時ならぬ台風のような暴風雨の一夜が明け、青空が広がりました☆
こりゃあ、出かけずにはいられませぬ~
JR東海道線「小田原」駅から、
伊豆箱根鉄道・大雄山線で終点まで。
天狗サマがお出迎え
「大雄山」駅は、三角屋根の山小屋風駅舎で
足柄山の金太郎サンの像が歓迎してくれます。
1998(平成10)年に「関東の駅百選」に選定され、
市の登録有形文化財になっているそうです。
駅前を通るR723を左方向へ。
狩川に架かる「大雄橋」 を渡って行くと、道は緩やかに上り坂となり・・
左の路傍に「清左衛門地獄池湧水」の標柱があったので、行ってみました。
住宅地の奥に、池と赤鳥居のお社。
「厳島神社」
池の弁財天をお祀りする神社のようです。
言い伝えによると;
昔 清左衛門という人が良い水を探して此処まで来たとき、誤って乗っていた
馬もろとも地中深く落ち込んでしまいました。 すると、そこから勢いよく
水が湧き出し、以来 村人達は水で困ることはなくなったといいます。
落差5mの滝もあり
今も豊かに湧き出す水は、「平成の名水百選」に選定され
現在では主に、工業用水として利用されているそうです。
パネルの写真だと、池を中心とした湧水公園の様子がよくわかります。
池に隣接するお堂は
「観池山 弁財寺」
近辺からは縄文時代の住居跡が発見されるなど、古くから
この辺りには人が住んでいたらしいということです。
思わぬ寄り道で、綺麗な紅葉に出会うことができました☆
これは、このあとも期待できそうだゾ~
(続)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます