たぶん中学の時だったと思うけど
「ある虫(A)が、作物の半分を食べてしまう
それで、殺虫剤を使ってAを殺した
すると作物は、他の虫(BとC)に全部食べられてしまった
Aは作物を食べるけど、BやCの虫も食べる事が解った」
こんな授業があった
話は全然違うみたいだけど、俺が思うに
いくら真面目に生きてても、必ず悪口を言う奴が(数%)居る
これは、諦めないとしょうがない
「悪口を言う奴」ばかり気にすると
「自分がどうすればいいか」分からなくなる
つまり「Aの虫だけを見ててはダメ」という事だろうなぁ
「自分をフカンで見る事」が大事だと思う
俺の独断と偏見だけど
イジメられてる人は
(自分が悪い)と思ってるから、「引きこもりやノイローゼ」になるのでは?
「絶対に自分が正しい」と思って生きた方が、俺は楽だった
「ある虫(A)が、作物の半分を食べてしまう
それで、殺虫剤を使ってAを殺した
すると作物は、他の虫(BとC)に全部食べられてしまった
Aは作物を食べるけど、BやCの虫も食べる事が解った」
こんな授業があった
話は全然違うみたいだけど、俺が思うに
いくら真面目に生きてても、必ず悪口を言う奴が(数%)居る
これは、諦めないとしょうがない
「悪口を言う奴」ばかり気にすると
「自分がどうすればいいか」分からなくなる
つまり「Aの虫だけを見ててはダメ」という事だろうなぁ
「自分をフカンで見る事」が大事だと思う
俺の独断と偏見だけど
イジメられてる人は
(自分が悪い)と思ってるから、「引きこもりやノイローゼ」になるのでは?
「絶対に自分が正しい」と思って生きた方が、俺は楽だった