R3年9月26日、シモンさんの「茨城の山探検」(第95回)に参加した。
今回は常陸太田市西河内の里山歩きです。
この付近の里山は歩いたことがなく興味がありました。
天満宮下路側7:55~愛宕神社8:25~石仏9:10~三角点「西上淵」9:50~10:40鉄塔(昼食)11:10~車道合流11:15~金砂大岩11:30~十国峠公園13:05~車道合流13:55~14:15天満宮下路側
6時間20分の山探検でした。
山行記録 シモンさんと山探検記録 常陸太田の里山記録
反時計回りの周回ルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/43/07c240f72137e5916eab1e3af0dd8c14.jpg)
天満宮下路側に駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/d7d6b21a4778e293a5d1842f4e2a0988.jpg)
西河内側から藪っぽい路跡を辿って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/4237633bf3d6383ae6344349efa6b48a.jpg)
稜線に出ると立派な愛宕神社の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/16582ecf0fe1a2e78e417f8d5ba24862.jpg)
愛宕神社の祠の前で集合写真、シモンさんを含め16名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/c5db1aac4534c87b9bdf3fa5b541a613.jpg)
愛宕神社の祠、菊の御紋が彫られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/506c1bcec260c5f0aed3d824588bde8d.jpg)
愛宕神社の先に四等三角点「水瀬」を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/10/3d05a4be0a948808708dd42354222f7b.jpg)
尾根通しに藪っぽい尾根を降り山越の道路に降り立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2b/8284ed387f163e9a0f5e290871b4281b.jpg)
道路の傍らの石に「三井ランド」と書かれている
昔、別荘地を開拓しようとした時のものだとか、計画に無理があったのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/61/7751ccbd9bf2bcfb01f57614d85da0af.jpg)
道路の反対側への尾根へ取りつく、祠等が断続的に見られる尾根だ
まずは柔和な顔つきの「石仏」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/afd9c93c1ae6349f1b0d4b3757ddbd5b.jpg)
そして倒れている「庚申供養塔」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/0edf1c81727e50a74096f44f32a20351.jpg)
その先には大きなカラカサダケと言うらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/a6f989456b72f31787db761a0d1d106f.jpg)
さらにその先には「加波山権現石祠」、地震で倒壊してしまったのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/d7766a5eed34e7b3f243f101b1f92bc3.jpg)
もみの木の巨木、この尾根には巨木が多く見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/4543647f9162cc7610ee9676450dd010.jpg)
三角点「西上淵」を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/48/74e4e9b5dc090188b476fc5f0e7294f2.jpg)
阿武隈線125号鉄塔への案内杭を見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a0/39a956e8a18b766993d6d8b4f64a75f9.jpg)
ここにも祠が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/d6224e53845bbc6b21b8524c07e485c0.jpg)
尾根の稜線上の鉄塔125号のもとで昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/53c1e6d1a4a4e2c68522b1ba521647a7.jpg)
里に降り立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/ae2190cf0cb0281549d81d842d6fab15.jpg)
里道から再び尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e8/a26d108be804665b4f40fbed423a0bde.jpg)
「金砂大道山大石」
里道から踏み跡もしっかりとあり地元の方に守られているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/57d5cf854092e3d5236206399882d66d.jpg)
尾根へは山道はない、適当に登りつめ尾根に出て
第131号鉄塔の先で小ピーク上に石仏が祀られている
屋根の下にも石仏がある。石ころにも見えるが素朴なものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/20895ef3b9c7742553034675fcf12d4c.jpg)
近くに山桜の巨木の脇に祠がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1b/8b77594e02b4187027ffb5f99a8e91a3.jpg)
尾根沿いにはまた山桜の巨木が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/2bcd4909ac74b891b8e38b4b2fbb304e.jpg)
十国峠公園近くの配水場の脇の小山で
4等三角点「逆久保」を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/8bd22776ed3495778a1d114007dd2afd.jpg)
十国峠公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/0ce4e48c6088d584bf84464ce5664f82.jpg)
広い芝生の中に展望台、ここで小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dd/a1424cc709e51b2dd0a224ee35021707.jpg)
十国峠公園からの山道は歩き易いが蜘蛛の巣が、先頭を歩くシモンさんは難儀したでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/8cbfd8847834075717f076e9283c1923.jpg)
里に降り立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c0/571113380c3abd4e1709db7280170278.jpg)
里はヒガンバナがびっしりと、残念ながら終盤でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/ec3ee901a89400943cc905cd80328cf8.jpg)
シモンさん参加者の皆さん、お疲れ様でした。
尾根には神社や祠、石仏、石碑などが次々と見られ楽しく歩けました。
今回は常陸太田市西河内の里山歩きです。
この付近の里山は歩いたことがなく興味がありました。
天満宮下路側7:55~愛宕神社8:25~石仏9:10~三角点「西上淵」9:50~10:40鉄塔(昼食)11:10~車道合流11:15~金砂大岩11:30~十国峠公園13:05~車道合流13:55~14:15天満宮下路側
6時間20分の山探検でした。
山行記録 シモンさんと山探検記録 常陸太田の里山記録
反時計回りの周回ルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/43/07c240f72137e5916eab1e3af0dd8c14.jpg)
天満宮下路側に駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/d7d6b21a4778e293a5d1842f4e2a0988.jpg)
西河内側から藪っぽい路跡を辿って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/4237633bf3d6383ae6344349efa6b48a.jpg)
稜線に出ると立派な愛宕神社の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/16582ecf0fe1a2e78e417f8d5ba24862.jpg)
愛宕神社の祠の前で集合写真、シモンさんを含め16名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/c5db1aac4534c87b9bdf3fa5b541a613.jpg)
愛宕神社の祠、菊の御紋が彫られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/506c1bcec260c5f0aed3d824588bde8d.jpg)
愛宕神社の先に四等三角点「水瀬」を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/10/3d05a4be0a948808708dd42354222f7b.jpg)
尾根通しに藪っぽい尾根を降り山越の道路に降り立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2b/8284ed387f163e9a0f5e290871b4281b.jpg)
道路の傍らの石に「三井ランド」と書かれている
昔、別荘地を開拓しようとした時のものだとか、計画に無理があったのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/61/7751ccbd9bf2bcfb01f57614d85da0af.jpg)
道路の反対側への尾根へ取りつく、祠等が断続的に見られる尾根だ
まずは柔和な顔つきの「石仏」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/afd9c93c1ae6349f1b0d4b3757ddbd5b.jpg)
そして倒れている「庚申供養塔」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/0edf1c81727e50a74096f44f32a20351.jpg)
その先には大きなカラカサダケと言うらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/a6f989456b72f31787db761a0d1d106f.jpg)
さらにその先には「加波山権現石祠」、地震で倒壊してしまったのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/d7766a5eed34e7b3f243f101b1f92bc3.jpg)
もみの木の巨木、この尾根には巨木が多く見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/4543647f9162cc7610ee9676450dd010.jpg)
三角点「西上淵」を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/48/74e4e9b5dc090188b476fc5f0e7294f2.jpg)
阿武隈線125号鉄塔への案内杭を見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a0/39a956e8a18b766993d6d8b4f64a75f9.jpg)
ここにも祠が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/d6224e53845bbc6b21b8524c07e485c0.jpg)
尾根の稜線上の鉄塔125号のもとで昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/53c1e6d1a4a4e2c68522b1ba521647a7.jpg)
里に降り立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/ae2190cf0cb0281549d81d842d6fab15.jpg)
里道から再び尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e8/a26d108be804665b4f40fbed423a0bde.jpg)
「金砂大道山大石」
里道から踏み跡もしっかりとあり地元の方に守られているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/57d5cf854092e3d5236206399882d66d.jpg)
尾根へは山道はない、適当に登りつめ尾根に出て
第131号鉄塔の先で小ピーク上に石仏が祀られている
屋根の下にも石仏がある。石ころにも見えるが素朴なものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/20895ef3b9c7742553034675fcf12d4c.jpg)
近くに山桜の巨木の脇に祠がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1b/8b77594e02b4187027ffb5f99a8e91a3.jpg)
尾根沿いにはまた山桜の巨木が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/2bcd4909ac74b891b8e38b4b2fbb304e.jpg)
十国峠公園近くの配水場の脇の小山で
4等三角点「逆久保」を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/8bd22776ed3495778a1d114007dd2afd.jpg)
十国峠公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/0ce4e48c6088d584bf84464ce5664f82.jpg)
広い芝生の中に展望台、ここで小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dd/a1424cc709e51b2dd0a224ee35021707.jpg)
十国峠公園からの山道は歩き易いが蜘蛛の巣が、先頭を歩くシモンさんは難儀したでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/8cbfd8847834075717f076e9283c1923.jpg)
里に降り立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c0/571113380c3abd4e1709db7280170278.jpg)
里はヒガンバナがびっしりと、残念ながら終盤でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/ec3ee901a89400943cc905cd80328cf8.jpg)
シモンさん参加者の皆さん、お疲れ様でした。
尾根には神社や祠、石仏、石碑などが次々と見られ楽しく歩けました。
馴染みのない山域、祠や大石があった
りとまさに山探検が楽しめましたね。
十国峠公園、調べてみるとおよそ600本
の桜に囲まれた緑豊かな公園とのこと、
桜の時期も良さそうですね。
そろそろ、紅葉、里山ですね。
十国峠公園、ツツジ、桜の多い公園でした。
花時期は賑やかでしょう。
そろそろ紅葉時期、楽しみです。
此方は参加したかったんですが、末娘や孫にコロナのリスクを考えて参加しませんでした。
紅葉の時期ですね。
那須の紅葉色付き始めたみたいです。
コロナ感染、注意するにこしたことはありません。
紅葉が始まりましたね~
那須も良さげとか