林道から少し逸れた脇道に、アケボノソウがたくさん咲く場所があります。
その脇道を入ると、しばらく湿ったゴロゴロ道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c5/587d82ce6d7a883d5e03c246070a0f62.jpg)
タデやミゾソバなどの小さな野草が足もとに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/24/b80c91833b86751747ff8926fa730c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/681fa1e5f90ef0de10d2143e33ca5cd2.jpg)
歩き始めて200メートル位の所、少し日当たりが良くなる場所にアケボノソウが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9a/23948324283f1d2632794704c153bbd2.jpg)
花弁の先の黄色い蜜腺に、蝶やアブやアリ達が蜜を吸いに来ています。
アケボノソウに吸蜜中のテングチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ba/4dac8d54c4e042e6ff8678a3c7e77cb8.jpg)
背の低いアケボノソウの花にはアリ、背の高い花にはアブや蝶が多く来るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/b2975e4b05e8ba273f1eec9f0991eee3.jpg)
この場所には、アケボノソウ以外に、ツルリンドウやツルニンジンなども咲いていました。
ツルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bf/c5063a92d28012681ce5a75e6b3d4eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/11/ba2116c77ccf80a3c02f7b3844e676f8.jpg)
ツルニンジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/77b9a272c03c775e0eab667978d9f402.jpg)
ヤブマメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/050152e2750f4c68a19a474f05f18e02.jpg)
アキチョウジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/58/b7f3fec5b5a25587f6f6f8d7a086dcc1.jpg)
ここに咲くゲンノショウコは淡いピンクがかった色をして可愛いです。
が、なかなか上手く淡いピンク色が撮れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/dde2e8cb429eab159a79012bd4234a1a.jpg)
右の二枚が淡いピンクのゲンノショウコ、
林道に咲く濃いピンクも白も、皆それぞれに好きな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/11312132ea4f07f0a5dc380756ff973c.jpg)
これは林道に今、チラホラと咲くセトウチホトトギス、
実は「セトウチホトトギス」という名前を知ったのはつい最近、
あらためて、林道に咲いているのをいくつか撮りました。
花被片の赤紫色の斑点模様が少ないようですが、花被片が水平で中心部が黄色いこと
花柱にも斑点模様があるのでセトウチホトトギスだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/7eb9f15c476609f323ea9203591c8423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/4213c3ab22479e27040b2107bfa5f535.jpg)
その脇道を入ると、しばらく湿ったゴロゴロ道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c5/587d82ce6d7a883d5e03c246070a0f62.jpg)
タデやミゾソバなどの小さな野草が足もとに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/24/b80c91833b86751747ff8926fa730c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/681fa1e5f90ef0de10d2143e33ca5cd2.jpg)
歩き始めて200メートル位の所、少し日当たりが良くなる場所にアケボノソウが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9a/23948324283f1d2632794704c153bbd2.jpg)
花弁の先の黄色い蜜腺に、蝶やアブやアリ達が蜜を吸いに来ています。
アケボノソウに吸蜜中のテングチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ba/4dac8d54c4e042e6ff8678a3c7e77cb8.jpg)
背の低いアケボノソウの花にはアリ、背の高い花にはアブや蝶が多く来るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/b2975e4b05e8ba273f1eec9f0991eee3.jpg)
この場所には、アケボノソウ以外に、ツルリンドウやツルニンジンなども咲いていました。
ツルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bf/c5063a92d28012681ce5a75e6b3d4eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/11/ba2116c77ccf80a3c02f7b3844e676f8.jpg)
ツルニンジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/77b9a272c03c775e0eab667978d9f402.jpg)
ヤブマメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/050152e2750f4c68a19a474f05f18e02.jpg)
アキチョウジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/58/b7f3fec5b5a25587f6f6f8d7a086dcc1.jpg)
ここに咲くゲンノショウコは淡いピンクがかった色をして可愛いです。
が、なかなか上手く淡いピンク色が撮れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/dde2e8cb429eab159a79012bd4234a1a.jpg)
右の二枚が淡いピンクのゲンノショウコ、
林道に咲く濃いピンクも白も、皆それぞれに好きな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/11312132ea4f07f0a5dc380756ff973c.jpg)
これは林道に今、チラホラと咲くセトウチホトトギス、
実は「セトウチホトトギス」という名前を知ったのはつい最近、
あらためて、林道に咲いているのをいくつか撮りました。
花被片の赤紫色の斑点模様が少ないようですが、花被片が水平で中心部が黄色いこと
花柱にも斑点模様があるのでセトウチホトトギスだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/7eb9f15c476609f323ea9203591c8423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/4213c3ab22479e27040b2107bfa5f535.jpg)
可愛らしいお花がたくさんで素晴らしいですね、アケボノソウはいつか自分もみれたらなぁと思っています、すごく魅力的な花がですね。
ツルニンジンはこないだ同じような花を撮影しました
いつもありがとうございます♪
アケボノソウは少し湿った地面に咲いているようですね。
たくさんで、かたまって咲いているみたいです。
蜜腺がたくさんあるので、虫達が喧嘩をせずに甘い蜜にありつけて良いですね(^^)