桜も見頃になったので、お花見ライド。
今回は、関東では有名な埼玉県幸手市権現堂桜堤へ。
我が家からだと片道25kmの距離、その内20kmを土手上を走れる。
ここの見所は桜と菜の花のコラボ絶景。
フォトポイントを求めて園内を歩き回ってもいいんですが、
クリート(シューズの底器具/プラスチック製)保護の為、自粛します。
周辺道路は大渋滞。
アクセスの悪いこの地、多くの方が車で参ります。
自転車の何と身軽なことか。
ローディも居たのでしょうが、一般の方に紛れて分からず。
サイクルラックも分からず。
勝手知ったる地元の名所を差し置いてまで、来なくてもいいかなっと。
まぁ百聞は一見にしかずっということで。。
ただ、こっちの方が広いです。
さすが、県営公園。
ちなみに、あじさい・ひまわり・曼殊沙華まつりも開かれます。
河川敷は菜の花の絨毯。
滑空場。
南風/微風で好コンディション。
休憩所が出来てました。
管理は市だそうです。
上記大会走ってきました。
雨のフルマラソンから2週間、完全RunOffでした。
数回は走りたかったのですが、諸般の事情で走れず。
もうシーズンオフの気分でローテンションで臨みます。
スタートしてみると周りのペースがびっくりするくらい早いです。
前回は70分申告でEエリアののんびりスタート。
今回は60分でDエリア、それも前方からのスタートでしたので高速ランナーに引っ張られたのね。
ピッチ走行で心拍が上がらぬ様、意識しました。
最初から大失速ぜず走れそうです。
5kmの通過が27分くらい。
5:25/kmですよ。私的には超絶早いでしょ。
でもね。たかが10kmレース、我慢くらべです。
どこまで粘れるか・・・。
で、残3kmでジリジリとペースダウン・・・。
Orz。。。
結果
ネット記録で54:53。
おやおや、前回より10分も早いよ。
さすが、フルマラソンのトレーニング効果。
ちなみに前前回より3分半早かったです。
まだまだ、やれるぜ俺!。
アフターRunはラン仲間と場所を変えてお花見。
走っている時間より、飲んでいる時間の方がはるかに長い。
輪春到来
暖かくなってきたので、久しぶりにRideOn。
例年2月の暖かい日を選んで乗り始めるんだけど、今年はRunに注力したいたので今になっちゃった。
5月にロングライドを計画しているので、脚造りをしたい。
最近は行ってみたいコースは幾つもあるのに、出不精になってしまっていて中々いけない。
いつでも行けるは、いつまでたっても行かないになっちゃう。
誠意、頑張って行きましょう。
本日のRide
土手の上をポタリング、38km。
お祈り虚しく、レースは開催。
当日の天候は、低温・降雨・風。
超絶、極寒レースでしょ。
そんな事でワタクシは目標を16年前の初レースの自分超えから、5時間後でもコース上に立っているに下方修正。
寒さ、特に後半の向い風に対応して完走したい。
選んだのはトレッキング用のレインウェア。
更衣テントは激混みでしょうから、橋の下で身支度して現地入り。
Gエリアは超々後方、スタートロスは23分で水溜りがあって中々進まない。
前半は7”20/km位をキープ。
脚を生かさず殺さずってペースです。
付いて行きたい様ないいペサーは現れず。
後半に脚を残すことが大事。
単調な河川敷のこのコース。
ワタクシの気を紛らわせたのは、ランナーの雨対策です。
大多数の方がビニール合羽・ポンチョを使用してます。
これにバリエーションとして、ズボンだったり膝から下や足だけのビニール袋が加わります。
ノーガードランナーも多し。
ワタクシの様なレインウェア、完全防水は極少数派。
さて後半です。
河川敷を折り返すので分かりやすいです。
さぁ、ここからは雨に加えて向い風、時折強く吹きます。
ペースアップなんて望めません。
いいペサー風よけを見つけて付いていきましょう。
補給もまめにとってね。
多くのランナーが歩き始めました。
こんな所から歩いていたら、まだまだ先が長いよ。
救護テントはどこもリタイヤランナーで満員です。
みんな冷えてしまったのね。
どうにかFinishにたどり着けました。
6時間も風雨にさらされてました。
自己ベストより2時間も多くかかったよ。
好天でも走力は変わらなかったと思う。
大会会場は泥濘になってましたが、文句は言いますまい。
関係者の方々、ありがとうございました。
もうすぐ楽しいフルマラソン、調べてみたら6年ぶりの参戦です。
トレーニングを振り返って作戦を立てます。
発起したのは盛夏も過ぎた9月、準備期間は6ヶ月です。
夏はRunOffで、走りはじめは9月の中旬。
すっかり走れなくなっていて、辛くて仕方がない。
10月にコロナ罹患で走力はまたゼロに。
週末だけでは足りないので、12月には帰宅Runを復活。
乗車駅下車駅1つずつの区間で約4km。
1月の走行距離は162km、2月は177km。
まぁ全盛期の半分でした。
距離の主体は20km走も何回かやったけど、15km程度。
やっぱり長い距離が辛い。
2月にTTをやる様になってフォームも安定してきたし、少しは速度も出るようになってきた。
ストレッチ・補助運動 なし。
今の走力はハーフMなら走れるかなって感じ。
オイオイ、半分じゃんかって言われそうだけど・・・。
上記をふまえて作戦。
スタート直後は混雑して走りずらいので、抜かれる様に抜かれる様にペースメイク。
5km位でいいペースメカーを見つけて付いていく。
物足りないくらいのペースがよろしい。
ハーフ過ぎると失速ランナーが増えてくるので、これを拾いながらモチベーションに。
自分の失速する地点をできるだけ先延ばしにしたい。
グッツ。
シューズは薄底・厚底、2つある。
薄底は走りが安定はする。でも35kmで脚が攣りそう。
厚底はクニャクニャとどうとでも足が下ろせるだよね。
カーボンプレートなんて入ってないんだけど、厚底で行くか。
天気予報は今のところ、気温12度の大きい傘マーク。
以前より低速走行でしょうから、ウェアは寒さ対策かな。
雨対策はどうしましょう。
ロードレースでレインウェアを着てる人っていないよね。
ビニール袋を被るとするか。
今回は5時間申請のG区画スタート。
16年前の初マラソンがこのコースで、4h52。
さぁ、これに対して今回はいかがなものか。
昔の自分に勝てるか?
記録を見返したら、38kmまでは脚は保ったようだ。ムムム。