アタシだって言いたかないよ、言いたかないけど言わせてもらうよ

その時に思った事、面白かった事を書きます

先生

2010年04月26日 12時58分38秒 | Weblog
同い年の友達(G男)が、小学校の先生をやってる




今年から、近所に小学校に赴任してきた






うちの近所に来て「花の写生をさせて欲しい」と言う




小学2年生を受け持ってる





30年ぶりに会って話をした





俺が商売をやってる事も知らなかった




それを聞いたG男は







「それなら学校に来て、生徒に料理を教えてくれ」と言う






冗談じゃない




ちょっと5分ほど話をしてる間にも、そこらを走り回ってる子供に



包丁を持たせたり、火を使わせるなんて、危なくてしょうがない









甥や姪ならマンツーマンで教えられたし



それなりに「叔父はプロなんだ」と解ってたからいいけど



大勢(といっても1学年8人なんだけどね)には無理だ







俺が小学生の頃には「家庭科の授業」で




目玉焼きを焼いたり、ジャガイモのサラダを作ったりしたけど



最近はやってないのかな?






ホントの事を言うと、若い頃から料理をさせる事には賛成だ




でも、俺が教えるのは御免だ







前に「金八先生」で、「近所の職人さんの話を聞く」という授業をやってた





見るのはいいけど、参加するのは大変だな

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
親子教室は? (キャッシー)
2010-04-26 16:50:48
親子をそろえてで教えるのはどうでしょう?(じじ、ばば可で)
親が一緒なら走り回るのや、怪我とかしないように親が制御して出来ると思うのだけど。

ここら辺では有料でそういう講座が開設されてますが、予約がすぐにいっぱいになります。
子どもと一緒にお料理教えてもらうの、素敵だと思うんですが。

プロの技を見せてもらうだけですっごい勉強になると思うなぁ。
返信する
キャッシーさん (エンタ)
2010-04-26 21:10:06
>親子をそろえてで教えるのはどうでしょう?(じじ、ばば可で)
親が一緒なら走り回るのや、怪我とかしないように親が制御して出来ると思うのだけど。

へぇ~
そういうのがあるんですねぇ

>ここら辺では有料でそういう講座が開設されてますが、予約がすぐにいっぱいになります。
子どもと一緒にお料理教えてもらうの、素敵だと思うんですが。

子供にとっても、親と一緒に居られるからいいでしょうね
親も安心だし

そういえば、小浜でもそういうのをやってました
確か有名な人が来ました
誰だけ忘れたけど(笑

>プロの技を見せてもらうだけですっごい勉強になると思うなぁ。

目の前で見るだけで、かなり勉強になると思いますよ
やっぱり「プロの仕事」というのはキレイですからね

そういえば、前に修行してた店の料理長が
「仕事をする時は、常にカウンターで客に見られてると思ってやれ」
と言ってました
今にして思えば、その意味がよく解ります
返信する

コメントを投稿