R3年3月3日、地割地区からおかめ山を歩いてきました。
久しぶりにおかめ山へ
おかめ山周辺はこれまで何度か歩いていて思い出多い山でもある。
そんな中で地割地区からのスタートは9年ぶりのもの
地割地区P7:55~登山口8:00~おかめ山/荷鞍山尾根分岐8:10~荷鞍山分岐8:25~林道~尾根取りつき口8:40~沢8:50~東峰9:45~西峰9:50~おかめ岩10:05~おかめ山/荷鞍山尾根分岐10:25~登山口10:30~10:35地割地区P
約2時間半の山散歩でした。
地割からのレポ⇒こちらから
山行記録 地域別記録 おかめ山記録
反時計回りにおかめ山周回ルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ae/5d6a69b324a2cacc418b98b661796526.jpg)
地割地区の道路の膨らみに駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/b7b7dcf721cfd1208a02139f381bd21b.jpg)
民家の脇を抜けて取りつき口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/c4192801ae1236ae229e5e19d1969f84.jpg)
竹林の中を行く、生竹が折れているものもあり何でだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/a5e1bb856d2bfdf5c65f0d22481b7e1a.jpg)
おかめ山・荷鞍山への分岐、赤い吸い殻入れが目印
右折し荷鞍山方面の尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/cd592423711e77faa5ead28ceb7649ee.jpg)
荷鞍山への尾根からは左手におかめ山の尾根が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ff/434215db504ac673f152e0d40cefe1ef.jpg)
荷鞍山への分岐を左に見送り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a1/9aa13caed4ba3c94ed5e5d136976e438.jpg)
林道に出て左折
この付近は以前は林の中であったが今は伐採され展望が開け大きく変わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/29470cff44276ee0ca81f3e545422d18.jpg)
この林道は以前に下見で歩いたことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/0173c7d39a8745e04be434127e3c5d86.jpg)
左に尾根をみて林道を離れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/89/e877783f123bdff31f4227ddbddd49d8.jpg)
おかめ山を前方に下り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ce/b20ac7e70539dbfd17c99ff21a15bf92.jpg)
踏み跡があり藪ではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1e/612037e9d725aa5bbe83b1ab9ca35edc.jpg)
沢を横切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/31/8d14a689ba8bada7bb9e77717e954dcb.jpg)
尾根に取りつくが急斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/fcf9761a682d5061509e325ae1b3cc17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/5e7a6e48e31ab90e6f6eaf352fa9c6fe.jpg)
尾根は一部笹薮となるが刈りはらわれていて感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/db/5c192f33b18952b3602e42f96696319e.jpg)
岩稜尾根になり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/20f5459ab37ed87b923a28187ae6f02c.jpg)
風もなく陽当たり良し展望良し、この岩稜でコーヒータイムとする。
奥の尾根のピークは荷鞍山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f2/c827c4c4e94bc69699d73e6699594875.jpg)
この付近からダンコウバイが見られる。
点々とみられ今年は例年よりも開花が早いのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/b75e9410844d3416b49a89bb27569fd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c5/867e98f3c51df23c640a1efc95002dee.jpg)
この岩稜を慎重に登りおかめ山の肩に出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/97/cf34dc5fa1f6401ada989b26b64b1a48.jpg)
おかめ山「東峰」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8e/800bca0f846ffc2453dcad50871a213d.jpg)
おかめ山「西峰」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/51/35e5645fff798b050397448fe9b293eb.jpg)
遮るもの無し絶景です。
奥久慈男体山、明山など奥久慈の山が見渡せる。
だが稜線は冷たい風が吹き抜けゆっくりできないので下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/0b401eba89fed8927b935e2f146e55b9.jpg)
下山路にも点々とダンコウバイが見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/6144e651e6135606b1a922d781d937d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d8/bffa225642172c7afa1628eabacbb9ea.jpg)
断崖の尾根から宝明地区方面を見下ろす。
宝明地区からも歩いたことがあり思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/83/07a1c0105341f8edc5b8d93e2d9afccc.jpg)
おかめ岩を横からみるがおかめさんに見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/fec802aedc51490d30f6650bedaf66bd.jpg)
合掌の樹も健在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0a/5c82a2d5e13cff7e814c07d3d332bc82.jpg)
おかめ山・荷鞍山への分岐に戻りこれで周回した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/0ba99fe36ee9ebda0b7a8b065eba6244.jpg)
好天のこの日、ダンコウバイも見られ良い一日でした。
奥久慈もこれから花シーズン、楽しみ多い季節となりました。
久しぶりにおかめ山へ
おかめ山周辺はこれまで何度か歩いていて思い出多い山でもある。
そんな中で地割地区からのスタートは9年ぶりのもの
地割地区P7:55~登山口8:00~おかめ山/荷鞍山尾根分岐8:10~荷鞍山分岐8:25~林道~尾根取りつき口8:40~沢8:50~東峰9:45~西峰9:50~おかめ岩10:05~おかめ山/荷鞍山尾根分岐10:25~登山口10:30~10:35地割地区P
約2時間半の山散歩でした。
地割からのレポ⇒こちらから
山行記録 地域別記録 おかめ山記録
反時計回りにおかめ山周回ルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ae/5d6a69b324a2cacc418b98b661796526.jpg)
地割地区の道路の膨らみに駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/b7b7dcf721cfd1208a02139f381bd21b.jpg)
民家の脇を抜けて取りつき口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/c4192801ae1236ae229e5e19d1969f84.jpg)
竹林の中を行く、生竹が折れているものもあり何でだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/a5e1bb856d2bfdf5c65f0d22481b7e1a.jpg)
おかめ山・荷鞍山への分岐、赤い吸い殻入れが目印
右折し荷鞍山方面の尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/cd592423711e77faa5ead28ceb7649ee.jpg)
荷鞍山への尾根からは左手におかめ山の尾根が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ff/434215db504ac673f152e0d40cefe1ef.jpg)
荷鞍山への分岐を左に見送り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a1/9aa13caed4ba3c94ed5e5d136976e438.jpg)
林道に出て左折
この付近は以前は林の中であったが今は伐採され展望が開け大きく変わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/29470cff44276ee0ca81f3e545422d18.jpg)
この林道は以前に下見で歩いたことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/0173c7d39a8745e04be434127e3c5d86.jpg)
左に尾根をみて林道を離れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/89/e877783f123bdff31f4227ddbddd49d8.jpg)
おかめ山を前方に下り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ce/b20ac7e70539dbfd17c99ff21a15bf92.jpg)
踏み跡があり藪ではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1e/612037e9d725aa5bbe83b1ab9ca35edc.jpg)
沢を横切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/31/8d14a689ba8bada7bb9e77717e954dcb.jpg)
尾根に取りつくが急斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/fcf9761a682d5061509e325ae1b3cc17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/5e7a6e48e31ab90e6f6eaf352fa9c6fe.jpg)
尾根は一部笹薮となるが刈りはらわれていて感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/db/5c192f33b18952b3602e42f96696319e.jpg)
岩稜尾根になり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/20f5459ab37ed87b923a28187ae6f02c.jpg)
風もなく陽当たり良し展望良し、この岩稜でコーヒータイムとする。
奥の尾根のピークは荷鞍山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f2/c827c4c4e94bc69699d73e6699594875.jpg)
この付近からダンコウバイが見られる。
点々とみられ今年は例年よりも開花が早いのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/b75e9410844d3416b49a89bb27569fd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c5/867e98f3c51df23c640a1efc95002dee.jpg)
この岩稜を慎重に登りおかめ山の肩に出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/97/cf34dc5fa1f6401ada989b26b64b1a48.jpg)
おかめ山「東峰」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8e/800bca0f846ffc2453dcad50871a213d.jpg)
おかめ山「西峰」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/51/35e5645fff798b050397448fe9b293eb.jpg)
遮るもの無し絶景です。
奥久慈男体山、明山など奥久慈の山が見渡せる。
だが稜線は冷たい風が吹き抜けゆっくりできないので下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/0b401eba89fed8927b935e2f146e55b9.jpg)
下山路にも点々とダンコウバイが見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/6144e651e6135606b1a922d781d937d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d8/bffa225642172c7afa1628eabacbb9ea.jpg)
断崖の尾根から宝明地区方面を見下ろす。
宝明地区からも歩いたことがあり思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/83/07a1c0105341f8edc5b8d93e2d9afccc.jpg)
おかめ岩を横からみるがおかめさんに見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/fec802aedc51490d30f6650bedaf66bd.jpg)
合掌の樹も健在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0a/5c82a2d5e13cff7e814c07d3d332bc82.jpg)
おかめ山・荷鞍山への分岐に戻りこれで周回した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/0ba99fe36ee9ebda0b7a8b065eba6244.jpg)
好天のこの日、ダンコウバイも見られ良い一日でした。
奥久慈もこれから花シーズン、楽しみ多い季節となりました。
以前沢には降りた事がありますが、そこから先おかめ山へ尾根を登ったことはないので楽しみです。
このルートは以前から気になっていたものです。
薮だろうなと思っていたものですが、この時期であればとトライしました。
自分はこのルートを歩くのが精一杯ですが、
シモンさんであればこのルートに加え変化あるルートを楽しめることでしょう。
おかめ山を歩かれ、ダンコウバイと展望
を楽しまれましたね。
山頂からも、断崖絶壁の尾根からも危な
そうですが、展望の良い山ですね。
馴染みがなく歩けそうもないので、レポ
を楽しませていただきました。
山が賑やかになりました。
これからの奥久慈はスハマソウ、イワウチワと楽しみ多くなります。
一緒したいですね。
雪景色にも後ろ髪を引かれ、何処に行こうか迷うシーズンに突入です。
相川新田から南山や新田山に水戸かわせみ山歩さんが行かれました。
記事が参考となると思います。
https://mito-kawasemi.blog.ss-blog.jp/
かわせみさんのブログ読みました。
さらに様子が分かりました。
ありがとうございました。
歩いてみます。
雲ひとつない青空に向かって
岩稜を登る奥様の姿がいいですね。
それに鮮やかなダンコウバイの黄色が映えて。
おかめ山は展望がよくてずっと居たい所ですが、
風が冷たくてはねぇ。
楽しませてもらいました。
おかめ山は低山ながら展望抜群、楽しめる山です。
ダンコウバイは咲き始め、陽に映え花が生き生きとしてました
これから花本番、楽しみですね