スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

横須賀・田浦街歩き

2015-02-28 | 横須賀・三浦


1904(明治37)年開設されたJR「田浦」駅は、ホーム両端をトンネルに挟まれ
11両編成の電車が到着する際には、「1両目のドアと2両目の一番前のドアは
トンネル内のため開きません」というような車内放送が流れます。

「七釜(しっかま)トンネル」

下り方向にあるトンネル
明治・大正・昭和に建設された3つが並んでいるのは、全国でも珍しい光景でしょう。
中央(下り線)・・1889(明治22)年 横須賀線開通の際に造られたトンネル。
 右側(上り線)・・1924(大正13)年 電化による複線化で増設されたトンネル。
 左側(廃線)・・1943(昭和18)年 海軍軍需輸送専用の引込線用のトンネル。

昔 駅周辺は鎌を失うほど草が繁茂していたことから「失鎌」と呼ばれて
いましたが、蒸気機関車の「失釜」につながるとして 「七釜」となったとか。


「田浦トンネル」

上り方向にあるトンネル
右側(下り線)・・1889(明治22)年 横須賀線開通の際造られたもの。
  左側(上り線)・・1924(大正13)年 電化による複線化で増設されたもの。
  当初はすべてレンガ造りでしたが、1925(大正14)年 電化工事に伴って
側壁の大部分がコンクリート造りに改築されているそうです。

支え壁

建設当時 坑門にあった支え壁の一部が残されています。



駅から 海側に出てみると、






フェンスの内側に、古い倉庫のような堅固な建物が並んでいます。
傍らの立札に管理・財務省とあります。 旧海軍の軍用倉庫だったのかな。

建物の前に、線路跡も残っています。
          




レンガ塀に囲まれて 「海上自衛隊第二術科学校」


塀の中にみえるのは、海軍・海上自衛隊ゆかりの碑。
「海軍通信教育発祥記念碑」


「海軍水雷学校跡」碑



古い石積みが残る水路では、カモたちが のんびりと日向ぼっこ☆
          




JRの踏切を渡って行くと、左側に

「田浦神明社」



創建: 1428(正長元)年
         1927(大正2)年 「貴布禰神社」「御霊社」を合祀し、「神明社」となる。
        祭神:御食津神(みけつのかみ)・・豊受比売神と同神 食を司る神
神(くらおかみのかみ)・・雨を司る神  
  吉備霊(きびのみたま)・・吉備津彦神と同神




R16沿いに、目を引く特徴のある建物が。

「田浦教会」

1989年 築
詳しいことは分かりませんでした・・

          




JRのガード近くに、お堂がありました。

「馬頭観音堂」

1858(安政5)年~明治にかけて建てられた馬頭観音だそうです。
頭に馬の頭部を乗せているのが見られます。
          




住宅街の中にも、ちょっと気になる建物を見つけました。


住宅というより、何かを収納した昔の倉庫かもしれません。

          


山が海に注ぐ天然の良港を有する田浦は また、明治以降 海軍とともに発展した街。
その嘗ての豊かさを象徴するような歴史的建物が まだ他にもありそうです。
今回は梅林のついででしたが、もう少しちゃんと歴史のおベンキョーを
してから歩いてみたら、きっともっと興味深いことでしょうね☆


16,680歩



コメント    この記事についてブログを書く
« 田浦梅林again | トップ | 三浦の河津桜 満開 »

コメントを投稿

横須賀・三浦」カテゴリの最新記事