![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/1e71cefb0c9330f65d7ad53b653c96d7.jpg)
南阿蘇には、私としてはとっておきの「オキナグサ」の自生地がある。
その「オキナグサ」を初めて見たのは、2010年のことだった。
ネット上でのわずかな情報を頼りにして、南阿蘇をうろつき回った。
そして、どうにかその地で感動の出会いができたのを今も覚えている。
これはその時に撮った写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e7/d77b02fcc700b5849a11c34f5471ddc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/09/4ca80f111f6287df0b20fb360ebb73c2.jpg)
そして、2013年にも訪れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/20/ceb7395438d8a88907396de0a6dad993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/1ea617015c299772f4c397f04af7e64a.jpg)
その地は、割と有名なところらしく、
行くたびに、写真を撮る人たちがいた。
最近、ネット上で、いろんなところの「オキナグサ」が紹介されはじめた。
そうすると、私的には南阿蘇が非常に恋しくなってくる。(なんでやねん!)
本来なら、とても嶮しい急峻な山を登っているところであるが、(ほんまかいな?)
どうも近頃は、すぐ易きに流される傾向を強めている私としては、
「南阿蘇が、おいらを待っている!」になってしまう。
そういうことで、先日、地域の写真愛好家の人たちと
「とっておきの場所」に行ってきた。
高速を走って、俵山経由で、南阿蘇の「その地」に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b7/6f99d5ae9cdf5364b45fefc9d0798c35.jpg)
ワクワク、ドキドキだ。今日はどんな顔を見せてくれるのかな?
なんて思っていると、10名近い人たちが、
懸命に「オキナグサ」を探している。
「え!」と思わず叫んでしまった。「早かったのか!」
私たちも懸命に探した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/32/c0544b5cf9ce2db3d0ad5faa2b35ce6b.jpg)
小さな株が、それこそ数えるくらいしか咲いていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b3/842a4808f977a53442ffeb258838b820.jpg)
まぁ、それでもとっても綺麗ではあるが、かつての大きな株はどこに行ったのか?
何か釈然としないまま、探し回っていると、
熊本市内から来られたというご夫婦の方と話をすることができた。
「これはプロの仕業ですね!」
「夜中に来て、根ごと掘って持って行ったのでしょう。」
「毎年楽しみにしてるんですけどね!」
「取り締まってもらわないといかんね!」
と言われてみると、いたるところに掘った跡がある。
「あ~ぁ!」「なんということだ!」
「盗掘」のことは、これまでも聞いていたし、
何度かその形跡を、目撃もしたこともある。
ここは「オキナグサ」の大きな株が至る所にあった。
それが、今、ほとんどなくなっている。
怒りというより、情けなくなってくる!
「何なんだ、この世は!」 ただただ、残念無念!
とてもがっくりしたが、その後も辺りを探し回った。
そうすると、小さな株だったがいくつか見つけることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/83773d3b36400d2cc80f7aa4e42fe6e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/93/b5fef5dbdb6c840e9ae35d0dd7daba33.jpg)
何とも言い表せない美しさ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6d/2b1f79468a4c4954063429afc69a4ea0.jpg)
とってもいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/00cb4dc9df785a8df312fc08662c0041.jpg)
こちらは、素敵な一本オキナ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/1e71cefb0c9330f65d7ad53b653c96d7.jpg)
じっくり探してみると、所々に花は咲かせていないが、若い株が芽吹いている。
これなら、4~5年後には復活しているかもしれない。
と、先ほど話をした熊本のご夫婦から声がかかった。
「こちらに一株だけど大きいのがありますよ!」と。
慌ててそちらに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/57/a2d1275f1780386cce1080eb21ae478d.jpg)
それはそれは素晴らしいものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/e3612ef24cea407426f7f9fb60953331.jpg)
「以前はこんなのが、あちらこちらに咲いてたのにね!」と言われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/75e4686a38cbe66d16a14af2737055c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/054aed629c7414a5a336ee91e8e08331.jpg)
まさに、これが南阿蘇の「オキナグサ」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/0bc9b0db51ed83bbbedfaebfdd99db99.jpg)
これから何年かかるかはわからないが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/47/3744c07ab81902239071c90f90eb0367.jpg)
また、この地を、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a2/94fbb7fba9fedab3ce70987a4c3e305e.jpg)
「オキナグサ」が咲き誇る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/5eef43ca9ff561ba0101e36b7b5f9877.jpg)
素敵な丘になることを切に願っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d1/40a9546da64192c7b92823e0c8a0b940.jpg)
是非とも、是非ともそうなってほしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c8/c7c6eff7e884dc0ddf126a788cb0a235.jpg)
最後に高森の「○○サクラ」を見ながら、
この地の「オキナグサ」に思いを寄せつつ帰路についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/8913fd91a6325e272e56aa4da70e39ce.jpg)
私が平尾台に行く前にだったかな。
おきな草をあまりにきれいに写しておられて記憶にありました。
確かメールいただいていましたよね。
ごめんなさい、私返信していたのかしら?
お許しください。