今朝の信州は蒸し暑い朝でした、気温18度湿度70%と
普通に歩いていても汗ばむ朝でした。東の空は曇り空
で太陽さんが顔を見せなかったのが救いでした。
今日は、救癩の日ということです。その理由は、らい
病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせ
ていた大正天皇の后・貞明皇后の誕生日で、1964(昭和
39)年から「ハンセン病を正しく理解する週間」となっ
ています。あまり聞きなれない病気ですが、Wikの解説
によりますと、病名は、1873年に癩菌を発見したノル
ウェーの医師、アルマウェル・ハンセンに由来する。
かつての日本では「癩(らい)」「癩病」「らい病」
とも呼ばれて、日本書紀に出てくるようですから奈良
時代からの病気だったようです。ところが、それらを
差別的に感じる者も多く、歴史的な文脈以外での使用
は避けられるのが一般的である。その理由は「医療や
病気への理解が乏しい時代に、その外見や感染等への
恐怖心などから、患者への過剰な差別が生じた時に使
われた呼称である」ためで、それに関連する映画など
も作成されている。感染経路は、癩菌の経鼻・経気道
よりのものが主であるが、他系統も存在する。癩菌の
感染力は非常に低く、治療法も確立した現在では、重
篤な後遺症を残すことや感染源になることはないもの
の、適切な治療を受けない・受けられない場合、皮膚
に重度の病変が生じ、他者への二次感染を生じること
もある。2018年の世界保健機関 (WHO) による統計で
は、世界におけるハンセン病の新規患者総数は、年間
約21万人である。日本の新規患者数は年間で0 - 1人に
抑制され、現在では極めて稀な疾病となっている。
と、いうことで同じ感染症の、風邪やインフルそして
新型コロナなどとは比較にならないほどの感染力で殆
ど心配ないと思われます。一つの知識として学びました










いました。
古い古い病気なんですね。
感染症で このハンセン病患者の隔離については・・
昔から・・昔はどうしてそんな判断が出来たのか??
今の医学と大して変わらない・・びっくりさせられました
ハンセン病
名前は聞いた事があるけど
どんな病気か知りません。
昔は治らない病気でも現在では
たいがい直せるのでしょね。
まちの写真、人がほとんど歩いていませんね。
まだ150年しか経過してませんが、それよりも前に
日本でも発症して日本書紀に出ているとは知りませんでした
emerald様ご一家皆さんお医者様の家ですから、この
ハンセン病についてもご存じと思いますが・・
今の日本にでは年間に一人か二人の感染のようで
仮に感染しても・・治癒できる感染症のようです
現代医学の進歩は目覚ましいものがあります。
早く風邪やインフルやコロナもこのハンセン病と
同様な世の中になって欲しいですね~
そのハンセン病に仮に感染しても、すぐに治癒でき
心配は無いようです。その感染は熱帯地方からの
ようですから・・北海道は心配ないと思われます
朝のwalking中の 久し振りの町の中を歩いた時の
写真ですから、町の朝は遅いんですよね~
郊外の農家の皆さんは朝早いのですが *\(^o^)/*