日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

ハンセン病も、感染症の一つとか・・

2023年06月25日 08時06分05秒 | Weblog
今朝の信州は蒸し暑い朝でした、気温18度湿度70%と
普通に歩いていても汗ばむ朝でした。東の空は曇り空
で太陽さんが顔を見せなかったのが救いでした。
今日は、救癩の日ということです。その理由は、らい
病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせ
ていた大正天皇の后・貞明皇后の誕生日で、1964(昭和
39)年から「ハンセン病を正しく理解する週間」となっ
ています。あまり聞きなれない病気ですが、Wikの解説
によりますと、病名は、1873年に癩菌を発見したノル
ウェーの医師、アルマウェル・ハンセンに由来する。
かつての日本では「癩(らい)」「癩病」「らい病」
とも呼ばれて、日本書紀に出てくるようですから奈良
時代からの病気だったようです。ところが、それらを
差別的に感じる者も多く、歴史的な文脈以外での使用
は避けられるのが一般的である。その理由は「医療や
病気への理解が乏しい時代に、その外見や感染等への
恐怖心などから、患者への過剰な差別が生じた時に使
われた呼称である」ためで、それに関連する映画など
も作成されている。感染経路は、癩菌の経鼻・経気道
よりのものが主であるが、他系統も存在する。癩菌の
感染力は非常に低く、治療法も確立した現在では、重
篤な後遺症を残すことや感染源になることはないもの
の、適切な治療を受けない・受けられない場合、皮膚
に重度の病変が生じ、他者への二次感染を生じること
もある。2018年の世界保健機関 (WHO) による統計で
は、世界におけるハンセン病の新規患者総数は、年間
約21万人である。日本の新規患者数は年間で0 - 1人に
抑制され、現在では極めて稀な疾病となっている。
と、いうことで同じ感染症の、風邪やインフルそして
新型コロナなどとは比較にならないほどの感染力で殆
ど心配ないと思われます。一つの知識として学びました












 
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は地蔵縁日との事、その... | トップ | 地震・雷・火事・??? その雷... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
映画「十戎」 (じんべえ)
2023-06-25 16:45:04
昔々観た「十戒」(出エジプト記)で癩病の集団が隔離されて
いました。
古い古い病気なんですね。
返信する
じんべえさまへ (ワイコマです)
2023-06-25 18:29:48
おっしゃる通りです、この感染症日本書紀に出てきて
感染症で このハンセン病患者の隔離については・・
昔から・・昔はどうしてそんな判断が出来たのか??
今の医学と大して変わらない・・びっくりさせられました
返信する
ハンセン病 (eme)
2023-06-25 20:00:43
戦前、[主婦の友?]だったか母が取って居た雑誌に、[ライは遺伝なり]という見出しがありました。しかし一方で、[不治の病で、伝染する]という智識もたたき込まれました。そして、[強制収容施設に送られて、一生戻られない]という智識も得ました。[小島の春]などという小説も出回りました。地域からも思春期の娘が発病し、その家の墓には入って居ません。医学の進歩により、この病の立場は一変しました。
返信する
Unknown (だんちょう)
2023-06-25 21:14:52
こんばんは。

ハンセン病
名前は聞いた事があるけど
どんな病気か知りません。
昔は治らない病気でも現在では
たいがい直せるのでしょね。

まちの写真、人がほとんど歩いていませんね。
返信する
emeraldさまへ (ワイコマです)
2023-06-26 08:50:30
らい病、がハンセン病と呼ばれるようになって・・
まだ150年しか経過してませんが、それよりも前に
日本でも発症して日本書紀に出ているとは知りませんでした
emerald様ご一家皆さんお医者様の家ですから、この
ハンセン病についてもご存じと思いますが・・
今の日本にでは年間に一人か二人の感染のようで
仮に感染しても・・治癒できる感染症のようです
現代医学の進歩は目覚ましいものがあります。
早く風邪やインフルやコロナもこのハンセン病と
同様な世の中になって欲しいですね~
返信する
だんちょう さまへ (ワイコマです)
2023-06-26 08:56:36
たぶん、撲滅に近い病原と思います
そのハンセン病に仮に感染しても、すぐに治癒でき
心配は無いようです。その感染は熱帯地方からの
ようですから・・北海道は心配ないと思われます
朝のwalking中の 久し振りの町の中を歩いた時の
写真ですから、町の朝は遅いんですよね~
郊外の農家の皆さんは朝早いのですが *\(^o^)/*
返信する