京急「南太田」駅のすぐ近くに、立派なお寺が見えたので行ってみました。
「西中(さいちゅう)山 常照寺」
山門脇の石碑に
「安産子育 鬼子母神 常照寺」と。
「南太田の鬼子母神さま」として 信仰を集めるお寺で、
虫封じ・安産子育てに ご利益があるそうです。
駐車場を過ぎ、石段を上っていくと 正面に四脚門。
「重玄門」
左:多聞天 右:持国天
(多聞天の方は、ガラス戸になっていて うまく撮れませんでした・・・)
本堂
日蓮宗
創建: 1873(明治6)年
開基: 日修上人
本堂は、技巧を凝らした彫刻で飾られています。
屋根に、「三ツ葉葵」紋が付いていますね。
当寺に祀られている鬼子母神像は、8代将軍徳川吉宗の頃 大奥に
祀られていたもの。 このため、寺紋が「三ツ葉葵」なのだそうです。
本堂右手の長い階段を 上っていってみました。
途中に 鐘楼
上りきると 高さ10mの日蓮聖人像
御像は ただ今お化粧直し中。 本来は こういう御姿だそうです。
電車の窓から見えて 何だろうと思ったのですが、御像の改修だったんですね。
此処からの眺めは なかなかのものです☆
境内のソメイヨシノはだいぶ開花して、春が進んでいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます