機微談語[きびだんご]

心の動きや物事の微妙な趣を徒然なるままに…。初めての方は注意事項もお読みください。

これも流行?

2006-10-13 23:07:55 | サッカー
ブログの編集画面にログインできなかったので、
諦めてmixiの方に更新したのですが、
3日ぶりにログインできたので、インド戦の記事を少し
といっても、まともに見ていなかったので、
感想はかけませんのであしからず。

中村憲剛のミドルシュートを見て、(ドイツW杯でも)思ったこと。
最近のJリーグではミドルシュートって、あまり(殆ど?)見なくなりましたね~
昔はセンターサークル付近からの豪快なミドルシュートを
見ることがしばしばあったのに、
今ではセンターサークル付近ではパスを繋ぐばかり。
確かにパスサッカーは、華麗で見ていて面白いのですが、
その中にも、ドリブル突破とか、ミドルシュートとかそういうのが見られると
もっと面白いのにと思ってしまいます

昔は、「ミドルシュートといえば…」って
各チームに一人ぐらいは居たような気がするのですが。
個人的には、「ミドルシュートといえば浅野哲也」だったんですけどね。

この試合で、オシムの試したかったことが、ちょっと見えた気がしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいチーズケーキ

2006-10-08 00:37:14 | 
ウチから一番近い西武で「秋のグルメフェスティバル」というものをやっていました。
玉華堂の和栗モンブランが各日60個限定で販売されています。
玉華堂の和栗モンブランといえば、2005ナムコナンジャタウンの
「モンブラン博覧会」で1位を獲得したという人気スイーツです。
「これは買いに行かなければ!!」ということで、行ってきました。
が、着いたときには「時既に遅し」で、もうキレイになくなっていました

やっぱり遅かったか…と、がっくりしていたら、ふと目に入ったこのパッケージ

玉華堂の【チーズケーキ酪(らく)】
今年の夏、楽天市場でオークション販売していたチーズケーキです
これも食べてみたかったので、即買いました。

帰宅して、夕食後早速食べることに…
開けるとこんな感じ。


肝心なお味はというと・・・
濃厚でクリーミーなチーズなんだけど、くどくなくて程よい甘さと酸味で
とても美味しく頂きました

玉華堂といえば、ジュビロサブレしか食べたことがなかったんですが、
やっと他のものも食べることができました

ちなみに楽天市場では、税・送料込みで
通常価格3,970円(今日見たら特別価格で2,850円)でしたが、
今日、西武で買ったときは、2,000円でした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の名月

2006-10-06 23:50:10 | Weblog
今日は、「仲秋の名月」の日です。
残念ながら雨ですが…

先日の「10月」の記事でコメントの返事にも書きましたが、
「仲秋」とは、旧暦の8月のことです。
今日は、旧暦の8月15日ということで、
月齢に近い旧暦では、15日はほぼ満月になるそうです。
今年は、明日が満月のようですが…

この頃は、丁度、秋の収穫の時期でもあるので、
今年の収穫を感謝し、来年の豊作を願って芋と稲穂をお供えしたそうです。
なので、「芋名月」とも呼ばれるようです。
その名残として、芋の代わりの団子と稲穂の代わりのススキを
お供えするようになったようです

そういえば、先日の「ちびまるこちゃん」でも、お月見してましたね。
お花見だったり、紅葉狩りだったり、お月見だったり・・・。
日本は、自然を鑑賞するといういい風習を持っていますよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーナ戦

2006-10-05 18:28:19 | サッカー
結果は残念でしたね
前半は、2~3人がプレスに行っていたのですが、
後半になると、ちょっとづつ選手同士の距離が広がって
なかなかプレスが掛からず、ボールを奪われるシーンが増えましたね。
それでも、攻める気持ちが前に出ていて、
見ていても気持ちがいいです。

中村憲剛にボールが渡るといいパスが出そうで面白かったです
代表で活躍することによって、初めて注目する選手も多いのですが、
そんな選手の一人です。
播ちゃんは、頭から突進して流血
がむしゃらにゴールを狙うプレースタイル好きですね~
「怪我よりも、怪我で代表落ちするほうが痛い」って…らしいですね

まだまだ、発展途上のチームですが、
新しい選手が試合に出ることによって、チーム全体に活気が生まれますね。
ここに、所謂「海外組」が加わった時、
どんな“化学反応”が起きるのか楽しみでもあります。


ドイツW杯の頃、電車の中で幼稚園児くらいの男の子が
母親に向かって言っていたことを思い出しちゃいました。
「ガーナの人って、チョコいっぱい食べてるから、チョコレート色なんだよね
一緒にW杯を見ていて、父親から吹き込まれたんでしょうね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月

2006-10-02 22:15:12 | ことば・行事
10月になりました。
先月に続き、10月の異称を並べてみましょう。

神無月(かんなづき)神様達が出雲に集まるので、神様が居なくなる月
神去月(かみさりづき)同上
※逆に出雲地方では、神様が集まってくるので「神有月(かみありづき)」となります。
小春(こはる)初冬の暖かい月
時雨月(しぐれづき)時雨の多い月
初霜月(はつしもづき)霜の置き始める月
陽月(ようげつ)陽の明るい月
初冬(しょとう)昔は10月・11月・12月が冬とされていたので、冬の初めの月。
上冬(じょうとう)
玄冬(げんとう)
孟冬(もうとう)

如何でしょう?
10月頃の暖かい良い天気のことを「小春日和」といいます。
何かのCMでも言ってましたね。
「小春日和は、春じゃないのよ」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする