スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

白山道を行く①

2012-08-21 | 横浜


鎌倉時代に拓かれた「白山(しらやま)道」は、北条氏が鎌倉と
金沢の「称名寺」を往来するのに使われた 山越えの幹線道路でした。

この古道でどんな出会いがあるかを楽しみに、京急「金沢文庫」駅から出発!




駅そばの「谷津川」に沿って暫く歩き、民家の間を入って行くと
ほどなく右手に石の鳥居。 急な石段が上へと続いています。

谷津浅間神社



エッサホイサ  と長い石段を上りきると、
リスの声が響く鬱蒼とした叢林の中に、朱塗りの社殿

祭神: 木花咲耶姫尊

大六天神社                木花咲耶姫尊の碑
        
石段の途中に祭礼提灯が下がっていましたが、普段は無住のようで
木花咲耶姫尊の碑のほか特に説明板もなく・・・




神社をあとにバス通りに出て、右へ3~400m歩くと
右側の少し奥まった所に

赤井山 正法(しょうぼう)

真言宗のお寺。
本尊: 阿弥陀如来
 中興開山: 周純法印
今から約1200年前、水不足や疫病に苦しめられていた村人のために
弘法大師が井戸を掘り、その赤い霊水で加持祈祷を行ったのに始まると
伝わり、江戸時代 「赤井の井戸」は「金沢七井」の1つに数えられたとか。

本堂前に「摩尼車」

上の可動部分に般若心経が刻まれてあって、
1回まわすと、お経を1回お唱えしたことになるというもの。
まだ新しいもののようです。


本堂横から石段を上って行った奥ノ院に

「赤井不動尊」
        
以前 瀧の山に祀られていたのを、1688(元禄元)年 此処に遷したもので
この不動尊に石を供え願をかけて石を持ち帰り、大願成就したときに
石を増やしてお返しするのが習わしだということです。

不動堂の高台から、市街がよく見渡せました☆
緑の大屋根が「正法院」本堂





 

笹下釜利谷道路を跨ぎ、「宮川」に架かる「宮下橋」の手前左に

手子神社




         祭神:大山祇神(オオヤマヅミノミコト)
創建: 1473(文明5)年

釜利谷の領主 伊丹左京亮が瀬戸神社の分霊を勧請したのに始まるといわれます。
1679(延宝7)年 伊丹氏子孫に当たる江戸・浅草寺の智楽院忠運師が現在地に再建。
釜利谷地区の総鎮守。

子連れの立派な狛犬さんには、「慶應」の刻銘。





社殿左手に 「竹生島弁天社」

手子神社の東側は「小泉」と言い、かつてはこの辺りまで海が迫り
「竹生島」という岩山があったそうで、晴天でも梢から雫を滴らせている
大松があり 「金沢八景」のうちの「小泉の夜雨」と称えられていました。

その松の根元の岩窟にあった弁財天を、1940(昭和15)年此処に遷座しました。



段々と 「白山古道」の核心部に入ってきたようです☆
では 涼風の吹き抜ける境内の緑蔭で、暫時休憩して水分補給
後半に備えて・・

(続)




コメント    この記事についてブログを書く
« 今宵の月 | トップ | 白山道を行く② »

コメントを投稿

横浜」カテゴリの最新記事