R3年1月8日、笠間市の藪山を歩いてきました。
笠間市上市原は我家から7~8キロであり、ジョギングで何度か走っている。
この上市原の北側山奥に愛宕山、山内山、高峠があり地形図にも記載されている。
だが200mに満たない低山であり訪れる人も稀、記録も少ない。
この低山を繋いで歩いてみることとした。
昨年の笠間の藪山巡りレポ⇒こちらから
R50道路脇に駐車8:05~8:40愛宕山8:45~9:10山内山9:15~林道出合10:20~10:40高峠(昼食)11:15~林道車止め11:40~(車道)~12:20駐車位置へ戻る
4時間15分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 鶏足山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/8002332f093d58c33ce702e5971aedb9.jpg)
R50道路脇に駐車(下山時に撮ったもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9f/cfeee3874f726fb1ecc451d265016f5d.jpg)
この日朝は冷え込みが厳しくこの冬一番かも。
R50を離れ民家の脇を抜け畑の中の道を進み山間へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/ec5ec4ec7b79c973bc455b4d850ddea9.jpg)
作業道らしき道は薮は薄く歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/c5c8c84d81782d98aad1c74aaf26374b.jpg)
作業道が交差する地点に着いた。
ここから愛宕山を空身で往復するが笹薮が煩い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/96aa828c5893242502bd0a2ea3c1100f.jpg)
高みを目指し笹をかき分け進むと廃屋らしき建物がある。
回り込むと廃屋ではなく神社であった。しめ縄もあり今も守られているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/38/ddae1f592036e176e1590ae962d91218.jpg)
近くには山名板もあった。樹に囲まれ展望はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ee/e5fde435f7ec89e129c68047aa06057f.jpg)
笹薮をかき分け作業道に戻り、山内山へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/3aa77dd1a7b9575039d6537bea8304e0.jpg)
この先も同じような歩きやすい道が続く
道端には赤く塗られた境界杭が点々と続き目安となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/69664f9b88ab9b0e49bc928a98e69151.jpg)
山内山への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/de71b4c6fc95e50ab34540203e1437e7.jpg)
山内山山頂。展望なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/9d97689637b882c212d3383bb4b50b97.jpg)
三等三角点「山内」199.9m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/db086e45d551d292580bea4653e69ae7.jpg)
この先も藪は薄く歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/2a787e698e40f98a9ca4b862eeaf9c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/62d07b2032019747f23abbb757fb1bfb.jpg)
尾根道から幅広の林道にここから出た。
ここまでの尾根道は地形図上の破線を追ってのもので藪は薄く歩きやすかった。
ここからは林道歩き、荒れてなく歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/11/39f2d2de00d1bf416849f93c0b54f966.jpg)
林道の車止めを越え左に折れると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2c/d1b8735d893878f311105cf42670434d.jpg)
伐採が進んだ高峠が前方に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/217732f06c2ad6340dddb49196e7a8d9.jpg)
林道を横切り高峠に取りつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9e/14e3addcd8f6769d3798746656f044a4.jpg)
高峠山頂
三等三角点「高峠」183.7m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3a/e7d18e750670b15bdc97d1ce744a6b4b.jpg)
高峠は約200度の展望だが、数年先には植樹された樹が伸び藪山に戻ることでしょう。
ぽかぽか陽気、切り株に腰掛け昼食とする。
遠くに奥久慈男体山、高鈴山も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/9ce092e4460d0cdc67c48651373a2d2d.jpg)
反対側は筑波山、加波山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/a84976cac664e1154063b59f18925652.jpg)
正面をアップすると県庁、ケーズデンキスタジアムも確認できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/96c1eb4bfb9b2071dc85b6dc02b4c3af.jpg)
さあ下山することにしよう。
下山路はほとんどが林道、車道歩き。道迷いもせず無事に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/b9c919b4f6df3061d85840029ff65176.jpg)
心配していた藪も薄く歩きやすいものでほっとした。
今日も誰とも会いことがない静かなものでした。
笠間市上市原は我家から7~8キロであり、ジョギングで何度か走っている。
この上市原の北側山奥に愛宕山、山内山、高峠があり地形図にも記載されている。
だが200mに満たない低山であり訪れる人も稀、記録も少ない。
この低山を繋いで歩いてみることとした。
昨年の笠間の藪山巡りレポ⇒こちらから
R50道路脇に駐車8:05~8:40愛宕山8:45~9:10山内山9:15~林道出合10:20~10:40高峠(昼食)11:15~林道車止め11:40~(車道)~12:20駐車位置へ戻る
4時間15分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 鶏足山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/8002332f093d58c33ce702e5971aedb9.jpg)
R50道路脇に駐車(下山時に撮ったもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9f/cfeee3874f726fb1ecc451d265016f5d.jpg)
この日朝は冷え込みが厳しくこの冬一番かも。
R50を離れ民家の脇を抜け畑の中の道を進み山間へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/ec5ec4ec7b79c973bc455b4d850ddea9.jpg)
作業道らしき道は薮は薄く歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/c5c8c84d81782d98aad1c74aaf26374b.jpg)
作業道が交差する地点に着いた。
ここから愛宕山を空身で往復するが笹薮が煩い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/96aa828c5893242502bd0a2ea3c1100f.jpg)
高みを目指し笹をかき分け進むと廃屋らしき建物がある。
回り込むと廃屋ではなく神社であった。しめ縄もあり今も守られているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/38/ddae1f592036e176e1590ae962d91218.jpg)
近くには山名板もあった。樹に囲まれ展望はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ee/e5fde435f7ec89e129c68047aa06057f.jpg)
笹薮をかき分け作業道に戻り、山内山へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/3aa77dd1a7b9575039d6537bea8304e0.jpg)
この先も同じような歩きやすい道が続く
道端には赤く塗られた境界杭が点々と続き目安となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/69664f9b88ab9b0e49bc928a98e69151.jpg)
山内山への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/de71b4c6fc95e50ab34540203e1437e7.jpg)
山内山山頂。展望なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/9d97689637b882c212d3383bb4b50b97.jpg)
三等三角点「山内」199.9m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/db086e45d551d292580bea4653e69ae7.jpg)
この先も藪は薄く歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/2a787e698e40f98a9ca4b862eeaf9c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/62d07b2032019747f23abbb757fb1bfb.jpg)
尾根道から幅広の林道にここから出た。
ここまでの尾根道は地形図上の破線を追ってのもので藪は薄く歩きやすかった。
ここからは林道歩き、荒れてなく歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/11/39f2d2de00d1bf416849f93c0b54f966.jpg)
林道の車止めを越え左に折れると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2c/d1b8735d893878f311105cf42670434d.jpg)
伐採が進んだ高峠が前方に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/217732f06c2ad6340dddb49196e7a8d9.jpg)
林道を横切り高峠に取りつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9e/14e3addcd8f6769d3798746656f044a4.jpg)
高峠山頂
三等三角点「高峠」183.7m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3a/e7d18e750670b15bdc97d1ce744a6b4b.jpg)
高峠は約200度の展望だが、数年先には植樹された樹が伸び藪山に戻ることでしょう。
ぽかぽか陽気、切り株に腰掛け昼食とする。
遠くに奥久慈男体山、高鈴山も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/9ce092e4460d0cdc67c48651373a2d2d.jpg)
反対側は筑波山、加波山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/a84976cac664e1154063b59f18925652.jpg)
正面をアップすると県庁、ケーズデンキスタジアムも確認できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/96c1eb4bfb9b2071dc85b6dc02b4c3af.jpg)
さあ下山することにしよう。
下山路はほとんどが林道、車道歩き。道迷いもせず無事に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/b9c919b4f6df3061d85840029ff65176.jpg)
心配していた藪も薄く歩きやすいものでほっとした。
今日も誰とも会いことがない静かなものでした。
でも藪がないのは今だけ、数年先は藪となるのではないでしょうか。
足尾山参拝古道、問題となることはないと思いますが気を付けて。
下山路は猿壁山への尾根を歩かれる場合は笹薮が濃い所もありマーキングを見失しないようにご注意下さい。
brockenさんのヤマレコ、歩かれていますので参考までに。
ご自宅から近い愛宕山、山内山、高峠を
歩かれ、展望と里山を楽しむことができ、
良かったですね。近くの山があるのは
最高です。
愛宕山、こんな近くもあったんですか。
11日、貴レポを頼りに足尾山参拝古道
に挑戦しようかと思っています。