H28年2月25日、高峯北尾根から442mPを往復した。
前回(H28年2月17日)中深沢から442mPまでを歩いたがその先は断念。442mPから高峯までの北尾根は宿題となっていた。今回は前回とは逆ルートの高峯から442mPを目指すものとした。
上小貫愛宕神社8:20~奈良駄峠8:55~高峯9:35~442mP10:30~11:10高峯(昼食)11:35~12:15上小貫愛宕神社
約4時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 鶏足山塊記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/a229582c586a7d0eab367623a9b59ad5.jpg)
小貫観音堂(愛宕神社)に駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8c/f03bd7fa783fa6aa7627ccfa09d60b79.jpg)
奈良駄峠に向かう林道から高峯(左)と442mP(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/d6af5d729d76ff8ed7c5630d61c906f4.jpg)
奈良駄峠近くで見た馬頭尊の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e9/3a714145dc9cfeeb9eec843c9a761b8d.jpg)
仏頂山~高峯縦走路にある奈良駄峠に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/d9b2be5793a28941f38315e6222c63ef.jpg)
縦走路には昨夜降った雪が薄っすらと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/5b1939c3156cd2cfe2532ecd1333b912.jpg)
縦走路から見る高峯(左)、442mP(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b5/85feac28476edcccc4c0743f953d0e46.jpg)
高峯山頂で一息いれ北尾根に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/aae33c89155322a4887a7a0906b80a18.jpg)
北尾根は背丈ほどの笹もあり葉に積もった雪で雪まみれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cd/831e71a1a309af731175808454bf06b1.jpg)
綺麗に咲く藪椿も見られた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/25ea0468657d173d6ef6670b85bca5d0.jpg)
442mPが見えもう少しだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/5baf70dd588c40a263f60a0037bd3501.jpg)
直登は藪が濃いので442mPを巻いて行くと見覚えがある祠に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/99b607a22b58b46d232de90f6a49a5d6.jpg)
442mPの広場に出た。これで北尾根は繋がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/47/a78f9debfdc44077ee41a833f54b4202.jpg)
芝生に腰を下ろし休憩。地形図と磁石で方向を見定め、藪を掻き分け下山する。思惑通り北尾根に乗れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/57/0d2f1f8dd332f8a852553eab50decb26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/f34e0c92cff5b281661eb18d50cecfd1.jpg)
高峯山頂に戻り昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ee/c3b8b8775e8ae45edaa736dacc624d31.jpg)
高峯遊歩道を歩き上小貫愛宕神社へ戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/1dd606d6c9c4b4c3dade3e54a15c128a.jpg)
これで北尾根が繋がった。北尾根は静かで良い尾根であった。
機会をみてまた歩いてみよう。
前回(H28年2月17日)中深沢から442mPまでを歩いたがその先は断念。442mPから高峯までの北尾根は宿題となっていた。今回は前回とは逆ルートの高峯から442mPを目指すものとした。
上小貫愛宕神社8:20~奈良駄峠8:55~高峯9:35~442mP10:30~11:10高峯(昼食)11:35~12:15上小貫愛宕神社
約4時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 鶏足山塊記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/a229582c586a7d0eab367623a9b59ad5.jpg)
小貫観音堂(愛宕神社)に駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8c/f03bd7fa783fa6aa7627ccfa09d60b79.jpg)
奈良駄峠に向かう林道から高峯(左)と442mP(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/d6af5d729d76ff8ed7c5630d61c906f4.jpg)
奈良駄峠近くで見た馬頭尊の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e9/3a714145dc9cfeeb9eec843c9a761b8d.jpg)
仏頂山~高峯縦走路にある奈良駄峠に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/d9b2be5793a28941f38315e6222c63ef.jpg)
縦走路には昨夜降った雪が薄っすらと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/5b1939c3156cd2cfe2532ecd1333b912.jpg)
縦走路から見る高峯(左)、442mP(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b5/85feac28476edcccc4c0743f953d0e46.jpg)
高峯山頂で一息いれ北尾根に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/aae33c89155322a4887a7a0906b80a18.jpg)
北尾根は背丈ほどの笹もあり葉に積もった雪で雪まみれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cd/831e71a1a309af731175808454bf06b1.jpg)
綺麗に咲く藪椿も見られた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/25ea0468657d173d6ef6670b85bca5d0.jpg)
442mPが見えもう少しだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/5baf70dd588c40a263f60a0037bd3501.jpg)
直登は藪が濃いので442mPを巻いて行くと見覚えがある祠に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/99b607a22b58b46d232de90f6a49a5d6.jpg)
442mPの広場に出た。これで北尾根は繋がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/47/a78f9debfdc44077ee41a833f54b4202.jpg)
芝生に腰を下ろし休憩。地形図と磁石で方向を見定め、藪を掻き分け下山する。思惑通り北尾根に乗れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/57/0d2f1f8dd332f8a852553eab50decb26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/f34e0c92cff5b281661eb18d50cecfd1.jpg)
高峯山頂に戻り昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ee/c3b8b8775e8ae45edaa736dacc624d31.jpg)
高峯遊歩道を歩き上小貫愛宕神社へ戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/1dd606d6c9c4b4c3dade3e54a15c128a.jpg)
これで北尾根が繋がった。北尾根は静かで良い尾根であった。
機会をみてまた歩いてみよう。
朝から晴れて気持ち良い春先、早速宿題をされましたか。それも
100点満点とは~流石、凄いですね。
昨日は千葉でも薄っすらと雪が降りましたが、高峯でも同じような
降りようです。
機会をみて中深沢から高峯、雨巻山を歩いてみようと思ってます。
水戸では雪ではなかったのですが山間では雪だったのですね。
落ち葉の上に薄っすらの雪で滑ること滑ること難儀しました。
やりましたね~(^o^)
ほんと静かでいい所ですね。
歩きたくなりました♪
高峯から取り付いて正解でした。
442mPからの北尾根へは分かりにくいものでした。
静かで良いルートですがハイキングルートではないのでね~
さすがですねぇ~。
実は、yamasanpoさんの「仏ノ山峠~高峯」の後追いをした時、北尾根を少し下ってみたのですよ。笹丈がかなりのものだったので、後日と思っていました。神社下の集落から尾根が見えたので、その辺りからと考えておりました。大変参考になりました。
自分には自宅からも近いし良いルートです。
ぶなじろうさんの体調が回復したなら訪れてみて下さい。