H28年2月28日、中深沢からマイナールートを繋ぎ高峯~雨巻山を歩いてきた。
高峯は北西尾根から、雨巻山は星の宮神社から、雨巻山縦走路からの下山は男体山神社からとした。
中深沢P8:25~北西尾根入口9:00~林道車止め9:15~ヤブ尾根~ハイキングコース合流9:45~パラグライダー基地9:50~高峯登山口10:15~車道~星の宮神社10:35~広場11:05~カタクリ園地11:25~11:35雨巻山(昼食)12:00~男体山神社12:45~山の神13:00~13:20中深沢P
約5時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 鶏足山塊記録一覧
今日も好天気だ
車道から見る高峯。いくつもの尾根が突き上げている。
県道から分岐する林道へ入る
地形図を見ると林道はわずかでその後は山道となっているが林道は続く。これはパラグライダー基地へかと思っていたら、後方からマイクロバスが上がってきた。バスは自分の脇で停車し、「この先から我が社の専用道路、立ち入り禁止だ」と言い残して走り去って行った。専用道路とは知らなかった。車ならともかう歩く人も禁止とはね~。
ちょっと先で立ち入り禁止の看板があった。この先が専用道路なんだ~
山へ入ってはダメとは言ってなかったの私有地ではなさそう。それではと高峯から北西方向に延びている尾根に取り付く。尾根は専用林道とほぼ平行に走っていて専用道路とくっついたり離れたりしながら上に向かったいる。尾根筋は歩かれるた様子もなくテープなどのマーキングもない。自分の頭の髪の毛程度のヤブ尾根、薄いです(笑)
パラグライダー基地近くのハイキングコースに出た
一番西側のパラグライダー基地で小休止。眺望良く気持ち良い場所だ
雨巻山を見ながらハイキングコースを降る
高峯登山口に出て車道を20分ほどテクテク歩き星の宮神社へ
神社で安全祈願し神社裏手から尾根に取り付く
尾根はヤブ尾根、薄い所も濃い所もある急斜面。テープなどのマーキングも見られなかった。
高峯の北尾根442mPと同じような芝生の広場に出た。ここで小休止
尾根からは雨巻山が見える
カタクリ園地の一端に出た。園地はいくべ会により整備され開花を待つばかりとなっていた
展望台を過ぎた所でウララさんなど会仲間と出会った。昨年のトレラン大会以来のご無沙汰でした。写真を撮らせて頂いたがなぜかパソコンに転送できない不具合。ブログにアップできず失礼いたします。
好天の日曜日、雨巻山頂は多くのハイカーでいっぱいでした。
予定では足尾山から中深沢へ下るものだったが、変更して男体山神社からとした。この神社は以前にディダラボッチさんに案内して頂いたことがあり当時を思い出した。
ここからの下山路は明瞭だが急斜面。氏子が整備されているのでしょう。
このルートの取り付き口の山の神が祭ってあった。
春先のようなポカポカ陽気、良い汗をかいた。
これからの雨巻山は多くの花も咲き楽しみ多い山です。
高峯は北西尾根から、雨巻山は星の宮神社から、雨巻山縦走路からの下山は男体山神社からとした。
中深沢P8:25~北西尾根入口9:00~林道車止め9:15~ヤブ尾根~ハイキングコース合流9:45~パラグライダー基地9:50~高峯登山口10:15~車道~星の宮神社10:35~広場11:05~カタクリ園地11:25~11:35雨巻山(昼食)12:00~男体山神社12:45~山の神13:00~13:20中深沢P
約5時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 鶏足山塊記録一覧
今日も好天気だ
車道から見る高峯。いくつもの尾根が突き上げている。
県道から分岐する林道へ入る
地形図を見ると林道はわずかでその後は山道となっているが林道は続く。これはパラグライダー基地へかと思っていたら、後方からマイクロバスが上がってきた。バスは自分の脇で停車し、「この先から我が社の専用道路、立ち入り禁止だ」と言い残して走り去って行った。専用道路とは知らなかった。車ならともかう歩く人も禁止とはね~。
ちょっと先で立ち入り禁止の看板があった。この先が専用道路なんだ~
山へ入ってはダメとは言ってなかったの私有地ではなさそう。それではと高峯から北西方向に延びている尾根に取り付く。尾根は専用林道とほぼ平行に走っていて専用道路とくっついたり離れたりしながら上に向かったいる。尾根筋は歩かれるた様子もなくテープなどのマーキングもない。自分の頭の髪の毛程度のヤブ尾根、薄いです(笑)
パラグライダー基地近くのハイキングコースに出た
一番西側のパラグライダー基地で小休止。眺望良く気持ち良い場所だ
雨巻山を見ながらハイキングコースを降る
高峯登山口に出て車道を20分ほどテクテク歩き星の宮神社へ
神社で安全祈願し神社裏手から尾根に取り付く
尾根はヤブ尾根、薄い所も濃い所もある急斜面。テープなどのマーキングも見られなかった。
高峯の北尾根442mPと同じような芝生の広場に出た。ここで小休止
尾根からは雨巻山が見える
カタクリ園地の一端に出た。園地はいくべ会により整備され開花を待つばかりとなっていた
展望台を過ぎた所でウララさんなど会仲間と出会った。昨年のトレラン大会以来のご無沙汰でした。写真を撮らせて頂いたがなぜかパソコンに転送できない不具合。ブログにアップできず失礼いたします。
好天の日曜日、雨巻山頂は多くのハイカーでいっぱいでした。
予定では足尾山から中深沢へ下るものだったが、変更して男体山神社からとした。この神社は以前にディダラボッチさんに案内して頂いたことがあり当時を思い出した。
ここからの下山路は明瞭だが急斜面。氏子が整備されているのでしょう。
このルートの取り付き口の山の神が祭ってあった。
春先のようなポカポカ陽気、良い汗をかいた。
これからの雨巻山は多くの花も咲き楽しみ多い山です。
気持ち良い天気のもと、今回も高峯、雨巻山の
尾根道の開拓を楽しまれ、殆どの尾根をマスター
されましたね。
また、雨巻山ではいくべ会の皆さんとバッタリも
あり、良かったですね。
高峯手前のパラグライダー基地、ここは本当に
素晴らしい眺望が得られ、休憩場所にもってこい
ですよね。
里山は思わぬ発見もありなるほどな~と思うことが多いです。
山仲間との再会は話がはずみ元気になります。
パラグライダー基地は気持ち良い場所ですね。でも飛びたいとは思いませんが(笑)
全然知らない雨巻山!!
雨巻山も奥が深いんですね。
いつみても真っ白な世界ばっかりで(笑)
雨巻山周辺は遊びには事欠かないエリアです。
これからは花も咲きさらに良いですね。
高峯~雨巻山を繋げてスッキリですね。
もう少しで春の花々が咲きそうですね。
今年は暖冬で赤城山も雪が少なかったですよ。
茨城の里山も楽しみです。
3月末ともなると早春の花も咲き始め、里山歩きの楽しさも味わえそうです。
>自分の頭の髪の毛程度のヤブ尾根、薄いです
・・・って、自分の事の様でドキッとしました(^^;)
先日は、雨巻山でバッタリ(ビックリポン)お会い出来て嬉しかったです。来年こそ東京マラソン走れますように頑張って下さい!!期待してます
里山歩きは尽きません。
雪山も雪が締まってきて歩き易いでしょう。
楽しんで下さい。
ヤブ尾根を歩き小さな達成感を味わってます。
これからは花との出合も多く楽しみです。
リンゴさんもですか。歳を重ねるとね~(笑)
皆さんとの出会いは嬉しいもの元気を貰いました。
東京マラソンは毎年抽選漏れ、男体山神社でお願いしてきました。たぶん来年は・・
これからは春の花時期、また皆さんとお会いできることを楽しみにしてます。