YRPの水辺公園で 毎年この時期に催される 「ニリンソウ観賞会」で、
今年も ニリンソウをはじめ、いろいろな花に出会いました。
普段は入れない 奥の池のニリンソウ群生地☆
シダの根元を びっしり埋めつくして・・
1つ1つは地味な花だけど、群生すると なかなか壮観
ニリンソウ(二輪草)
キンポウゲ科
♪ 咲いて清らな 白い花~ 夢を重ねる 二人は二輪草 ♪ ・・でしたっけ?
他にもいろいろ 小さな花を見つけました☆
カキドオシ(籬通し)
シソ科
茎が伸びて 垣根を通り抜けるというので、この名。
子供の夜泣き 癇の虫に 昔から使われてきた薬草で、
別名:カントリソウ(癇取り草)
ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)
オミナエシ科
花姿が 鹿の子模様のようだというところから、この名。
ショカツサイ(諸葛菜)
アブラナ科
別名: オオアラセイトウ(大紫羅欄花)
ハナダイコン(花大根)
ムラサキハナナ(紫花菜)
ヘビイチゴ(蛇苺)
バラ科
毒々しいほど真っ赤な 実が生ります。
ケキツネノボタン(毛狐の牡丹)
キンポウゲ科
葉が 牡丹の葉に似ていて、茎に細い毛がびっしり生えているので、この名。
ホタルカズラ(蛍蔓)
ムラサキ科
咲き始めは 赤味がかった青、次第に鮮やかな青に。
中心の星形の白線が 蛍の光を連想させると、この名。
キランソウ(金瘡小草)
シソ科
地面に張り付くように 平らに葉が広がるところから、
別名:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)
ムラサキケマン(紫華鬘)
ケシ科
仏殿の欄間などの装飾具に似ているというので、この名。
つい見過ごしてしまう 雑草と呼ばれるような 小さな花も、
よくよく見てみると それぞれ なかなか個性的ですね
今日も静かな 奥の池でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます