平地トレイルランナーの憂鬱 

~7年掛かって信州三大100kmレースを完走。まだまだFinishの充実感を求めて走ります。~

ピクミンブルームとウォーキング/ ジョギング/ サイクリング

2021-11-06 | 日記

歩いて歩数を稼ぐ、花の苗を植えるために歩く。っと言うのがこのゲームの主な活動です。

ポケGO・ドラクエwalkなどで既に、もしくはオフィシャルにアナウンスされているかもしれませんが、移動速度の異なる、ウォーキング・ジョギング、そして距離が稼げるサイクリングでどの様な成績が得られるか検証してみました。


このゲームが高速移動に対応していない事は何となく分かっていました。
苗植えを指示して電車に乗ると、停車駅の前後のみピクミン達は苗植えをしてくれます。

① まずは高速側から。
苗植えのボーダーラインを調べてみました。
ロードバイクを土手の上に持ち込んで、サイコンの速度と苗の数を見ながら走りました。
どうやら植える/植えないのボーダーラインは15〜16㎞/hにあるようです。
16㎞/hとするとランニングのペースにした場合、3:45/km。かなり高速で走っても対応してくれそうです。
なお、ボーダーライン付近で田植えのペースは落ちたように感じました。
そして、もう1つの知見として得られたのは、”バイクでは歩数が全く増えない”っということ。
歩数計はスマホの加速度センサーを利用しているので、歩行じゃない動きには反応しないんですね。
これは自転車NGという結論に至りました。


② ではRun/Walkではどうか?。
それぞれ苗を植えた数と歩数/距離/時間を測定しどのファクターが大きく関わるか調べてみました。
結果
○Run  (9.4㎞/h 6:24/kmペース) 5.53本/10歩 6.1本/10m 15.8本/10s 
○Walk(5.6㎞/h ペース)       3.95本/10歩 5.5本/10m 8.6本/10s(14歩/10m)
時間には相関がない様です。

③ 歩幅を小さくして歩数を稼いで歩いてみました。
結果
○Walk(4.8km/h ペース)     3.1本/10歩 5.1本/10m 6.8本/10s (16.7歩/10m)
どうやら距離に相関があるようです。
ピクミンの成長には歩数が必要ですが、苗植えには移動距離が必要みたい。

まとめ
② ③の結果から苗植えの数は距離に相関があり、移動速度(ジョギング)が高いほど効率が良いようです。
ただし①から高速側でも苗植え数の停止があり、その速度は15〜6㎞/hである。

結語
効率良く歩数・苗植え数を稼ぐには、”自転車に乗らずに走るべし” です。

〜〜〜〜
上記の様な結果になりました。
もっとデータを集めて処理すれば面白い結果がでるかもしれませんが、ここいら辺にしておきます。たぶん単なる比例関係じゃなくて複雑なアルゴリズムがあるのでしょう。


Pikmin Bloom 配信

2021-11-01 | 日記

本日、配信されました。




十数年前、我が家で唯一楽しんだゲームがピクミンでした。
しばらく前からリリースがアナウンスされていたピクミンを冠するこのゲームアプリ、気にならない訳はありません。抜かりなくインストールしました。



町を歩きながら、ピクミンを育てる?アイテムをゲットする?ゲームなのでしょか?。ピクミンを投げて物を壊すというのは無いみたい。
詳細はまだよく理解してません。
遊び方もこれから開拓します。
ポケGOでは出遅れましたので、楽しんでいきたいと思います。
 
 

メルカリ、やってみました。

2021-08-05 | 日記

使えるのに使わない品が家にあるのが嫌な性分のワタクシ。
以前は市内の買取店を利用してましたが、今回は個人売買をやってみます。

友人に勧められて”メルカリ”を利用。

出品するのは簡単です。
写真を撮って、説明文を付けて、値段を決めるのみ。

出品した品はインナーシーツ。
先日の山小屋でのコロナ対策必携品でした。
今後、使用の見込みもないので出品しました。
必要ならまた買えばいいし。

2つ目の出品している間に、1つ目の品の買い手が付きました。

メッチャ・嬉しい!&チョット・緊張。

次の持ち主様の元でも可愛がってもらえる様に、綺麗に梱包して送り出すのが大事だと思いました。
これって大人のスキルが求められて、ハードルが高いです。

まだまだ不要な品はあるので、まだまだ売りたい。
ア〜、メルカリ。はまってしまいそう。




筑波山、2登目

2021-04-11 | 日記

今日は、嫁をアテンドして筑波山へ。
今回は北斜面・マイナーコースです。
筑波高原キャンプ場から女体山、御幸ヶ原を経て男体山、ユースホステル跡地への下山をプランしました。
この時期のこのコース、カタクリの最盛期でいいんですよねぇ〜。人も少ないし。
まさにベストオブ筑波と思っております。

(撮影・嫁)

で、カタクリはたくさんありましたが、気温が低いせいか花弁が開くにはちょっと早い時間だったみたいです。
嫁は足元の花より野鳥に興味があるみたい。鳴き声を聞いて上ばかり見ております。
Orz。。

トレーニング登山としては、
標高差350m・歩行3時間は物足りなかったみたい。
登りの後半ではワタクシより先行し、ワッシ・ワッシ歩く始末。
オイオイ、そんなに大股で歩いては筋肉痛になってしまうよ〜。




次はたっぷり歩かせて、泣かせてやる!!。


嫁が山登りをするらしいっス

2021-04-04 | 日記

ちかごろ嫁が神社巡りに目覚めまして、ちょくちょく出かけていきます。
闇雲に行くのではなくて、自分の守護神の社に詣でているのだとか。
その流れで、北陸の白山比咩神社そして白山にも登拝したいと言い出しまして・・・。
インドアだった人が最近では陽射しも厭わず、ウォーキングに励むようになりました。
人間変われば変わるものだ。

そこで、トレッキングシューズを見繕ってやって、本日は筑波山へトレーニング登山ですよ。
コースは麓の筑波山口に車を止めて、中腹のつつじヶ丘まで。
いきなり急登を歩かせて山頂へなんて行きません。
まずは緩傾斜から脚と体を慣らさなきゃ。ペースをつくってゆっくり登ってやります。
ストックの使い方と足の置き場が分かってくれたらいいかな。

ブログを長く書いてきましたが、彼女が記事になるのは初めてのこと。!!。
夫婦、個々で楽しむが我が家のスタイルでしたので、まさか一緒に山歩きする日が来るとは思いませんでした。
長く生きていると色んな事が起こります。

標高差500m。4時間半。雨が降り出す前に帰ってこれました。
次回はカタクリを愛でながら頂を目指すつもりです。




Feburary チャレンジ

2021-02-07 | 日記

1年の計は立春にあり。
冬眠していた1月から目覚めて、2月はアクティブにしようと思います。
Feburary チャレンジとして、休日には今までよりチョットだけ体に負荷をかけたトレーニングにします。ベースラインが15㎞のダラダラRunなのでこれよりは少しでも上乗せできれば良しでしょう。
あとストレッチ・体幹トレを少しでも毎日やる!。これはロードバイクを意識したもので、春夏に向けて始めましょう。

で、1stDay。
Runの方は、たまたま公園でお速い方と2人になりましたので引っ張ってもらえました。やっぱり体に刺激を入れるって必要。
午後からは久しぶりに倉庫からバイクを出してRideOn。
30㎞程のバイクだったのですが、腕周り・お尻がバイクを嫌っていけません。すっかり体がバイクを忘れてしまった様です。少しずつ仲良くなってもらいましょう。

2ndDay。
公園じゃなくて市内の周回走へ。ビルドアップ3周。
タイムはまぁそこそこですが、チャレンジする自分を褒めたいです。

去年の春は外出自粛でどこにも行けず。公園さえも憚れました。
イベントも中止になり、走力・脚力・体力・ダダ下がり。
この影響は夏まで引いて、盛夏もあまり走らずになってしまいました。当然、秋もそんな感じ。

早春は大事なのです。
春にそこそこの体をつくっておきましょう。ならば秋までアクティブに過ごせるのでございます。
今さらそんな事を思う、立春の計です。



絶賛、冬眠中。

2021-01-24 | 日記

久しぶりの更新になります。

ワタクシ只今、絶賛冬眠中でございます。
今週末は、雨天/降雪の予報もあって家隠り。
朝から炬燵に入って撮りためた動画を見ておりました。

ロードバイクは鍵をかけて倉庫で眠っています。
秋口にはバイク用の冬服を物色したのですが、思うような品がなくて現在に至るです。
当面、バイクで目指しているのは〇〇イチ(〇〇一周)やツールド〇〇のイベント完走なのでそれほど追い込まなくてっも、って思っています。
ヒルクライム系のイベントが復活すれば話は別ですが、今はのんびりとしています。ランニング初期も盛夏は走らず北風走らずだったので、まぁバイクも最初はこんな感じですかね。

ランニングは週末に15㎞位。レースも無いので帰宅Runは無しです。
月間100㎞ってところ。
バイクよりもランの方が体への負荷が短時間で得られるようで、こっちを採用しています。
バイクは走り出しが寒くて・・・。でもランでも寒いのは同じなので、経験の無さのせいですね。

で、今年の展望。(年末にも書いたっけ??)
ランイベントで良いのがあれば参加したいです。でも優先順位は下。コロナ禍でイベント開催は未知だし。

バイクツーリングに注力したいと思っています。
カスイチ(霞ヶ浦)6月。
ビワイチ(琵琶湖)秋?。
しまなみ海道南下コース。
ここらが今年のmust。
それから、いろは坂・奥日光ツーリングもしてみたい。こっちは坂トレーニングが必要でしょう。

OFFがあるからONがあると思って、いまはダラダラしています。♡。


来シーズンの展望

2020-11-29 | 日記

引退宣言しましたがRun生活やめたわけではありません。
良さげなレースがあれば参加したいと思っています。
レース再開されればの話ですが。

自転車生活。こちらの方はもうちょっと具体的です。
カスイチ・ビワイチは来シーズン中に実行したい。
カスイチは1日で可能でしょう。ビワイチは1泊2日。
あと、しまなみ海道にもう1度行きたいですね。こちらは2泊3日必要。
ホテルも列車も空いているようだし、天候を見て計画したい。

バイクイベントにも参加したいです。
ツーリング系にヒルクライム。情報収集はこれからです。
参加して恥ずかしくないスキルを身に着けたい。
これが来シーズンのメインの課題となりそうです。

喫緊の問題として、この冬シーズンをどう過ごすかが見えていません。
土日は走るでしょうけど、帰宅ランするの?。
寒い中、自転車乗るの?。
って事ですよ。
修行じゃないんだからそんなに頑張らなくっても、って思う自分がいます。
これは3月にイベント入れて、モチベーション⇑⇑が必要ですなぁ。


今シーズンの振り返り

2020-11-29 | 日記

少し早いですが今シーズンの振り返りをしましょう。

例年、11月末のつくばMでシーズン終了。
12月は休足期で、年末年始休みからランスタート。
2月・3月で春レースに備えて体をつくって、秋までイベントに合わせてON/OFFをうまく合わせていくっていうサイクルでした。

ところが今年は全く違っていました。
コロナ禍のおかげで、海にも行くな山にも行くな10万円やるから家にいろ!っていう春でした。
なのでスタートで山脚がつくれず。
その後もレース等々が軒並み中止でモチベーション⇓⇓。
運動不足解消に走る程度。

目標のない、体も緊張感のないシーズンでしたね。
今まで目標に向かってトレーニングを積んでいくっていう過程が、自分は好きだったんだなぁ。っと実感しました。

そんな中で始めたロードバイク。
こっちは未知なる世界が広がっています。
しまなみ海道・フジイチ。ビックタイトルは落とし始めて、輪行・雨中走行の経験もしました。でもまだまだ新参者です。
今のところ学生の頃にやっていたオートバイツーリングに近いものだと認識しています。
あと、自転車って体に優しいんですよね。体にあんまりダメージがない・・・。そりゃ100㎞走れば多少疲れますが。
これは今後のイベント参加の負荷によります。
もっといじめてほしい・・・(笑)。


がんばれ、西遊旅行。

2020-09-01 | 日記
西遊旅行。ワタクシが昨年キリマンジャロ登山の際にお世話になった旅行会社です。
その後も季刊で分厚いツアーパンフレツトをおくってくれて、旅心を誘われました。どれもお金と時間があればの話でしたが。

で、コロナ禍。前回はペラペッラなパンフになってしまいました。。海外旅行、まして秘境ツアーなんて難しいですよね。オイオイ、西遊旅行大丈夫かっと思いましたよ。

今回のパンフ、少しは厚くなりました。主力商品は国内、やはり秘境系が多いようです。なかには良さそうと思う物もありますが秘境系といっても国内のそれですから、まぁそれなりかなぁ。

見逃せないのが"GoTo"。キャンペーンで少しお安く利用できます。

興味のある方は、検索を 西遊旅行