R1年12月20日、向坪地区から難台山を歩いてきました。
難台山は縦走路の西側の八郷町側から歩かれた情報は少ない。
前回は鳴滝から歩いたが、その他からも歩けるのではとプチ探検してきた。
向坪林道車止8:50~水場(精なる水)9:30~9:40大岩9:50~縦走路出合10:00~10:20難台山(昼食)10:50~難台城跡分岐10:55~中戸分岐11:40~大岩11:50~水場(精なる水)11:55~12:35向坪林道車止
約4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 難台山記録
向坪地区から難台山の往復(ハイキングコースではありません)

車止め手前のわずかなスペースに駐車

車止め

林道をショートカット、右手の山道へ入る。

それなりに踏み跡がみられる。

またショートカット。林道が縦横に走っているので右往左往しながら

山道らしい所もある

林道終端は舗装された広場の様子、その先に水場がある。

「精なる水」。ここまで車でどのようにして来れるのか?

この水場から先のルートには踏み跡があり、前方に巨岩が見られる。

巨岩を縫うように登った所で小休止

巨岩の先は急登、ロープがある。

縦走路に出てホット一息

難台山山頂。誰もいない静かなものでした。


下山は天気も良く時間があるので寄り道。久しぶりに難台城址跡へ

難台城址跡を歩いてみたが、城オンチの自分には城跡がわからない。

分岐に降り立った。

ここから縦走路に登り返し

縦走路に合流

縦走路を横切り中戸方面へ。
水場に戻るルートを予定していたが途中でカミさんが獣道程度の踏み跡を見つけた。
方向は間違ってないと入ってみると往路で休憩した巨岩に抜け出た。

往路を坦々と戻り、無事下山した。

穏やかな天気のもと静かな里山を遊んできた。
良い一日であった。
難台山は縦走路の西側の八郷町側から歩かれた情報は少ない。
前回は鳴滝から歩いたが、その他からも歩けるのではとプチ探検してきた。
向坪林道車止8:50~水場(精なる水)9:30~9:40大岩9:50~縦走路出合10:00~10:20難台山(昼食)10:50~難台城跡分岐10:55~中戸分岐11:40~大岩11:50~水場(精なる水)11:55~12:35向坪林道車止
約4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 難台山記録
向坪地区から難台山の往復(ハイキングコースではありません)

車止め手前のわずかなスペースに駐車

車止め

林道をショートカット、右手の山道へ入る。

それなりに踏み跡がみられる。

またショートカット。林道が縦横に走っているので右往左往しながら

山道らしい所もある

林道終端は舗装された広場の様子、その先に水場がある。

「精なる水」。ここまで車でどのようにして来れるのか?

この水場から先のルートには踏み跡があり、前方に巨岩が見られる。

巨岩を縫うように登った所で小休止

巨岩の先は急登、ロープがある。

縦走路に出てホット一息

難台山山頂。誰もいない静かなものでした。


下山は天気も良く時間があるので寄り道。久しぶりに難台城址跡へ

難台城址跡を歩いてみたが、城オンチの自分には城跡がわからない。

分岐に降り立った。

ここから縦走路に登り返し

縦走路に合流

縦走路を横切り中戸方面へ。
水場に戻るルートを予定していたが途中でカミさんが獣道程度の踏み跡を見つけた。
方向は間違ってないと入ってみると往路で休憩した巨岩に抜け出た。

往路を坦々と戻り、無事下山した。

穏やかな天気のもと静かな里山を遊んできた。
良い一日であった。
難台山の八郷側ルート探索、お疲れ様です。
誰も入らないと思える所に、ロープが下がっていたりするのですね。とても参考になりました。この付近、歩いてみようと思いました。
難台山、このようなルートもあるんですね。
この日は穏やかな山散歩日和、里山歩きと眺望を楽しめて
何よりでした。
難台城跡、以前私達も下りてみましたが、明らかに城跡が
分かるようでもなく、通り過ごしてしまいました。
明日、天気が良ければ小町山三角点ルートを歩こうと
思っています。
面白味に欠けますがそれなりに楽しめました。
縦走路から大岩までの間にロープがありました。
歩かれる人がいるんですね。
次の機会には中戸地区からと思ってます。
難台城跡は分からないですよねぇ
三角点ルート歩いてみて下さい。
尾根道はしっかりしてるので道迷いの心配はありません。
誰かによって水場という看板がたてられたのですが(その時ロープもつけられた)何時の間にか看板は取り払われてました。
確かに急坂ですね。
そして見事な大岩です。
難台城址は敵対した館岸城址に比べるとかなり貧弱な山城だったのでしょう。
段切り跡(切岸)が残っているので何とかわかるかなと(^^ゞ
また歩いてみようと思ってます。
難台城址は分かりずらいです。