「曽野綾子」の「人間にとって病とは何か」という本を読んだ
その中に書いてあったのは
「睡眠時間は、人によって違う
10時間の人も居れば、5時間で充分な人も居る
でも、睡眠時間の短い人は、年をとって入院したりする
という事は、「働く時間」は、そんなに変わらない事になる」
なるほど、解る気がする
若い頃に頑張って働いても、後になって体を壊したら損だよな
「無理をしないで生きる事が、一番長持ちする」
でも、それが難しいんだよなぁ
こんな事も書いてあった
「食事中に水を飲む事は、胃酸の効果を薄めてしまう
本当は、食事を終えて、数分たってからお茶を飲むのがいい
特に途上国では」
これも、なかなか難しい
こんな事も書いてあった
「朝寝 朝酒 朝湯」が好きだった「小原庄助さん」は
たぶん低血圧だったんだろう
考えた事もなかった
まだまだ新しい発見があるんだなぁ
その中に書いてあったのは
「睡眠時間は、人によって違う
10時間の人も居れば、5時間で充分な人も居る
でも、睡眠時間の短い人は、年をとって入院したりする
という事は、「働く時間」は、そんなに変わらない事になる」
なるほど、解る気がする
若い頃に頑張って働いても、後になって体を壊したら損だよな
「無理をしないで生きる事が、一番長持ちする」
でも、それが難しいんだよなぁ
こんな事も書いてあった
「食事中に水を飲む事は、胃酸の効果を薄めてしまう
本当は、食事を終えて、数分たってからお茶を飲むのがいい
特に途上国では」
これも、なかなか難しい
こんな事も書いてあった
「朝寝 朝酒 朝湯」が好きだった「小原庄助さん」は
たぶん低血圧だったんだろう
考えた事もなかった
まだまだ新しい発見があるんだなぁ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます