日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

ここの雪は大したことなくて、安堵しています。

2025年02月08日 07時10分01秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は積雪10㎝弱で真冬の雪で軽くて始末
の楽な雪を片付けました。昨夜は来週の12日に満月を
迎えるお月様が煌々と光り輝く夜空から何処からとも
なく粉雪がひらひらと舞う信州の松本平、ここはいつ
も3000m級の山々が聳える北アルプスに守られていま
す。今日本中が寒気の渦の中大雪で難儀しているのに
ここは北アルプスがその雪を引き受けてくれるので冬
の雪については大変少なく助かります。但しこれから
の春の雪は南から来ますので、時折ドカ雪に見舞われ
ます。それでも春の雪はすぐに溶けてくれますので、
あと数週間の辛抱で冬脱出を期待してます。
暦を見ますと、今日は事八日(ことのようか)と・・
二月八日または十二月八日、あるいはその両方で行わ
れる伝統行事です。但し地方地域によってそれぞれで
日付も行事もまちまちのようです。「オコト(御事)」
「事始め」「事納め」「八日節供」などの異称や呼び名
があるようです。この日には大根、人参、里芋、蒟蒻
ごぼう、小豆などの具材を入れたお事汁(おことじる)
あるいは、六質汁(むしつじる)というみそ汁を作っ
て食べる風習が有ります。主には農作業の始まる日の
ようですが、最近はあまり聞かなくなりましたね~
そして裁縫をなさる人たちにはおなじみの針供養の日
今日はお裁縫を休んで、折れた針を集めて豆腐等の柔
らかいものに刺し供養を行う。一般には2月8日に行わ
れることが多いようです。
〒(郵便)マークの日のこの日のようです。1887年(明治
20年)に逓信省(郵政省の前身)のマークが逓信の「テイ」
に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定しましたが、
万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしい…
ということがわかり、6日後の14日に「テイシンショ
ウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した、とい
ういわれの日、現在もパソコンで「ゆうびん」と入力
しますと〒のマークが出てきます。最近の郵便局の郵
便も昨年の料金の改定以来、なんとなくご無沙汰して
いるような気がしています。

写真は国営アルプスあずみ野公園の写真最終回です










コメント欄はお休みさせて頂いてます。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長野オリンピックから27年も... | トップ | 石破トランプ会談が・・終わ... »
最新の画像もっと見る