H28年2月17日、中深沢から高峯北尾根~雨巻山周回の予定であったが北尾根は途中撤退でした。
以前から高峯~雨巻山を周回できないものかと思っていたが高峯の北尾根を登ればできないことはないと思い立った。だが北尾根の情報はなくどんなものかとまずは下見と歩いてきた。442mPまでは順調、順調。だが簡単には歩けないのが里山、目の前に高峯が見えるが・・目的とする尾根が分からない。しばらくウロウロするが今日はここまでと引き返す。車道に出て門毛登山口から雨巻山、大峠を経て中深沢に戻った。
中深沢P8:30~ピーク(336m)9:00~ピーク(383m)9:20~車道9:30~9:55ピーク(442m)・ウロウロ~車道~門毛登山口11:25~11:40三角点(昼食)~12:30雨巻山12:40~大峠13:10~13:45中深沢P
5時間15分の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 鶏足山塊記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/852fa1fa2e2bdac895b0f81f1dc5c1d6.jpg)
周回することから大峠からの下山口に近い場所に駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3d/b6c86a56c9295e18a7fd5c79de2b4398.jpg)
高峯の北尾根に取り付くには川を渡らねばならない。ラッキーにも鉄板の橋がかかっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/029a42ecc14e406aef92c786a28e3016.jpg)
踏み跡はない。藪の薄い所を選びながら尾根を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cd/08d232a65e1425946fe35fda60af4169.jpg)
狙い通りに尾根に乗った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/d79e2b884f511b7671cc2c97f491ebda.jpg)
最初の目標はピークらしくない336mP。高度計を合わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/d81d436c832953aa27be8501623c9077.jpg)
尾根にはわずかに雪が残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/f0f34b38e2082ba1116171e75dfbf478.jpg)
次の目標383mP。なぜかこのピークからは藪が刈りはらわれた様子がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/28/e0c02ff46069b99ce9fdf11ca65c4e5e.jpg)
こんな看板もあったし・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2d/1ea297ae9b2a9de4ed864bc90fdfa7a2.jpg)
尾根からは展望は良くないが雨巻山がスッキリ見える場所もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/8de3d985ee098821caa30357f5637c92.jpg)
前方に高峯がチラチラ見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/b52b463bdc221a01a0c3fffffe739d6d.jpg)
車道に出た。北尾根は中間位置付近で車道で分断されている。対岸は2Mほどの高さの保護工が施されていて取り付けないのは想定外であったが。車道を右に左へウロウロし諦めかけたころに保護工の切れ目をみつけ尾根に取り付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/c6c6968dca9ebbf0296b1c2665e2afbc.jpg)
ここからの尾根は藪が薄く歩き易いものであった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e0/c8e89a29d3d273e0f4d9cf9cce0bea1d.jpg)
442mP直下に石祠があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/4398fdeebe9494a3fe502010f4113c40.jpg)
この辺りが442mP。廻りが伐採されなぜか広場になっている。前方に高峯が見え良い休憩地であった。だがここから先への尾根が見つからず降ったり登ったりとウロウロするが目的とする尾根ではなさそう。深い追いはせず今日はここまでと戻ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/84/47d7d6099289e67fd1e9e35344ed268d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/38abbf608c16998375591f3b1287fd92.jpg)
車道を坦々と歩き門毛の登山口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/92/ff7873cf1669d59f40fbac416aba0909.jpg)
三角点峰で昼食とする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3a/c64c41a8ee9005b6b83782457114e62f.jpg)
今日の雨巻山は2~3名と出会っただけ閑散としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bb/c804db287c359828fcd76993b09eeb2d.jpg)
大峠から中深沢への道をとる。歩かれる人も少ないとみえ踏み跡は薄い所もあるが問題なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/140aa88c0bfeb526b971d560e8e04329.jpg)
耕作地のような所に出たがルートミスか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/45eccaca8bd05bd1a79a4f1b90925f14.jpg)
林道を抜け目的の車道に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/fe95b3bf203aaa13aa1d2eb850238d27.jpg)
目的とした北尾根は途中までであったが静かな良い尾根であった。次の機会に残りの尾根を繋ぎたいものである。
以前から高峯~雨巻山を周回できないものかと思っていたが高峯の北尾根を登ればできないことはないと思い立った。だが北尾根の情報はなくどんなものかとまずは下見と歩いてきた。442mPまでは順調、順調。だが簡単には歩けないのが里山、目の前に高峯が見えるが・・目的とする尾根が分からない。しばらくウロウロするが今日はここまでと引き返す。車道に出て門毛登山口から雨巻山、大峠を経て中深沢に戻った。
中深沢P8:30~ピーク(336m)9:00~ピーク(383m)9:20~車道9:30~9:55ピーク(442m)・ウロウロ~車道~門毛登山口11:25~11:40三角点(昼食)~12:30雨巻山12:40~大峠13:10~13:45中深沢P
5時間15分の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 鶏足山塊記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/852fa1fa2e2bdac895b0f81f1dc5c1d6.jpg)
周回することから大峠からの下山口に近い場所に駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3d/b6c86a56c9295e18a7fd5c79de2b4398.jpg)
高峯の北尾根に取り付くには川を渡らねばならない。ラッキーにも鉄板の橋がかかっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/029a42ecc14e406aef92c786a28e3016.jpg)
踏み跡はない。藪の薄い所を選びながら尾根を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cd/08d232a65e1425946fe35fda60af4169.jpg)
狙い通りに尾根に乗った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/d79e2b884f511b7671cc2c97f491ebda.jpg)
最初の目標はピークらしくない336mP。高度計を合わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/d81d436c832953aa27be8501623c9077.jpg)
尾根にはわずかに雪が残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/f0f34b38e2082ba1116171e75dfbf478.jpg)
次の目標383mP。なぜかこのピークからは藪が刈りはらわれた様子がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/28/e0c02ff46069b99ce9fdf11ca65c4e5e.jpg)
こんな看板もあったし・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2d/1ea297ae9b2a9de4ed864bc90fdfa7a2.jpg)
尾根からは展望は良くないが雨巻山がスッキリ見える場所もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/8de3d985ee098821caa30357f5637c92.jpg)
前方に高峯がチラチラ見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/b52b463bdc221a01a0c3fffffe739d6d.jpg)
車道に出た。北尾根は中間位置付近で車道で分断されている。対岸は2Mほどの高さの保護工が施されていて取り付けないのは想定外であったが。車道を右に左へウロウロし諦めかけたころに保護工の切れ目をみつけ尾根に取り付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/c6c6968dca9ebbf0296b1c2665e2afbc.jpg)
ここからの尾根は藪が薄く歩き易いものであった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e0/c8e89a29d3d273e0f4d9cf9cce0bea1d.jpg)
442mP直下に石祠があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/4398fdeebe9494a3fe502010f4113c40.jpg)
この辺りが442mP。廻りが伐採されなぜか広場になっている。前方に高峯が見え良い休憩地であった。だがここから先への尾根が見つからず降ったり登ったりとウロウロするが目的とする尾根ではなさそう。深い追いはせず今日はここまでと戻ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/84/47d7d6099289e67fd1e9e35344ed268d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/38abbf608c16998375591f3b1287fd92.jpg)
車道を坦々と歩き門毛の登山口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/92/ff7873cf1669d59f40fbac416aba0909.jpg)
三角点峰で昼食とする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3a/c64c41a8ee9005b6b83782457114e62f.jpg)
今日の雨巻山は2~3名と出会っただけ閑散としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bb/c804db287c359828fcd76993b09eeb2d.jpg)
大峠から中深沢への道をとる。歩かれる人も少ないとみえ踏み跡は薄い所もあるが問題なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/140aa88c0bfeb526b971d560e8e04329.jpg)
耕作地のような所に出たがルートミスか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/45eccaca8bd05bd1a79a4f1b90925f14.jpg)
林道を抜け目的の車道に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/fe95b3bf203aaa13aa1d2eb850238d27.jpg)
目的とした北尾根は途中までであったが静かな良い尾根であった。次の機会に残りの尾根を繋ぎたいものである。
北尾根良い尾根でした。繋げなくてはと思ってます。
ぐなじろうさんのブログを覗いては・・身体は今一つなのかな~と思ってました。
これから暖かくなれば回復も早いのではないでしょうか。ご自愛ください。
探索的なお歩き、ご苦労様でした。俄然興味が湧くようなコースで、ワクワクいたしました。すぐにでも行ってみたいのですが、相変わらず体調の方が今一歩でして、なかなか腰が上がらない状態です。いずれはと、思いました。
北尾根も良い尾根でした。
再チャレンジです。
風邪は良くなりましたか。
あなどらず大事にしてください。
先日シモンさん、鹿嶋市娘さん達がKちゃんの案内で雨巻山を歩いた付近でしょうか?
昨日は天気が良く里山ハイクには最高でしたね。
此方は、和子が回復傾向にあります。
週末の蔵王のカンジキハイクは参加出来ませんでした。
北尾根は静かで、周回できることも良い。
次の機会には歩き残した尾根を歩いてみるつもりです。
天気の良いなか、高峯・雨巻山のハイカーが歩かれないルート、
気持ち良く歩けたことと思います。
以前、雨巻山・高峯のハイキングルートを歩いたことがあります
が、雨巻山~門毛間でさえも多少藪っぽかたように記憶しています。
地図が読めないと歩けないルート~楽しまれましたね。