
北九州での新型コロナの第二波は、同じ県内のことでもありとても心配になってきた。
大事にならず、是非とも早期に治まってほしいと願っている。
今日の記事は、少し前のことなので紹介の花々はすでに終わっているかもしれない。
先週のある日、毎年見ている花々を駆け足で巡ってきた。
最初の所では、「ハクチョウゲ」が咲いていた。
ここのお目当てはというと、
昨年は、磯間山で見たいと思っていた「ガンゼキラン」
この地で、「ガンゼキラン」を見れることを喜びとしないとね!
少し早かったかもしれない。
三密を避けて、それこそ急いで急いで!
でも、「セッコク」があればカメラを向けて!
お!ラッキー!「シロバナノアザミ」だ!
そして、この花の咲くところに!
運転出来、歩ける限りは、この魅惑の花には会いに来たい!
是非とも、来年もその先もずっと!ずっと!咲き続けて欲しい!
そして、盗掘されたあの花は見に行く気にもなれず、
代りと言っては何だけれど、
「チョウセンニワフジ」を愛でて、
とっても駆け足だった、この花散策を終えた。
そろそろ「ミヤマキリシマ」がおいらを待っている!と行きたいのだけれど、
今年、かの山に行けるかどうか、それが問題だ!
まだお目にかかった事ない花です。
南九州では結構あちこちで見れるらしい。
お近くで見れるのですね
<裏山鹿>です。是非一度<見鷹>・・
今は当地はそれどころではありませんが。
yamabousiさんに同じです。
本当にて〈裏山鹿〉です。
南九州までは行けないのですが、長崎だったら!
という事で探していますが、なかなか…
〈三鷹〉は遥か遠いようです。
一瞬、何のこっちゃ?と思ってしまいました。
裏のやまじかかどうしたの?何て考えてると、そうでしたか?
まだまだ追い求めるんですね!(笑)
山帽子さんならば、きっときっと出会えるはず!
きれいな写真を見たいものです。
そうでしたか?へこさんも探されているのですか?
何だか超稀少種もアップされてましたよね!
良くまぁ、たどり着けるものだとうらやましく思っていますよ!
この頃、唐津周辺でへこさんの謎の一つにようやくたどり着きました。
花を探すということは、根気と運がないといけないようです。