平地トレイルランナーの憂鬱 

~7年掛かって信州三大100kmレースを完走。まだまだFinishの充実感を求めて走ります。~

板橋Cityマラソン エントリーと通勤Runの復活

2024-12-10 | マラソン

板橋Cityマラソン、エントリーしました。
引退宣言したワタクシですが、還暦記念に走ってみようと思ったわけでございます。

発起したのは9月。
夏は猛暑でRunOff、涼しくなって走るにはモチベーションが必要ですよ。

10kmRun程度に復活してからの、コロナ罹患で走力0に・・・。
またまた走力復活させねばで、現在15kmRun程度。



で、冬季は自転車通勤をしないので、通勤Runを復活させました。
何年ぶりでしょう。
ザックに反射テープを貼って、ライトを用意して・・・。

週末だけのRunではトレーニングが積み上がらないんですねぇ。
僅かな距離でも走った方が良いです。

全盛期には15km90分、ザックに2kgの重りを入れてのRunでした。
でもそれはもう昔。
一駅分3.3kmから始めました。
二駅にすると6kmになるんだけど、これは様子をみて。

週日に走り込む必要はないんです。
休日に快適に走れれば。

12月中には通勤Runを安定させたい。


ブラックフライデーでロードバイクタイヤを購入。

2024-12-02 | グッズ

TVをつければ ”ブラックフライデー!” って叫んでいるんですもの、
私も乗り遅れぬ様、ネットをポチポチして品を定めました。

購入した品はこちら

Panaracer AGILEST DURO
耐久性に注力したモデルです。
数年バイクを乗って、自分の嗜好がツーリング系だと分かりました。
パンクしない事、大事。

定価7590円を25%offなら買いでしょ。
更にamazon ロッカー受け取りにしたら、10%引いてくれました。

でもね、今シーズンの走行距離は820km。
メッチャ、少ないです。
現行のタイヤは、あと1年ぐらいは保ちそうなんだよねぇ。
まぁ、冷暗所保存ということで。。。。


京都一周トレイル 京北コース 雑感&宿泊・アクセス

2024-11-17 | 京都一周トレイル

○雑感
今回、京都郊外は紅葉適期かと思い計画しました。
ところがこの地は北山杉に代表される杉の産地。
歩けど歩けど杉林が続きます。
Orz。
ムムム、これは計画倒れか。(笑)


まぁ、紅葉樹もなくはないです。

最盛期にはちょっと早いかな。


コースのほとんどは車道・林道。
トレイルは1割位じゃないかな。
その気になれば走れるコースなので、
ここでトレラン大会やったら楽しいだろうなと思います。

行程中、お合いしたハイカーは0人。
誰も歩いていない。
踏まれてないので、場所によってはブッシュが生え始めています。

○宿泊
一泊目は大野地区の農家民宿 ほろろんさん。

茅葺き屋根・囲炉裏・練炭火鉢・にわとり・菜園・田んぼ・etc。
農家体験が出来ます。

ここは ”皆さんご一緒に” システム。
菜園で収穫して、夕食の支度を一緒に行います。
囲炉裏を囲んでの夕食なので、凝った物は出てきません。

宿泊キャパは2+3の5人。
これは囲炉裏を囲める人数なのでしょう。

同宿になったのはサウジアラビアからのロハさん。
イスラム教徒なので、肉と生の魚が食べられない。
まぁ、調理で触るのはいいみたい。
それから、食べ残すのは気にしないみたい。
日本は八百万の神で米一粒にも神様がいて、無駄にしないけどね。

専用のポットでコーヒーを振る舞ってくれました。
茶色っぽいのはあちらの特産のデーツ。


二泊目は府営の研修施設 あうる京北 。

160名の宿泊キャパをもつ大規模施設です。
建物自体は古そうですが改修がされ清潔快適です。
最低4名の宿泊者がいないと泊めてもらえません。


夕食はちょっと物足りない感じ


朝食はまさかのビックハムカツバーガー。


○アクセス
往路は夜行バス+路線バス。
夜行バスは三列シートにしたけど、熟睡できない。
路線バスは1時間程の乗車。

復路は新幹線。
京都駅って楽しい〜。



屋上から見ると京都の街がぐるりと山に囲まれているのがわかります。

次回はこっちの山をね。


京都一周トレイル 京北コース

2024-11-15 | 京都一周トレイル

京都一周トレイルは、京都市街を東から西へ取り囲む山々の外周コース(84km)と郊外の京北コース(48.7km)からなります。

京都一周トレイル

数回に分けて歩いてみようと思い立ち、
今回は田園地帯の広がる京北コースへとアクセスしました。
35kmのメイン周回コースと枝道からなります。
健脚ならメインコースを一日行程でしょうけど、
今回は夜行二泊三日の予定を組みました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Day1
早朝8時、バス停に降り立ちます。
京都市街より寒い!。5度は違うかと思います。


コースは分岐ごとに道標が立ち、迷うことはないです。


田園風景の中を歩くのみ。

なが〜い林道歩きの後に、茶呑峠へ
天童山へはコースを外れて直登しました。


踏跡不鮮明・急登で、人にはお勧めしません。



山頂は展望なしで、ピークハンターでなければ行く必要もないかと・・・。



こっちはGood。行程中最高展望!!。
(パラグライダー場跡地)

活動時間6h25 16.3km ⇑883m


Day2
枝線の百年桜まではバス利用。
林間区間は道が荒れていてお勧め出来ないです。

楽しいのは川沿いの区間。

 

今日のメインは井戸峠超え。

緩やかな舗装路とサブルートの林間コースでした。


活動時間4h47 13.1km ⇑456m

Day3
熊出没と吊り橋工事により、今日は迂回路へ。


田園風景を楽しみます。


今日のメインは黒尾山。またしても展望なし。

急坂で、ここで転落しては救助してもらえないなと緊張します。





午後のバスに間に合いました。

活動時間4h59 15.5km ⇑510m

 

total
活動時間16h12 48.8km ⇑1901m


ボトルホルダーをカスタマイズ

2024-11-02 | グッズ

新ザック購入に伴い、ボトルホルダーも新規購入。

NEXARY ボトルホルダー

ザックのサイドポケットにボトルは入りますが、どうも使いづらそう。
胸に給水ボトルを付けておきたいんですよねぇ。

でもね、問題が発生。
このザックのショルダーストラップは胸部分で9〜10cm幅あるので、現行のままではボトルホルダーが装着できません。
メーカー曰く、8cm幅の装着設計だそうです。


そこでつまらぬカスタマイズをば・・・。
百均でマジックテープを買ってきて、
背中合わせに貼り付けて、半分にカット。
延長テープとしました。
抜かりなく、ほつれ止めに断端はライターで焼いて角の鋭角はカット。




上手に出来ました。
強度も問題ないでしょう。