1)「東京で、一番美味しいラーメンはどこですか?」
という質問を聞いて思った
「こってり」と「あっさり」では、全然違う
はたして、これを「同じラーメン」として認識していいのか?
例えば「和食の吸い物」や「茶碗蒸し」は、ほとんどの店で味は同じ
「ぶりの照り焼き」や「鯖の味噌煮」も、そんなに変わらない
「ウナギのタレは、ずっと守ってきた秘伝の味」とかいうけど
食べてみたら、ほかの(美味しい)店とそんなに変わらない
うどんや蕎麦の味も、そんなに変わらないと思う
ラーメンだけが「野菜と脂たっぷり」や「焼き豚だけ」だと全然違う
こんな事を、つらつら考えてた・・・ヒマなんだなぁ・・・
大阪で「あっさりラーメン」といえば「揚子江」を思い出す
(久しぶりに食べたいな)と思って調べてみたら、休業中とか
若い頃は「こってり」が好きだったけど、今は「あっさり」が好き
2)腹巻って、どっちが上なんだろう?
普通は、40センチくらいの長さを2つに折って使う
「寅さん」では、財布を腹巻の中に入れてるから
ポケットみたいに「U」の形にしてるのか?
それとも、腹巻と腹の間に財布を入れる「n」の形なのか?
ちなみに俺は、(寝る時だけで)外では腹巻をしない
という質問を聞いて思った
「こってり」と「あっさり」では、全然違う
はたして、これを「同じラーメン」として認識していいのか?
例えば「和食の吸い物」や「茶碗蒸し」は、ほとんどの店で味は同じ
「ぶりの照り焼き」や「鯖の味噌煮」も、そんなに変わらない
「ウナギのタレは、ずっと守ってきた秘伝の味」とかいうけど
食べてみたら、ほかの(美味しい)店とそんなに変わらない
うどんや蕎麦の味も、そんなに変わらないと思う
ラーメンだけが「野菜と脂たっぷり」や「焼き豚だけ」だと全然違う
こんな事を、つらつら考えてた・・・ヒマなんだなぁ・・・
大阪で「あっさりラーメン」といえば「揚子江」を思い出す
(久しぶりに食べたいな)と思って調べてみたら、休業中とか
若い頃は「こってり」が好きだったけど、今は「あっさり」が好き
2)腹巻って、どっちが上なんだろう?
普通は、40センチくらいの長さを2つに折って使う
「寅さん」では、財布を腹巻の中に入れてるから
ポケットみたいに「U」の形にしてるのか?
それとも、腹巻と腹の間に財布を入れる「n」の形なのか?
ちなみに俺は、(寝る時だけで)外では腹巻をしない