
先週の三俣山は、それこそ雨に濡れた紅葉登山だった。
それで、リベンジでどこかのお山に行こうと思っていた。
Yさんも、全天候型山登りの鍛錬では物足りなかったらしく、
「先輩!古祖母などはどうですか?」とメールしてきた。
私としても、その要望に応えたい気持ちはあるのだが、
先だってからの、病あけの体では超ロングは少し心配だ。
なので、「北谷からの祖母周回コースだったら行けるかも!」と返事すると、
「祖母の風穴コースでいいよ!」と返ってきた。
そういうことで、11月4日(土)に祖母行きが決まった。
6時に家を出て、途中でYさんをピックアップし高速に入る。
いろいろと調べては見たが、
太宰府IC~熊本IC 大津経由で長陽大橋~高森~五ヶ所が最短のようだ。
9:25 北谷登山口に到着。

連休なので、車が多いのではと思ってはいたが、そうでもなかった。
簡単に準備を済ませてから、
9:40 北谷登山口を出発

すぐに渡渉箇所があるが、

近頃、バランスに自信をなくしてるYさんはとても慎重である。
本当なら、燃えるような紅葉が見れるコースなのだけど、

少し遅いだろうね!と思っているので

あまり、紅葉、黄葉は期待していなかったのだけど、

何!何! 何だかとってもきれいな感じ!

そこそこまだ残ってるじゃーん!

遠くまでやって来た甲斐があるというもんだ!

思いもしなかった素晴らしい紅葉が私たちを出迎えてくれる!

もしかすると、一番良い時に出くわしたのかもしれない!

こんな黄葉の向こうに見える斜面も美しい!

「やっぱ!日頃の行いやね!」なんて、Yさんと話しながら急登を登っていく。

10:48 風穴を通過。

このコースで、私が日本庭園と呼んでるところに到着。

なんでこんなにも美しいの!

木立の間から見える山肌も美しい!

全く花は咲いてないのだけど、

そんなもの入らない!と、叫びたくなるような美しさ!

真っ赤に燃える空に向かって登っていく!

もう言葉はいらない!




だいぶ高度を上げてきたので、稜線が見えてきた。

11:45 そして、このルート最高の展望所!

若い登山者グループと一緒になったので、了解をもらってパチリ!
ここからの眺望が最高だった!

展望台からは180度のパノラマ!

さぁ、それではもう少し頑張って、頂きへと足を進めよう。

もう少しで、山頂に着くところまでやって来た。

12:12 祖母山にとうちゃこ!

紅葉は、高度1400㍍くらいまでだったが、
好天気に恵まれて、最高の景色が待っていた。

少し山頂で、写真を撮ってから

今日の豪華ランチ!

頂上では、親子連れなど多くの登山者で賑わっていた。
ランチの後は、眺望を楽しむ!

とっても昔のことだが、祖母~傾の縦走を計画したことがあった。
理由は忘れたが、その時は歩けなかった。
そんなことを思いながら、「いつか!いつか!」と稜線を眺めた。

小一時間ほど、頂上でまったりとした時間を過ごした後、

小屋の管理人さんに会ったので、ある花のことを聞いた。
残念ながら、花は詳しくないとのことだった。
ただ、「今日は寒いね!」と、寒暖計を見せてくれた。
何と、歩いてる時は感じなかったが、「4.5℃!」

そういえば、立ち止まると寒かったね!もうすでに祖母は初冬を迎えていた。
そんなこともああったりしたのち、ゆっくりと下山。
14:02 国観峠を通過。

といっても、やっぱしお地蔵さんにはご挨拶を忘れずに!

ここからは、割となだらかな下りが続く。

14:45千間平を通過。

またまた、高度を下げてくると、

きれいな紅葉が再登場!

Yさんも時の経つのを忘れてる?
ここでも、圧倒的な紅葉三昧!

それでも家には帰らなくていけないので、

こんな素敵な山道を下っていく!
これで、今年も素晴らしい紅葉登山をすることができた。

またいつの日にか、この周回コースを訪れよう!

なんてことを思っていると、「ピー!」と大きな音が鳴り響く!

そんなのも心地よい響きだとでも言うようにYさんは下っていく!

15:40 無事に登山口まで戻ってきた。

どうやら、このコースをしっかり歩けたので以前の体力が戻ってきてるようだ。
来年は、こんな調子を維持して是非北か南アルプス遠征ができますように!
五ヶ所へ戻る途中の林道では、3年前にここで真っ赤に燃える祖母を見た。

今年は、その再現とはいかなかったが、

同じ場所で「ムラサキセンブリ」を見ることができた。

最後に、これまたいつも立ち寄る「三秀台」へ!

ここでは、「ヤマラッキョウ」がひっそりと咲いていた。

それから、高森まで戻って「月廻温泉」で汗を流し、
大津の中華料理店で超豪華な晩ご飯を食して福岡へ帰ってきた。
とても美味しかったけれど、Yさんと二人!というのは少し淋しかった!
北谷登山口から風穴コースでの紅葉は圧巻でしたね。
タイミングがバッチリで羨ましい限りです。
天候にも恵まれ最高でしたね。
どうにか紅葉に間に合いました。
1400㍍以上は終わっていましたが、
登山口から1時間ほどは首が痛くなるほど上を向いていました。(笑)
三俣と違って、快晴でしたのでそれもよかったですね!
ちょうどのタイミングでしたね
実は、北谷からの風穴コースは、うすきさんの記事に触発されたからなんですよ!
ただ、黒岳への周回コースでなく、国観峠経由でしたが。
でも。お陰で素晴らしい紅葉を見ることができました。
「センダイソウ」も少しだけ意識して渓流を見てましたが、空振りでした。
私も、来年以降の課題としたいと思ってます。
来年はぜひ九州の山へ登りに行きたいと思っています。
数年前九重山に登った時、今度は祖母山がいいねなんて話してました。ルート参考にさせてもらいます。
兵庫県からは遠いので、欲張ってもう一つくらい近くの山もいいかな~って。
ムラサキセンブリに会えるのも嬉しいです。
春、夏、秋とどの時期が一番おすすめでしょうか?
写真を見せてもらうと秋もステキそう、、、。
そうですね、5月中旬の「アケボノツツジ」の時期もお勧めですね。
もう一ヶ所登るとしたら、近くでしたら「傾山」でしょうか?
健脚コースでは、祖母~傾の縦走もあります。
もう一つあげるとしたら、「大崩山」でしょうね。
私も大好きな山ですが、これまた健脚コースですね。
でも、ちょっと離れてるかな。
是非、祖母傾山系を登ってください。
写真、とてもステキでうらやましくなりました(*´ω`*) キレイだったんですね~😍
ワタシも祖母山、12月初めに予定してます🎵
赤や朱、黄色は見れないかもですが、白いのを見れるかも❗と楽しみにしています🎵
そうですか、祖母に登られるんですね!
12月初めだったら、もう紅葉は終わっているでしょうね!
祖母は好きな山の一つです。日帰りで登ってますので、
結構きつめの日程になってしまいます。
それでも、毎年登りたい山です。
12月になれば、祖母あたりではそろそろ雪景色になるでしょうね!
十分に装備も備えて、祖母山を楽しんでください。