日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

信州にも雉はたくさんいます

2023年05月08日 08時41分03秒 | Weblog
今朝の信州は気温が11度小雨でしたが今さっき雨は止み
道行く人たちは傘を差していません、これから雨が降っ
たり止んだりしながら天気は回復する予報です。昨夜は
恐ろしいほど降りまして、大雨洪水土砂災害警戒の情報
が届いて不安な夜でした。大型連休も終わり、今日から
通常勤務、そして報道によれば今日から新型コロナウイ
ルスについて、五類に移行されその取扱いが改変されて
行くとのことです。とはいえ新型コロナウイルスが無く
なったわけでもなく、終息したわけでもありませんので
我々はいつも通り感染予防に心がけましょうね~。
今日の写真は先日、市内の塩嶺カントリー倶楽部近くの
山に山菜を採りに行った折に近くの田んぼの中を歩いて
いる雉を発見して見てたら次第に私の方にやってくるの
で暫く鳴くまでと、動画を撮ってみましたが残念ながら
この日は鳴いてくれませんでした。
キジは日本鳥学会が選定した国鳥であるとともに、国内
の多くの自治体でも「市町村の鳥」に指定されています
種小名の versicolor は、ラテン語で「色変わりの」を意
味する言葉、日本の古語では「雉子(きぎす)」という
名前で出てくるようです。キジやコウライキジは世界中
で主要な狩猟鳥とされ、キジ肉は食用でもあります。
「頭隠して尻隠さず」ということわざは、キジは追われ
ると草むらの中に頭を突っ込んで隠れたつもりでいても
長い尾が見えてしまっている様子から、「隠したつもり
でも、実は丸見えになっている」という滑稽さを表すこ
とわざになったと言われています。
「ケーン」というキジの鳴き声は、オスの鳴き声ですが
慣用句の「けんもほろろ」の語源になっていると言われ
ています。「けん」はキジの鳴き声、「ほろろ」はキジ
の羽音を表し、鳴くその様子が無愛想に見えたことがそ
の由来になっている、という説が有力視されています。
キジは古くから地震や自然災害を予知する能力があると
言われており、「雉がつづけて三度叫ぶと地震あり」と
「朝、雉が鳴くは晴れ、夜、鳴くは地震の兆(きざし)」
「雉がしきりに鳴くと地震あり」「雉、鶏が不時に鳴け
ば地震あり」「地震直後に雉が鳴かない時は、再び大地
震が来る」などのような民間伝承があります。多くの文
献にも「地震が起こる前にキジが鳴き声を上げて騒いで
いた」という記録が残されており、多数の死傷者を出し
た江戸時代の善光寺地震の記録にも、「キジが地震が起
こる前日に鳴き続けていた」という記述が見られます。
そんな信州では朝のwalking中でもたびたび見かけますが
春は啼く機会が多いのに、この日は鳴きませんでした。





























コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岸田総理のツイッターでの自... | トップ | 小野神社・弥彦神社の御柱 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雉弁当 (じんべえ)
2023-05-08 14:56:07
長野市時代、隣の食糧事務所の庭は樹が多く静かだったせいか
よく雉を見かけました。
また、長野駅の名物に「雉弁当」がありました。
帰省の折などには必ず買って食べていましたが、いつの間にか
なくなりましたね。
返信する
 (eme)
2023-05-08 16:59:04
雉も鳴かねば撃たれぬものを。
返信する
じんべえさまへ (ワイコマです)
2023-05-08 17:59:21
実は 私も雉鍋を頂いたことがあります。大町の養豚農家
に仕事に行ったとき、これから雉を裁くので食べていけと
焼き鳥と 鍋を頂いてきました。
その頃はあまりキジなどは見たこともなく愛着もなかった
のですが、walkingを始めたら朝何度も出会います。
飛んで逃げないので・・追いかけて・・案外写真の
モデルになってくれるので・・もう食べることは出来ない
かもしれません・・でも、鶏肉なんですよね~
ニワトリや鴨肉は食べているのに・・(≧∇≦)
返信する
emeraldさまへ (ワイコマです)
2023-05-08 18:03:17
春先は 雄鶏が雌鳥を誘うためによく鳴くようです
たぶん啼くのでは・・と思って20分くらい動画を
回してみたんですが・・啼きませんでした・・
地震の前に啼くとか・・そうとは知らずに・・
啼かれなくてよかったです。
返信する
Unknown (だんちょう)
2023-05-09 01:23:15
こんばんは!

雉ですね!
僕の家の近くにもいるんですよね。
でも滅多に見る事が出来ませんが
たまに見つけるとすっごい嬉しくて撮影しちゃいます。

こんな綺麗な鳥が日本にもいるって嬉しいですよね。
返信する
だんちょう さまへ (ワイコマです)
2023-05-09 08:46:40
だんちょう様の住む北海道にも雉はいるんですね~
この鳥は日本独特の野鳥のようです、中国などにも
いるようですが日本のように頻繁には見られない
ようです なんせ大きな鳥で めったに飛ぶところ
は見ませんからね~足の速い人でしたら、追っかけて
捕獲できそうですものね~
こんなに近くに来てくれたことも珍しい・・・
返信する