
27日の土曜日は、気になる花があったので「金山」にでもと思っていたが、
金曜日の夜に、花友のAさんからメールが届いた。
「急だけど、明日、宝満に行かないか?目的はカリガネソウ!」とのこと。
すぐに返信をした。「行きます!」と。
昨年初めて、古処山の途或ところで「カリガネソウ」を見ることができた。
そんなに珍しくはないようだが、宝満にも咲くということは聞いていた。
秋のシーズンに備えての脚力強化の意味でも、猫谷川新道はもってこいである。
ということで、「カリガネソウ」がオイラを呼んでいると相成った。
宝満は昔からよく登っている山。
何度登ったかはわからないほど。多分5~60回かな?
Aさんのお仲間のTさん、Uさんと待ち合わせて、
8:43 本道寺から登山開始。

猫谷川新道の下に「子どもは危険」と書いてあるね!

「猫谷川新道」は何年ぶりだろうか?

多分、14年ぶりかな。花の少ないこの季節だけど

急斜面のところには、ロープが張ってある。

花についてはとても詳しいTさんに名前は教えてもらったが、

雨が一ヶ月近く降ってないので、沢の水量がとても少ない。

大きな岩を見ながら登っていく。やはり今日も暑い!

本当に流れは チョロチョロ。

昔のことは覚えてないけど、こんなに厳しい登りだったかな?

爆音の滝近くの小スラブ。
そして1時間ほど登っただろうか?目的のところに近づいた。
「おかしいな、このあたりだが?」「早かったか!」Tさんが戻りはじめたその時!

あの「カリガネソウ」がひっそりと、そして「こっちだよ!」と呼びかけているような、

そんな感じがした出会いだった。

こんな山の中で、こんな可憐なこの花が

しかもここだけに咲いている!

なんて素晴らしいのだろう!

多くの人が「この花」に魅せられるのも当然だね!

同行の人からの「撮って!」との注文の構図がこれだけど、

もう少し上手く撮りたかった!
「カリガネソウ」を十分堪能した後、山頂へと向かった。途中では

洞窟の中には何かを祀っていた。

オーバーハングの練習によさそう!

先に進んでいると、こんなのも

何かの花だそうだけど?
本当に流れはチョロチョロ

ようやくキャンプ場が近づいてきた。

先頭行くTさんの声が!「ミヤマウズラだよ!」と。

今年2度目の出会い。

正真正銘の「根性の木」!

10:48 釣舟岩を通過。

「入ったら!」と勧められたけど、今回はパス?

ここには登ったけど、Aさんの英姿を。

花がないね!といってたけど、

キャンプ場までにはいろいろとあった。

特に「ヤマジノホトトギス」が大きくて美しかった。

こちらはシダだけど、胞子を出す状態に!

私ではわからなかった、「シュスラン」の蕾。

「ヌスビトハギ」かな?もしかすると、「フジカンゾウ」?

シロバナの「ゲンノショウコ」。

11:30 キャンプ場到着。そして今日の豪華ランチ!

12:00 頂上へ!今日のもう一つの目的の

そう、「サイゴクイワギボウシ」。

少し過ぎた感ではあるが、

まだ、十分に美しい!

頂上直下では、岩登りの練習をしている人もいたり、

他にも「ヒヨドリバナ」や

今年初見の「ツルリン」も見れるなど、

とてもよい「宝満」登山となった。

下山は、シラハケ登山道を下って、

14:10 に登山口へと帰り着いた。
久しぶりの「宝満」。こんなに魅力的に登ったのは初めて。
大満足の山登りになりました。皆さんお疲れさまでした。
そして本当にお世話になりました。
「カリガネソウ」、とても魅力的でしょう!
私も昨年はじめてみたときには、
それはそれは感動もんでした。
こんな花が、山奥にひっそりと咲いている!
それこそ美しすぎますね。
でも、山の中にはまだまだ多くの魅惑的な花が咲いています。
これからもそんな花々を探してうろつく予定です。
初めて見せて頂きました。
何と、
素晴らしいお花ですね。
写真も素晴らしいし、
言葉では表せない程の
感動がありました。