道から、備前楯山かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/cd746f5a20bc333daa7f6605c3cb19b7.jpg)
稜線尾根分岐に着く
休憩しようと思ったが冷たい風が吹き抜けこの上の小ピークまで行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/427da33506483ad15917838a2f0c3379.jpg)
小ピークに着き小休止
ここから中倉山が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a6/0487b0cb2c0aaecf4a03d1e82b737189.jpg)
中倉山への巻道ルートを取る。
巻道ルートは塔の峰の紅葉を見ながらのもの正解であった。午後は陽ざしが届かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/02/19c78360acdc1132e7ad36722674b405.jpg)
展望岩からが絶景、素晴らしい
対岸の塔の峰の斜面の紅葉が素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/6f3c20c259288ed50f0b156f3e1462de.jpg)
足元も綺麗だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0d/a29f5ad82a308d886c71a6e178ac6972.jpg)
斜面の紅葉をアップで、点々と綺麗ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1c/81c25f22a605222996a2732e214191fc.jpg)
稜線の斜面も紅葉が進んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/49613f8e7dddccc25a1c9d696926a57b.jpg)
遠くに富士山かな 浅間山かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4f/6d03ecb4d6fb571bb89a27b528477343.jpg)
孤高のブナも間近になるが沢入山へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/2616159432ad3293c893bc55a89c5b39.jpg)
ツツジの紅葉が鮮やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/be7e98b579145d4e656c26952474ab35.jpg)
稜線に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fd/98ed3cf2a54aa257ca6555e6f5a3a6c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c3/6b57bed08e99a9d2f2474bd59cfffb20.jpg)
正面のピークはニセピーク、沢入山はこのピークの奥で見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/af/58ac674c77cf53adf85f106ede067d6f.jpg)
ニセピークは岩尾根、展望は抜群に良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0a/65158338012d788ffdc92f4a7aa8ebc9.jpg)
ニセピークから振り返りみると紅葉した斜面が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/b985b65cafd8a973862e5b8ab5cc5204.jpg)
遠方に袈裟丸山連山も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/57/4c26497406361b615c655af82b8a855f.jpg)
沢入山山頂
吹き抜ける風が冷たい。風を避け笹の斜面で小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/b8f589cc0b9afd032e0cff660326f52f.jpg)
沢入山から先の尾根の様子。左端に皇海山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/ac461dbf3308f46a642a72b30ba40933.jpg)
中倉山に戻る。
前方に男体山、その手前に社山、その右に半月山、さらに右に夕日岳、地蔵岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/12dce399f244e3ba6f7f4a90cfaadf95.jpg)
笹の斜面に紅葉の赤と黄が映えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/55/1bc465ade6180e2e31bbd3762386d0b0.jpg)
稜線左半分は切れ落ちたガレ岩斜面、右側は笹に紅葉している斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9a/bb59405d8a4c4b8cfab3e736104a4347.jpg)
絶景ですね~
左に大平山の大きな山塊、以前にでんさんと歩いたことがあったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bf/9daa5000a86ed0ca720d73bb920d9c43.jpg)
女性と出会った。彼女とは何度か出会っている。前回は筑波山で縁がありますね
明るくて楽しい彼女、またお会いできることを楽しみにしてます。お隣の男性は彼女の連れの会長さんとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9f/3b45973891abb203a95b40459e7c7110.jpg)
中倉山近くの紅葉した斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ce/ea6ddd55a73d149ae8696e59fa000e78.jpg)
孤高のブナの斜面でお昼休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/41c81afab16f1301e191df55a833c61a.jpg)
中倉山の尾根にハイカーの列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/59a85b9dcc810c02885f305440dd7590.jpg)
中倉山山頂
中倉山からの眺望は⇒こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f0/0a31ceb2966ea64dc3e66d02a23a7dca.jpg)
中倉山直下で三等三角点を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e0/cc59b1b0db46a3920dbc37937b5f6bb1.jpg)
駐車場に着いた。この時間でも親水公園下の駐車場に入れず道路にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6a/370d0c209f9bca935dc9da3fcc89e8c2.jpg)
久しぶりの好天での山行、出会いもあり紅葉と展望を楽しめ良い一日でした。
紅葉に展望、そして出逢えと大いに楽し
めましたね。
ここは稜線に上がると木々が少ないの
で、素晴らしい展望が得られますね。
日光も足尾もこの時期の人出は半端なく
凄いんですね。
中倉山から見る紅葉も日光の紅葉と同じように赤色・黄色だけでなく色とりどりできれいですね。
中倉山の稜線を行列で歩く絵なんて想像もつきませんでした(@_@)
人が入らなかった足尾の奥地、今ではそんなところはないと言ってもいいのかもしれませんね。
yamasanpoさん、yosiさん夫婦と歩いた足尾のゴールデンルートである社山~大平山は
今でも思い出深い山歩きとなってます。
路駐の車の行列にもビックリで言葉がありません。
青空と紅葉と絶景、良い一日でした。
日光は凄い人出でした。
この時期には出かけられませんね。
陽ざしがありなお更でした。
足尾もメジャーになりました。
でんさんと歩いた時期とは隔世の感があります。
今や情報時代、情報が溢れていますから良いとなればすぐ人が集まりますね。
でもこんなに素晴らしい稜線歩きが出来て、
何とも言えないぼこぼこ感の紅葉を見る事が出来たら人気の山になってしまうのも
うなずけますね。
6時前にイロハ坂は渋滞でしたか?
平日でも凄く混んでるみたいです。
天候とにらっめっこしてて日光の紅葉見てません。
10/21庚申山の紅葉は見て来ました。
中倉尾根方面少し色付いてました。
写真の女性は探検でお会いしたムラタさんでは?
近ずかないことが一番ですね。
中倉山も数年前とは比べものにならないほどハイカーが多くなりました。
秘境はなくなりましたね。
足尾もハイカーが多いです。
ムラタさん?
自分は探検で会ったことがないですが